「北里大学」のニュース記事検索結果 313件

北里大学

北里大学で学ぶ意義を考える――1年生を対象とした授業科目「北里の世界」には学長も登壇

北里大学では、1年生を対象に学内外の講師によるオムニバス形式の授業科目「北里の世界」を開講している。この授業では、学祖・北里柴三郎や北里大学のあゆみをたどり、生命科学・医学を学ぶ楽しさや北里大学で学ぶ意義を考える。

医学と芸術のふれあい――北里大学相模原キャンパスの新病院建設現場に女子美術大学のアート作品を展示

医学と芸術のふれあい――北里大学相模原キャンパスの新病院建設現場に女子美術大学のアート作品を展示

北里大学相模原キャンパスでは現在、新病院建設現場の仮囲いに、女子美術大学とのコラボレーション作品「アートストリート女子美~医学と芸術のふれあい~」を展示している。これは、女子美術大学の卒業生の作品124点を特殊な技術でプリントしたもの。病院...

酒粕を使った商品でまちおこし――北里大学保健衛生専門学院の学生と地元・新潟県南魚沼市の企業が「酒粕パスタソース」を共同開発

酒粕を使った商品でまちおこし――北里大学保健衛生専門学院の学生と地元・新潟県南魚沼市の企業が「酒粕パスタソース」を共同開発

このたび、北里大学保健衛生専門学院(新潟県南魚沼市)の学生が地元企業の「魚沼新潟物産」と共同開発した「酒粕パスタソース」が地元ショップで発売された。これは、酒どころである地元の副産品「酒粕」の認知度向上・消費量の拡大を目指して作られたもの。...

被災地に「元気」を、ご支援いただいた方々に「感謝」を届けよう――北里大学海洋バイオテクノロジー釜石研究所が岩手県の名花名木由来の酵母を利用し、地域ブランド商品を開発

被災地に「元気」を、ご支援いただいた方々に「感謝」を届けよう――北里大学海洋バイオテクノロジー釜石研究所が岩手県の名花名木由来の酵母を利用し、地域ブランド商品を開発

北里大学海洋バイオテクノロジー釜石研究所(岩手県釜石市)は、岩手県内の名花名木から採集した酵母を被災地の製造業者に提供し、県産の食材と組み合わせることで、新しい商品開発への活用をめざしている。このたび、同プロジェクト「『いわて花咲酵母』を利...

北里大学が東日本大震災の経験を生かし、各キャンパスで防災訓練を実施

北里大学が東日本大震災の経験を生かし、各キャンパスで防災訓練を実施

北里大学の各キャンパスでは、学生・教職員らが毎年組織的な防災訓練を行い、事故や災害の発生に備えている。今年は東日本大震災を踏まえ、大規模地震の発生を意識した内容で実施。直接被災した海洋生命科学部や附属する4病院をはじめ、各キャンパスで学生・...

北里大学

北里柴三郎博士のフロンティアスピリット――北里大学が11月27日(日)に相模原市立博物館にて講演会を開催

北里大学では11月27日(日)に、相模原市立博物館にて講演会「北里柴三郎博士のフロンティアスピリット」を開催。北里柴三郎記念室の森 孝之医学博士が、明治・大正という近代日本の黎明期に予防医学の進展に尽力した北里柴三郎博士の終始一貫した精神、...

三陸水産業の復興と地域の持続的発展に向けて――岩手大学、東京海洋大学および北里大学が連結協定を締結

三陸水産業の復興と地域の持続的発展に向けて――岩手大学、東京海洋大学および北里大学が連結協定を締結

3月11日の東日本大震災により甚大な被害を受けた三陸沿岸の水産業の復興と地域の持続的発展に寄与することを目的として、北里大学は岩手大学および東京海洋大学と連携協定を締結した。

北里大学海洋生命科学部が理化学研究所オミックス基盤研究領域と研究協定を締結―水生生物のゲノム遺伝子解析促進に向けて―

北里大学海洋生命科学部が理化学研究所オミックス基盤研究領域と研究協定を締結―水生生物のゲノム遺伝子解析促進に向けて―

北里大学海洋生命科学部は、独立行政法人理化学研究所オミックス基盤研究領域と水生生物のゲノム遺伝子解析分野で協力体制を構築するため、学術交流協定を締結した。今後、共同研究の実施や科学技術情報の交換、研究者の交流活動を拡充していく。

北里大学相模原キャンパスにミニ水族館「北里アクアリウムラボ」がオープン――8月27日のオープンキャンパスでは「夏」をテーマにした企画展

北里大学相模原キャンパスにミニ水族館「北里アクアリウムラボ」がオープン――8月27日のオープンキャンパスでは「夏」をテーマにした企画展

北里大学海洋生命科学部は、7月、相模原キャンパスにミニ水族館「北里アクアリウムラボ」をオープン。有志の学生スタッフが自主的に企画、運営を行っている。8月27日(土)に開催する第2回オープンキャンパスでは、「夏」をテーマにした企画展を開催し、...

大学生活をどう過ごすか――北里大学がキャリア教育科目「仕事と人生」で1年生と上級生の対話を実施

大学生活をどう過ごすか――北里大学がキャリア教育科目「仕事と人生」で1年生と上級生の対話を実施

北里大学では平成16年度より、1年生を対象としたキャリア教育科目「仕事と人生」を開講している。今年度からは新たな試みとして、「大学生活をどう過ごすか」というテーマを設置し、1年生と上級生との対話による授業を実施。上級生によるプレゼンテーショ...

北里大学の学生約1,100人が一堂に会し、「オール北里チーム医療演習」を実施――テーマには「大災害時の避難所における維持治療」も

北里大学の学生約1,100人が一堂に会し、「オール北里チーム医療演習」を実施――テーマには「大災害時の避難所における維持治療」も

医療系4学部と2専門学校を擁し、14に及ぶ医療専門職を育成する教育を展開している北里大学では、5月6日、7日の2日間にわたって「オール北里チーム医療演習」を実施。当日は学生約1,100人が一堂に会し、医療に関するさまざまなテーマについて議論...

岩手県大船渡市で救護活動を展開した「北里大学医療支援チーム」が隊長の手記を公開

岩手県大船渡市で救護活動を展開した「北里大学医療支援チーム」が隊長の手記を公開

3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に対し、北里大学病院・東病院では医師や看護師、薬剤師等の職員が一丸となって救護活動に携わり、チーム医療を展開した。同大ではこのたび、「北里大学医療支援チーム」隊長の竹内一郎氏の手記を公開した。

北里大学

4月20日(水)の第8回北里大学農医連携シンポジウムの中止のお知らせ

今回の東北地方太平洋沖地震により、被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。北里大学では、4月20日(水)に開催を予定していました、第8回北里大学農医連携シンポジウム「農医連携の現場:アメリカ・タイ・日本の例(Agromedicin...

北里大学

学校法人北里研究所の生物製剤研究所が遺伝子組換えジャガイモを用いた経口投与型インフルエンザワクチンを開発

学校法人北里研究所の生物製剤研究所(埼玉県北本市)では、独立行政法人産業技術総合研究所の北海道センター(北海道札幌市)との共同で、経済産業省による戦略的技術開発委託事業(植物機能を活用した高度モノ作り基盤技術開発/植物利用高付加価値物質製造...

【このたびの震災に伴い、下記のシンポジウムは中止となりました】<br />北里大学が4月20日に第8回農医連携シンポジウム「農医連携の現場:アメリカ・タイ・日本の例」を開催

【このたびの震災に伴い、下記のシンポジウムは中止となりました】
北里大学が4月20日に第8回農医連携シンポジウム「農医連携の現場:アメリカ・タイ・日本の例」を開催

【このたびの震災に伴い、下記のシンポジウムは中止となりました】北里大学では4月20日(水)に、第8回北里大学農医連携シンポジウム「農医連携の現場:アメリカ・タイ・日本の例(Agromedicine:Examples from the USA...

前立腺がん治療の最前線――3月20日に北里大学主催の市民公開講座「共に戦っていくための、今知っておくべき最新情報」を開催

前立腺がん治療の最前線――3月20日に北里大学主催の市民公開講座「共に戦っていくための、今知っておくべき最新情報」を開催

北里大学を中心とする【文部科学省がんプロフェッショナル養成プラン「南関東圏における先端的がん専門家の育成」9大学共同事業体】では、3月20日(日)に有楽町朝日ホールにて市民公開講座「前立腺がん治療の最前線 共に戦っていくための、今知っておく...

北里大学が飼料自給率100%の赤身牛肉生産システムの開発で「フード・アクション・ニッポン アワード2010」の優秀賞を受賞

北里大学が飼料自給率100%の赤身牛肉生産システムの開発で「フード・アクション・ニッポン アワード2010」の優秀賞を受賞

北里大学獣医学部附属フィールドサイエンスセンター八雲牧場では、輸入飼料に依存しない100%牧場産の自給牧草飼料だけで赤身牛肉を生産するシステムを開発。このたび、食料自給率アップに向けた国民運動「フード・アクション・ニッポン アワード2010...

学校法人北里研究所がブラジルのオズワルドクルズ財団(FIOCRUZ)と覚書を締結

学校法人北里研究所がブラジルのオズワルドクルズ財団(FIOCRUZ)と覚書を締結

学校法人北里研究所は11月29日に、リオデジャネイロ市に本部を持つブラジル厚生省の代理機関であるオズワルドクルズ財団(FIOCRUZ)と覚書を締結。調印式を実施した。

北里大学三陸キャンパスが学生食堂で深海の生物飼育研究を学生に公開――将来はHP上でバーチャル水族館も

北里大学三陸キャンパスが学生食堂で深海の生物飼育研究を学生に公開――将来はHP上でバーチャル水族館も

北里大学海洋生命科学部(岩手県大船渡市)では、今年10月より学生食堂に研究用水槽を設置し、深海生物の飼育研究を開始した。学生の研究学習意欲を向上させるためであり、貴重な生物の生態を食事しながら観察できる。今回の飼育研究は「サツマハオリムシ」...

北里大学

学生役、面接官役、評価者役を体験し、それぞれの視点から面接のポイントを学ぶ――北里大学が相模女子大学と合同で「模擬グループ面接会」を開催

北里大学では11月13日(土)、27日(土)に、相模女子大学と合同で「模擬グループ面接会」を開催する。これは、両大学の学生が男女混合で模擬面接を行い、より実践に近い状況を体験するというもので、今年で2回目となる。参加学生は「学生(受験者)役...