「京都産業大学」のニュース記事検索結果 504件
【京都産業大学】南米で収集された貴重な民族資料を展示するギャラリー企画展「山口吉彦コレクション おと いろ かたち -- 南米から日本へ -- 」開催中!
京都産業大学ギャラリーは、文化人類学研究者の山口吉彦氏が収集した貴重な南米アマゾンの民族資料を展示する「山口吉彦コレクション」の企画展を11月30日まで開催。南米アマゾンの文化に触れ、自国・他国の文化を見つめる機会を創出する。
【京都産業大学】合成途上の新生タンパク質が見せる動的な挙動を網羅的に検出する手法の開発と解析-- 米国科学雑誌「Cell Reports」(オンライン版)に掲載
京都産業大学生命科学部 千葉志信教授らの研究グループは、翻訳一時停止因子を用いて、細胞内で合成途上にある新生タンパク質の成熟化の動きを網羅的に感知する手法「TnDR」を開発し、新生タンパク質の動的な挙動を解明した。
京都産業大学×大和鋼業×小川珈琲の異業種コラボレーション~ 法学部久保ゼミ生が犯罪社会学の視点を生かしたオリジナルの組織マネジメント研修教材を作成!
京都産業大学法学部の久保秀雄ゼミ生は、過去に研修プログラムを作成した実績がある小川珈琲株式会社と協力し、大和鋼業株式会社の社員向けに研修教材を作成。産学協働による異業種連携により、学生の学びを生かした新しい社員研修のあり方を試みた。
【京都産業大学】ミトコンドリアでのATP合成を阻害することで寿命を延ばす化合物を発見-- 英文科学雑誌Biochimica et Biophysica Acta Bioenergeticsに掲載
京都産業大学生命科学部 横山謙教授らの研究グループは、ミトコンドリアそのものを用いてATP合成活性を測定することにより、約2500種類の既存薬の中から8個のATP合成阻害剤を発見した。これらの薬剤が線虫でもATP量を減らし、線虫の寿命を延ば...
(京都産業大学】学生・教職員を対象としたPCR検査センターを学内に開設。より安全・安心なキャンパス作りに取り組む。
京都産業大学は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止への取り組みとして、学内にPCR検査センターを開設。検査だけでなく感染防止の啓発活動も行い、より安全・安心なキャンパス作りに取り組む。
京都産業大学日本文化研究所特別教授の彬子女王殿下が、子どもたちを対象に日本文化の一つである「和歌」に関するオンライン講座を開催
彬子女王殿下は、文化学部京都文化学科の開講科目『京都文化特殊演習』において、履修学生とご自身が総裁を務められている心游舎と共催で、子どもたちを対象に「言の葉ミュージシャンになろう~作って詠もう和歌の世界~」をオンラインで開催した。
【京都産業大学】文化学部京都文化学科に「観光文化コース」を開設!アフターコロナ時代にふさわしい新しい観光文化の創成に寄与できる人材を育成
京都産業大学は2021年4月、文化学部京都文化学科に「観光文化コース」を開設する。「文化事象としての観光」、「地域社会と観光」、「文化財と観光」をテーマに、京都と世界を「観光文化」でむすぶ。
西陣地区から新たな価値を産み出す!町家を活用した大学と地域の交流拠点「京都産業大学 町家 学びテラス・西陣」を開設!
京都産業大学では京都市内初となる地域交流拠点「町家 学びテラス・西陣」を開設した。京都の伝統的な町家に地域・企業・学生が集い、多様な学び場として利活用することを通して、西陣地区の地域活性化や新しい価値を産み出すことを目指す。
【京都産業大学】株式会社島津製作所と包括的連携協力に関する協定を締結し、産学公連携によるPCR検査センターを学内に設置
京都産業大学は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止への取り組みとして、株式会社島津製作所と包括的連携協力に関する協定を締結。学生、教職員が安心してキャンパスライフを過ごせるように、産学公連携によるPCR検査施設を学内に設置する。
【京都産業大学】絵本の力で環境問題を子どもたちの身近なものに!現代社会学部 宮木ゼミ生が絵本「くじらのおなら」を出版
京都産業大学現代社会学部の宮木一平ゼミ生3人は、子どもたちを笑顔にできる絵本作りを目指す「絵本プロジェクト」に取り組み、子どもたちに環境への問題意識を早期に身に付けさせることを目的とした絵本「くじらのおなら」を出版した。
【京都産業大学】京都府綾部市の限界集落を救え!現代社会学部の学生が集落の魅力を紹介する冊子「水源の里 古屋AtoZ」を作成
京都産業大学は2015年4月に京都府綾部市と包括連携協定を締結し、現代社会学部 滋野浩毅ゼミが綾部市の地域活性化に取り組んでいる。その一環として、滋野ゼミ生が限界集落の一つである古屋地区の魅力を紹介する冊子「水源の里 古屋AtoZ」を作成し...
【京都産業大学】祇園祭 函谷鉾の「提灯落とし」を継承!文化学部小林ゼミ生が再現動画を制作
京都産業大学文化学部の小林ゼミは、2013年から祇園祭 函谷鉾の運営に携わり、伝統文化の継承に取り組んでいる。今年は新型コロナウイルスにより山鉾巡行が中止となったことを受け、函谷鉾の名物イベント「提灯落とし」を疑似的に再現した動画を制作した...
【京都産業大学】七夕伝説に登場する天の川の正体とは!?神山天文台が七夕をテーマに、天文イベントをライブ配信!
京都産業大学神山天文台は、天文イベントをYouTubeでライブ配信している。7月は七夕伝説や古天文図をテーマに、WEB天文学講座とWEB天体観望会を開催した。
【京都産業大学】生命エネルギーの生成に関わる液胞型プロトンポンプタンパク質の活性調節機構を解明 -- 電子版オープンアクセス科学雑誌「eLife」に掲載
京都産業大学生命科学部 横山謙教授らの研究グループは、クライオ電子顕微鏡を用いた構造解析により、回転分子モータータンパク質である液胞型プロトンポンプタンパク質(V-ATPase)の機械的な活性調節機構を明らかにした。
【京都産業大学】前京都府知事が公務員試験に向けた面接の心得を伝授!法学部 山田啓二教授による面接突破術セミナーを開催
京都産業大学は、全国の自治体で7月から開始される公務員試験の二次試験に向けて、前京都府知事の法学部 山田啓二教授による「公務員面接突破術セミナー」をオンラインで開催。面接突破に向けたアドバイスやメッセージを学生に送った。
就職に強い京都産業大学!オンラインでも一人一人にきめ細かいサポートで、就職活動中の学生を全力で支援
京都産業大学は、WEBを活用した個別面談や模擬面接対策に加え、動画配信とライブ配信を効果的に織り交ぜたセミナーを開催するなど、きめ細かいサポートを行っている。
【京都産業大学】「新しい生活様式」を楽しみ、親子の絆を深めよう!現代社会学部濱野ゼミの学生が子ども向けオリジナルSNS教材を配信
京都産業大学現代社会学部濱野強ゼミ生は、新型コロナウイルス禍によって子どもの自宅で過ごす時間が多くなったことに着目し、親子で在宅時間を楽しく過ごすためのきっかけづくりとしてオリジナル教材を制作し、SNSでの配信を開始した。
京都産業大学神山天文台が部分日食をテーマに天文学講座をライブ配信!
京都産業大学神山天文台は、「おうち時間」に天文学や宇宙を楽しんでもらおうと、天文イベントをYouTubeでライブ配信している。日本全国で部分日食を観察できる6月21日を前に、同13日に「部分日食を楽しもう!」をテーマとした天文学講座を行った...
【京都産業大学】タンパク質の翻訳中に細胞の中でリボソームが交通渋滞を起こす要因を解明-- 米国科学誌Cell Reportsに掲載
京都産業大学生命科学部 三嶋雄一郎准教授らの研究グループは、次世代シークエンサーを用いた新たな解析方法「ダイソームプロファイリング法」を確立し、タンパク質の翻訳中に起きる「リボソーム渋滞」の要因を解明した。
京都産業大学神山天文台がYouTubeライブによる天文イベントを初開催!
京都産業大学神山天文台は、「おうち時間」に天文学、宇宙を楽しんでもらおうと、新たな試みとしてYouTubeライブによる天文イベントを開始。第1弾として、国内私立大学最大の望遠鏡「荒木望遠鏡」を用いたWEB天体観望会を開催した。