「京都産業大学」のニュース記事検索結果 504件
【京都産業大学】情報理工学部生が学内のデジタルものづくり施設「ファブスペース」で受験生向けオリジナル学習支援グッズを開発
京都産業大学情報理工学部の学生が、3Dプリンタやレーザーカッターをはじめとする最新のデジタル工作機器を備えた施設「ファブスペース」を活用し、受験生用学習支援グッズ「コノジ」を開発した。学生の自由なものづくり活動をサポートする「ファブスペース...
【京都産業大学】だれもが自分らしくいることができる学び舎へ~「SOGIの多様性を考えるシンポジウム」を開催
京都産業大学は、多様性に配慮した教育研究体制の整備の一環として、2020年1月に「京都産業大学におけるSOGIの多様性に関する基本理念」を策定した。基本理念の策定に合わせ、「SOGIの多様性を考えるシンポジウム」を開催した。
【京都産業大学】もと湿地の水田が洪水の発生を抑制することを解明-- Elsevierが発行する英文誌Ecological Indicatorsに発表
京都産業大学生命科学部 西田 貴明 准教授らの研究グループが、半自然環境である水田に注目し、もと湿地であったと考えられる場所に水田が存在すると、陸水由来の洪水が発生しにくい傾向があることを明らかにした。このことは、水田が食料生産の場としてだ...
【京都産業大学】全学応援団長に本学初の''理系女子''応援団長が就任!全国でも珍しい''女子部員だけ''のリーダー部が誕生!
京都産業大学全学応援団の2020年度の新幹部が決定し、団長に納(おさめ)優紀(ゆき)さん(理学部3年次)が就任、本学初の“理系女子”応援団長が誕生した。またリーダー部は、全国でも珍しい部員全員(5人)が女子学生となる。
【京都産業大学】「むすびわざプロジェクトinあやべ事業報告会」開催
京都産業大学は、2015年4月に京都府綾部市と包括連携協定を締結。2018年10月に開所した本学と綾部市の交流拠点「綾(あや)むすび館」を中心に、学生が綾部市の活性化に取り組んでおり、2019年度における活動のまとめとして報告会を開催した。
【京都産業大学】乳がんの抗がん剤抵抗性に働く新たな機構を解明--英国科学誌Cell Death & Disease(オンライン版)に掲載
京都産業大学生命科学部の板野直樹教授やChokchaitaweesuk Chatchadawalaiさん(大学院博士後期課程)らの研究チームは、糖代謝の中心プログラムであるヘキソサミン合成経路とその下流シグナルが、進行性乳がんで亢進し、がん...
【京都産業大学】タンパク質動態研究所 講演会シリーズ「ようこそ、タンパク質の不思議な世界へ!」第3回を開催
京都産業大学は、タンパク質の動態研究を通して様々な病態解明と創薬などへの基盤技術の確立を目指し、2016年に「タンパク質動態研究所(所長:生命科学部 永田和宏教授)」を開設。本学が推進するタンパク質研究について、一般の方へ分かりやすく伝え、...
【京都産業大学】宮廷文化を分かりやすく解説!所功名誉教授の日本学賞受賞記念講演会を開催
京都産業大学日本文化研究所は、同研究所の客員研究員である所功名誉教授が令和元年度日本学賞を受賞したことを記念し、1月29日(水)に京都産業大学サギタリウス館にて講演会「宮廷儀式研究の歩み」を開催した。
【京都産業大学】4年次生と卒業生がワンチームとなって、3年次生の就職活動をサポート!就活生応援イベント「2020就活祭」開催
京都産業大学では、就職ガイダンスや業界勉強会など、きめ細かい就職活動支援を行っている。その一つとして、就職先が決定した4年次生が「学生就職アドバイザー」としてボランティアで後輩たちの就職活動の悩みや不安を聞き、自らの就職活動体験をもとにアド...
【京都産業大学】社会安全・警察学研究所シンポジウム「性暴力被害者のために何が必要か、何ができるか」開催
京都産業大学社会安全・警察学研究所は、「警察学」の名を冠した日本で初めての研究所として、子どもの非行防止や警察組織に関する研究を行うとともに、さまざまな機関と協働し、相互理解の進展を図ってきた。今回、近年被害の深刻さと対応の必要性が叫ばれる...
【京都産業大学】細菌毒素タンパク質が膜透過するメカニズムをクライオ電子顕微鏡により解明 -- 英国科学誌「Nature Structural & Molecular Biology」オンライン版に掲載
京都産業大学生命科学部 津下英明 教授らの研究グループは、大阪大学、筑波大学との共同研究において、ウェルシュ菌の二成分毒素:イオタ毒素のタンパク質膜透過を担う装置(Ib)とその基質タンパク(Ia)の複合体構造を明らかにし、タンパク質透過機構...
京都産業大学生命科学部 遠藤 斗志也教授らの研究グループは、オルガネラ(細胞内器官)間のリン脂質輸送に係るヒトのタンパク質「VAT-1」の構造を決定し、VAT-1の小胞体やミトコンドリアの外膜への結合を助け、脂質の引き抜きや挿入を促すことも...
【京都産業大学】うつ・不安症モデルマウスにおいて、情動行動と連動する尿中代謝産物を発見 -- マウスの心が尿でわかる --
京都産業大学生命科学研究科 加藤啓子教授と藤田明子研究助教らの研究グループは、うつ・不安症モデルマウスにおいて、尿に排出される代謝産物が情動行動に反映されることを発見した。本研究の成果は、2020年2月21日付で国際学術論文誌『PLOS O...
【京都産業大学】日本書紀の成立から1300年 -- 日本文化研究所主催シンポジウム「日本書紀の成立と記事の虚実」開催
2020年は、日本に伝存する最古の正史「日本書紀」が成立した720年(養老4年)から1300年の節目にあたり、1月13日(月・祝)、日本文化研究所の公開シンポジウム「日本書紀の成立と記事の虚実」を開催した。
【京都産業大学】文化学部シンポジウム「暮らしの文化 京都から世界へ、世界から京都へ ~文化庁の京都移転を機に~」開催
本シンポジウムは、文化庁地域文化創生本部の協力のもと、暮らしの中から育まれた京都文化を見つめ、その維持継承・活用について考えることを目的とし、基調講演とパネルディスカッションの2部構成で実施。当日は、一般参加者、本学教職員・学生、附属高校生...
【京都産業大学】金星探査史上初めての快挙!「あかつき」を用いて金星の全球的な大気構造を解明 -- 英国科学誌「Scientific Reports」オンライン版に掲載
京都産業大学理学部 安藤紘基 助教らの研究グループらは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の金星探査機「あかつき」と欧州宇宙機関(ESA)の金星探査機「Venus Express」による電波掩蔽(えんぺい)観測から、金星探査史上初めてとなる雲...
【京都産業大学】オール京都産業大学で「京都マラソン2020」を応援!
京都産業大学は、2月16日(日)に開催された「京都マラソン2020」の大学唯一のオフィシャル・パートナーとして大会に参加し、毎年恒例の「沿道盛り上げ隊」として迫力あるパフォーマンスによるランナー応援や、学生企画「古本チャレンジ」など、“オー...
【京都産業大学】世界問題研究所所長の東郷 和彦教授による最終講義「日本発の『世界』思想~『和(やわらぎ)の外交』に向けて」を開催
京都産業大学世界問題研究所の所長を務める、東郷和彦教授が2020年3月31日付で退職するのに伴い、1月15日(水)一般公開型で最終講義を開催した。
【京都産業大学】「アスリートインターンシップ」を始動!!体育会クラブに所属する学生が、理想の将来像を自らの力で切り開く
京都産業大学では、キャリア形成支援教育の一環で、体育会クラブに所属する学生に特化した「アスリートインターンシップ」プログラムを始動。16時間の事前学習を経て、2月10日から約5日間のインターンシップがスタートする。
【京都産業大学】自動車整備士の仕事を知るきっかけ作りを目指した幼稚園児向け絵本を学生が制作!
京都産業大学経営学部伊吹勇亮ゼミは、成り手不足や自動車の技術革新への対応などの課題を抱える「自動車整備士」の仕事内容や役割を知ってもらうための施策の検討・実施に取り組み、その一環として幼稚園児向けの絵本を制作した。