「北里大学」のニュース記事検索結果 313件
夏のオープンキャンパスは、楽しみつつ北里大学を知るチャンスです。見て、聞いて、体験して、気になるモノにはどんどんチャレンジ!きっと「∞(無限大)の夢」が見つかるはずです。
北里大学の自校教育「北里の世界」 -- 建学の精神、創立者の理念を学生に伝える教育プログラム
北里大学では、初年次教育に全学共通教育科目を設置し、自校教育科目「北里の世界」を開講しています。学祖 北里柴三郎の業績について学ぶと共に、本学の理念を理解し、これから何をめざして進むべきか、目的意識を持って主体的に取り組む授業を行っています...
職場のストレスによって労働者のメタボリックシンドロームの発症リスクが高まる -- 北里大学
北里大学医学部公衆衛生学の堤明純教授、東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野の川上憲人教授および渡辺和広助教らの研究グループは、仕事のストレスを含む、職場における好ましくない心理社会的要因が労働者のメタボリックシンドローム発症リスクを高め...
世帯所得が低い世帯は乳児の体重増加不良が1.3倍 ~約55,000人の調査から~ (北里大学)
北里大学医学部公衆衛生学の可知悠子らは、親の社会経済状況(所得、学歴)と、乳幼児の「体重増加不良」の関連性を調べた結果、世帯所得が低い世帯の乳児は体重増加不良が1.3倍高いことを明らかにした。本件に関する論文が2018年5月1日にスイスのオ...
北里大学が4月25日(水)に第9回新世紀医療開発センターシンポジウム「高度医療の最後の砦 -- あなたの命を守るICU」を開催
北里大学医学部附属新世紀医療開発センターは、4月25日(水)に第9回シンポジウムを開催する。今回のテーマは「高度医療の最後の砦-あなたの命を守るICU」。ICUとは、英語のIntensive Care Unitの頭文字をとった略語で、日本語...
世界初!クロロフィルの誘導体が二つ集まり、円偏光発光(CPL)が発現 -- 首都大学東京・近畿大学・北里大学
首都大学東京・杉浦健一教授、近畿大学・今井喜胤准教授、北里大学・長谷川真士講師の共同研究グループは、植物の光合成において重要な役割を果たすクロロフィルが重なり合う特徴的な構造「スペシャルペア」をモデルにした色素を作成して測定したところ、円偏...
北里大学が3月15日(木)に第13回北里大学農医連携シンポジウム・私立大学研究ブランディング事業キックオフシンポジウムを開催
北里大学は、3月15日(木)14時から、相模原キャンパス(神奈川県相模原市)で「第13回北里大学農医連携シンポジウム・私立大学研究ブランディング事業キックオフシンポジウム」を開催する。
北里大学と神奈川工科大学が医工連携キックオフシンポジウム「医工連携が拓く医療イノベーション」を開催する
北里大学と神奈川工科大学は「医工連携が拓く医療イノベーション」をテーマに「医工連携キックオフシンポジウム」を2月23日(金)に開催する(無料・申込不要)。
学校法人北里研究所は、学祖北里柴三郎博士の生誕日を記念して1月29日(月)に、関連の深い学術学会の学会賞受賞者を招いて、微生物や感染症などの優れた研究成果を発表する講演会を開催する。
北里大学海洋生命科学部の学生が企画・運営しているミニ水族館「北里アクアリウムラボ」(神奈川県相模原市)と新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市)において、12月5日(火)より、成長すると全身が蓑をまとったような姿になる珍しいクラゲ「ミノクラゲ(仮称...
北里大学薬学部コンベンションホールを「大村記念ホール」に改称
北里大学は、白金キャンパスにある薬学部コンベンションホールの名称を、2015年ノーベル生理学・医学賞を受賞した特別栄誉教授である大村 智博士の功績を末永く顕彰するため、「大村記念ホール」に改める。この命名を記念して、11月23日(木)、同ホ...
北里大学が11月22日(水)に第8回新世紀医療開発センターシンポジウム「子どものすこやかな成長のために」を開催
北里大学医学部附属新世紀医療開発センターは、11月22日(水)に第8回シンポジウムを開催する。今回のテーマは「子どものすこやかな成長のために」。運動・学習・遊びなど、さまざまな体験を通して成長し、無限の可能性を秘めている子ども。一方で、親に...
相模原キャンパスで建設中の北里大学臨床教育研究棟が完成し、29日に竣工式典を開催。関係者に内部を紹介する。これにより、従来から展開しているチーム医療教育で、学部横断的課題解決型プログラムを展開することが可能となり、より高度な医療人の輩出が可...
「つながる、見える交通安全」をユニコムプラザさがみはらで開催 -- 北里大学
北里大学医療衛生学部の川守田拓志准教授が、子どもの交通事故防止啓発イベント「つながる、見える交通安全」の企画代表を務める。このイベントは、相模原南警察署や市内外の企業・団体など約20団体が協力し、保護者と子どもが楽しく交通安全ルールや科学の...
ヒトの光感受性の個人差と関係する時計遺伝子~祖先タイプは光感受性の低いタイプだった -- 北里大学
北里大学医学部(解剖学)の太田博樹准教授らの研究グループが九州大学の樋口重和教授らとの共同研究により、ヒトの光感受性の指標であるメラトニン分泌抑制に見られる個人差に、時計遺伝子の1つであるPER2遺伝子のバリエーションが関与していることを示...
北里大学海洋生命科学部の学生が運営する北里アクアリウムラボ(神奈川県相模原市)が、葉山しおさい博物館(神奈川県三浦郡葉山町)において、5月30日(火)から6月25日(日)まで企画展「魚生」を開催中。
ヒョウ柄の模様を持つクラゲ「ヒョウガライトヒキクラゲ」を世界初展示! -- 北里大学
北里大学海洋生命科学部の学生が運営しているミニ水族館「北里アクアリウムラボ」(神奈川県相模原市)、新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市)、鶴岡市立加茂水族館(山形県鶴岡市)において、6月1日(木)より、傘にヒョウ柄の模様を持つクラゲ「ヒョウガライ...
北里大学メディカルセンター研究部門上級研究員の山崎大賀(「崎」は「立つ崎」の字、以下同)、近畿大学生物理工学部遺伝子工学科准教授の山縣一夫、東京工業大学科学技術創成研究院教授の木村宏らの研究グループは、世界で初めて受精卵のエピゲノム(※1)...
北里大学は3月21日(火)、学位記授与式において「大村賞」の表彰を行う。この「大村賞」は、大村智特別栄誉教授の2015年ノーベル生理学・医学賞受賞を記念して今年度創設したもので、大学院博士課程を修了する学生のうち、卓越した研究業績を上げた者...