「北里大学」のニュース記事検索結果 318件
北里大学が3月5日に第3回新世紀医療開発センターシンポジウム「健康チェックを大切に―人間ドックで健康をサポート―」を開催
北里大学医学部附属新世紀医療開発センターは3月5日(木)、第3回シンポジウム「健康チェックを大切に―人間ドックで健康をサポート―」を開催。北里大学の人間ドックが健康をどのようにサポートできるかを紹介し、糖尿病や循環器病、乳がんの専門家が、健...
テルペン合成酵素は広く細菌に分布している――北里大学の研究グループが、休眠状態のテルペン合成酵素遺伝子の覚醒による新奇テルペン化合物を発見
20世紀末から今世紀にかけて、多くの生物種のゲノム解析が行われてきたが、細菌由来のテルペン合成酵素は植物などの合成酵素と比べてアミノ酸配列の相同性が低いため、これまであまり研究が進展してこなかった。こうした中、北里大学大学院感染制御科学府博...
北里大学医療衛生学部および大学院医療系研究科の高橋伸一郎教授の研究グループは、(*1)急性前骨髄球性白血病細胞に対する(*2)全トランス型レチノイン酸による(*3)好中球分化誘導が、多機能遺伝子メタロチオネインの細胞内過剰発現により強力に阻...
北里大学が11月29日に『みんなで知ろう、臨床試験(2014)』を開催 ――臨床試験に参加するとはどういうことか、なぜ必要か等について考える
北里大学では11月29日(土)に白金キャンパス(東京都港区)にて、『みんなで知ろう、臨床試験 (2014)』を開催。臨床試験とは何か、臨床試験に参加するとはどういうことか、臨床試験がなぜ必要か等について参加者と講演者が情報を共有し、考察する...
北里大学理学部が11月16日に第2回サイエンスラボラトリー@ユニコムプラザ「物理を通して病気を見る」を開催
北里大学理学部は11月16日(日)に、ユニコムプラザさがみはら(神奈川県相模原市)にて、第2回サイエンスラボラトリー@ユニコムプラザ「物理を通して病気を見る」を開催する。今回は同大理学部物理学科が進めているレーザー技術、医療診断マーカー探索...
北里大学が12月6日に北里WHO・COIシンポジウム(兼漢方診療標準化プロジェクト第2回シンポジウム)を開催
北里大学東洋医学総合研究所(東京都港区)は12月6日(土)に、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)にて北里WHO・COIシンポジウム「安全高品質な漢方ICT医療による未病制御社会を目指して」を開催する。これは、北里大学がトライアル拠点として採択...
北里大学が11月8日にエボラ出血熱についての追加特別講演を実施――第13回ローベルト・コッホ研究所/北里研究所・北里大学合同シンポジウム――
北里大学は11月8日(土)に、相模原キャンパス(神奈川県相模原市南区)にて第13回ローベルト・コッホ研究所/北里研究所・北里大学合同シンポジウムを開催する。感染症制御や免疫学の進歩をテーマとする今回、ドイツのローベルト・コッホ研究所所長によ...
北里大学は11月1日(土)に、相模原キャンパス(神奈川県相模原市南区)にてイグ・ノーベル賞受賞記念講演会を開催する。2014「イグ・ノーベル賞」物理学賞を受賞した北里大学医療衛生学部の馬渕清資教授が、研究の話や受賞式のエピソードなどを講演す...
北里大学が伊勢丹相模原店の「秋の大北海道展」に出店――八雲牧場が育てた北里八雲牛の精肉、弁当、加工品などを販売、10月17日には食の健康セミナーも開催
北里大学は10月15日(水)から10月20日(月)まで伊勢丹相模原店(神奈川県相模原市)で開催される「秋の大北海道展」に出店する。北海道二海郡八雲町にある獣医学部附属フィールドサイエンスセンター八雲牧場が育てた北里八雲牛の精肉、弁当、加工品...
学校法人北里研究所・北里大学が「第13回ローベルト・コッホ研究所/北里研究所・北里大学合同シンポジウム」を開催
本シンポジウムは、北里柴三郎博士がローベルト・コッホ博士のもとで偉業を遂げられたことに因み、縁のローベルト・コッホ研究所と北里研究所との間で、平成2年8月の第1回合同シンポジウム(ベルリン)を開催以来、2年毎に東京、ベルリンで交互に開催され...
北里大学病院が10月5日に「KITASATO移植市民セミナー2014」を開催――臓器移植や手術支援ロボットを用いた最先端の外科手術を紹介
北里大学病院は10月5日(日)に、ユニコムプラザさがみはら(神奈川県相模原市南区)にて「KITASATO移植市民セミナー2014(旧腎移植懇談会)」を開催する。これは、腎移植に関する医療情報の提供、および啓発活動の一環として行うもの。当日は...
北里大学が10月9日に第2回北里大学医学部附属新世紀医療開発センターシンポジウムを開催――耳(内耳)からくる「めまい」“メニエール病”
北里大学医学部附属新世紀医療開発センターは10月9日(木)に、第2回シンポジウム「耳(内耳)からくる『めまい』“メニエール病” ―北里大学ではこうして治療します―」を開催する。難聴と回転性めまいを主症状とする難病であるメニエール病について、...
北里大学が伊勢丹浦和店の「秋の大北海道展」に出店――八雲牧場が育てた北里八雲牛の精肉、弁当、加工品などを販売、9月23日には健康セミナーも開催
北里大学は、9月23日(火・祝)から9月29日(月)まで伊勢丹浦和店(さいたま市)で開催される「秋の大北海道展」に出店。北海道二海郡八雲町にある獣医学部附属フィールドサイエンスセンター八雲牧場が育てた北里八雲牛の精肉、弁当、加工品などを販売...
北里大学は9月23日(火・祝)に、伊勢丹浦和店で北里大学メディカルセンター(埼玉県北本市)の医師による健康セミナーを実施。認知症のケアや高齢者の膝の痛みについて、北里大学医学部教授でもある同院の医師が分かりやすく解説する。また、同会場で29...
北里大学が科学技術館の夏休み特別展「海!!―出航!ふしぎな世界へ―」に全面協力――8月9日から25日まで
北里大学は、科学技術館(東京都千代田区)にて8月9日(土)から25日(月)まで開催される夏休み特別展「海!!―出航!ふしぎな世界へ―」に全面協力。海の生き物から海にまつわる不思議、調査技術の最先端を紹介する。なお、会期中は同大学海洋生命科学...
北里大学理学部の片桐晃子教授と錦見昭彦准教授らが、リンパ球の細胞接着の制御機構を解明――免疫難病の治療法の開発へ期待
JST 戦略的創造研究推進事業において、北里大学理学部の片桐晃子教授と錦見昭彦准教授は、関西医科大学の木梨達雄教授らと共同で、免疫細胞の1つであるリンパ球が細胞内の小胞輸送を制御する分子Rab13によって、接着や移動を制御する機構を明らかに...
北里大学では、平成26年7月1日付けで、学長に小林弘祐氏が就任した。同大学は「生命科学を学ぶ総合大学」という特長をさらに強化し、古くから我が国の教育界に定着している「理系」「文系」という枠にとらわれない「生命科学」の道を究め、各学部・大学院...
北里大学が7月12日に「第10回北里大学農医連携シンポジウム」を開催
北里大学は7月12日にユニコムプラザさがみはら(神奈川県相模原市)にて、「第10回北里大学農医連携シンポジウム 食のリスクとその軽減方法」を開催する。
北里大学が第7回「大学は美味しい!!」フェアに出展。国の天然記念物・石割桜(盛岡市)の酵母を使ったパンを初めて販売 ――定番商品「草熟北里八雲牛」のレトルト食品、「福香ビール」も
北里大学は5月28日~6月3日、新宿高島屋で開催される「第7回『大学は美味しい!!』フェア」に今年も商品を出展する。北里大学の看板商品である、獣医学部附属フィールドサイエンスセンター八雲牧場(北海道二海郡八雲町)で生産している「草熟北里八雲...
北里大学が伊勢丹相模原店「初夏の大北海道展」に出店――獣医学部附属フィールドサイエンスセンター八雲牧場が育てた北里八雲牛の精肉、弁当、加工品などを販売
北里大学は5月14日(水)から5月19日(月)まで伊勢丹相模原店(神奈川県相模原市)で開催される「初夏の大北海道展」に出店。北海道二海郡八雲町にある獣医学部附属フィールドサイエンスセンター八雲牧場が育てた北里八雲牛の精肉、弁当、加工品などを...