「京都産業大学」のニュース記事検索結果 504件

【京都産業大学】井手町の活性化を目指す「井手応援隊」が、町内を灯籠で彩るイルミネーションイベントを開催!

【京都産業大学】井手町の活性化を目指す「井手応援隊」が、町内を灯籠で彩るイルミネーションイベントを開催!

京都産業大学は、地域社会の発展と人材の育成を図るため、京都府綴喜郡井手町と連携協力包括協定を2013年に締結。経済学部 大西辰彦ゼミの学生が「井手応援隊」として井手町内の魅力を発信し、交流人口を増やす活動に取り組んでいる。今回、6年目となる...

【京都産業大学】科学の魅力を伝えるサイエンスコミュニケーション研究会「サングラス」の学生が、地域の小学校で児童向けの科学体験イベントを開催

【京都産業大学】科学の魅力を伝えるサイエンスコミュニケーション研究会「サングラス」の学生が、地域の小学校で児童向けの科学体験イベントを開催

「難しくて非日常的な印象を持たれがちな科学の世界を、もっと身近に感じてもらいたい」その思いを胸に、理工系の学生20人で構成する学生有志団体「サングラス」が、京都市立上賀茂小学校の児童を対象にした科学体験イベントを開催。

【京都産業大学】挿し木などに応用される植物の生殖方法「栄養繁殖」のメカニズムを解明 -- Plant and Cell Physiology誌に掲載

【京都産業大学】挿し木などに応用される植物の生殖方法「栄養繁殖」のメカニズムを解明 -- Plant and Cell Physiology誌に掲載

京都産業大学生命科学部の木村 成介教授と本学大学院生命科学研究科の天野 瑠美さんらの研究グループは、アブラナ科の水陸両生植物Rorippa aquaticaの葉の断面からの再生による栄養繁殖の分子メカニズムを解明した。

【京都産業大学】久禮旦雄准教授が「令和の御代の大嘗祭 -- 京都から考える -- 」をテーマに講演

【京都産業大学】久禮旦雄准教授が「令和の御代の大嘗祭 -- 京都から考える -- 」をテーマに講演

京都産業大学ギャラリーは第19回企画展「大嘗祭」の開催に伴い、久禮旦雄准教授による「令和の御代の大嘗祭-京都から考える-」と題した講演会を行った。

【京都産業大学】タンパク質合成の異常から細胞を救う新たなタンパク質を発見 -- 英国科学誌『Nature Communications』オンライン版に掲載

【京都産業大学】タンパク質合成の異常から細胞を救う新たなタンパク質を発見 -- 英国科学誌『Nature Communications』オンライン版に掲載

京都産業大学生命科学部 千葉志信教授らは、ドイツ・ハンブルク大学の研究グループとの共同研究において、異常なメッセンジャーRNA上で停滞したタンパク質合成装置を解放する新たなタンパク質BrfAを枯草菌において発見し、その分子機構を解明した。

【京都産業大学】系外惑星の新たな形成モデルであるホット・ジュピターを発見!謎に満ちた系外惑星の解明に一歩前進 -- 米国天文学会 専門雑誌The Astronomical Journalに掲載

【京都産業大学】系外惑星の新たな形成モデルであるホット・ジュピターを発見!謎に満ちた系外惑星の解明に一歩前進 -- 米国天文学会 専門雑誌The Astronomical Journalに掲載

京都産業大学理学部 米原 厚憲 教授らの研究グループは、大きな質量の系外惑星(ホット・ジュピター※1)において、生まれて間もない恒星の近傍をほぼ円軌道で公転するという新たな特徴を示す「KELT-24b」を発見した。 「KELT-24b」を持...

【京都産業大学】地域の防犯活動を行う学生団体「サギタリウスチーム」の隊長が、京都府北警察署の一日警察署長に!

【京都産業大学】地域の防犯活動を行う学生団体「サギタリウスチーム」の隊長が、京都府北警察署の一日警察署長に!

「サギタリウスチーム」は、2002年4月に“全国初”の学生地域防犯推進隊として結成され、地域での防犯パトロールや小学校での防犯教室を実施するなど、全国に先駆けて学生自身の手で地域の防犯活動に取り組んでいる。

【京都産業大学】ミトコンドリアへのタンパク質搬入のメカニズムを解明 -- 英国科学誌Nature(オンライン版)に掲載

【京都産業大学】ミトコンドリアへのタンパク質搬入のメカニズムを解明 -- 英国科学誌Nature(オンライン版)に掲載

京都産業大学は東京大学、フライブルグ大学(略)、産業技術総合研究所、宮崎大学、モナシュ大学(略)、金沢大学の研究グループとの共同研究により、TOM複合体の精密構造をクライオ電子顕微鏡を用いた単粒子解析法(分解能3.8Å)で決定することに成功...

【京都産業大学】アフリカツメガエル卵母細胞の排卵および成熟過程の試験管内再構成に、世界で初めて成功 -- International Journal of Molecular Sciences誌に掲載

【京都産業大学】アフリカツメガエル卵母細胞の排卵および成熟過程の試験管内再構成に、世界で初めて成功 -- International Journal of Molecular Sciences誌に掲載

京都産業大学生命科学部の佐藤 賢一教授とトクマコフ アレクサンデル研究助教らのグループは、アフリカツメガエルの雌成体内の卵巣において卵母細胞が成熟し、受精可能になる過程の一部(卵母細胞がホルモン依存的に卵巣から離脱し成熟する過程)を、試験管...

京都産業大学文化学部京都文化学科 小林ゼミ生が、創始1150年の祇園祭の運営に参加し、伝統文化の継承を支える

京都産業大学文化学部京都文化学科 小林ゼミ生が、創始1150年の祇園祭の運営に参加し、伝統文化の継承を支える

日本三大祭の一つである祇園祭の山鉾行事は、重要無形民俗文化財であるなど世界的に注目を集めている。その一方で、山鉾の一つである函谷鉾(かんこぼこ)では、企業による用地買収などを背景に居住者がおらず、役員の高齢化など存続が危ぶまれるなど多くの課...

【京都産業大学】タンパク質の細胞内輸送を校正するシステムを発見 -- 米国科学誌Molecular Cellに掲載

【京都産業大学】タンパク質の細胞内輸送を校正するシステムを発見 -- 米国科学誌Molecular Cellに掲載

京都産業大学は名古屋市立大学、山形大学、熊本大学の研究グループとの共同研究により、ミトコンドリアにタンパク質を誤配送しても、配送を校正するシステムが存在することを初めて見出し、生命の基本現象の理解を根本的に大きく前進させる発見をした。

京都産業大学生命科学部と大学院生命科学研究科は、大韓民国・タイ王国・インドネシア共和国から研修生を受け入れ、食と生命科学を理解するグローバル人材の育成に取り組む -- JST採択事業「さくらサイエンスプラン」

京都産業大学生命科学部と大学院生命科学研究科は、大韓民国・タイ王国・インドネシア共和国から研修生を受け入れ、食と生命科学を理解するグローバル人材の育成に取り組む -- JST採択事業「さくらサイエンスプラン」

京都産業大学生命科学部と大学院生命科学研究科は、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)主催「日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン※)」に2015年度から採択され5年目を迎えた。2019年度は、7月30日~8月5...

京都産業大学タンパク質動態研究所講演会シリーズ「ようこそ、タンパク質の不思議な世界へ」開催(全3回)

京都産業大学タンパク質動態研究所講演会シリーズ「ようこそ、タンパク質の不思議な世界へ」開催(全3回)

京都産業大学は、タンパク質動態研究所を中心に世界でも先進的なタンパク質研究を行っており、2017年に採択された「文部科学省私立大学研究ブランディング事業」の一環として、講演会「ようこそ、タンパク質の不思議な世界へ」を全3回で開催する。本講演...

京都産業大学経営学部マネジメント学科開設記念講演会で、元ラグビー日本代表の伊藤鐘史氏がエディ・ジョーンズ前日本代表監督のマネジメント力について講演

京都産業大学経営学部マネジメント学科開設記念講演会で、元ラグビー日本代表の伊藤鐘史氏がエディ・ジョーンズ前日本代表監督のマネジメント力について講演

京都産業大学経営学部は「経営学科」「ソーシャル・マネジメント学科」「会計ファイナンス学科」の3学科を統合し、2019年4月より「マネジメント学科」の1学科体制に再編した。それを記念して、2018年に京都産業大学大学院マネジメント研究科を修了...

【京都産業大学】京都府舞鶴市と包括的連携協力に関する協定を締結

【京都産業大学】京都府舞鶴市と包括的連携協力に関する協定を締結

京都産業大学と京都府舞鶴市は2019年7月19日(金)に、地方創生をはじめとする地域を担う人材育成に向けた取り組みを推進するため、包括的連携協力に関する協定を締結した。

【京都産業大学】「今を大切に!」頚椎損傷から復活を目指すラグビー部の中川将弥さんが「共生社会の実現」をテーマに講演

【京都産業大学】「今を大切に!」頚椎損傷から復活を目指すラグビー部の中川将弥さんが「共生社会の実現」をテーマに講演

京都産業大学ラグビー部の中川将弥さん(経済学部4年次)は、2017年の関西大学ラグビーAリーグ最終戦で頚椎を損傷し一時は全身不随となったが、懸命なリハビリにより今春から復学を果たし、現在は寮で後輩部員と共同生活をしながら、リハビリと後輩の指...

京都産業大学

【京都産業大学】尿に含まれる物質から、てんかんの目印となるバイオマーカーを発見 -- Scientific Reports誌に掲載

京都産業大学生命科学部 加藤 啓子教授と藤田 明子研究員らのグループは、側頭葉てんかんモデルマウスを用いて、尿中揮発性有機化合物からてんかんのバイオマーカー(目印となる物質)を発見した。今回の研究成果により、てんかんをはじめとした精神神経疾...

【京都産業大学】地域の見守り活動を実施する京都産業大学学生団体「サギタリウスチーム」が京都府北警察署と連携し、薬物乱用防止や防犯意識向上のための啓発イベントを開催

【京都産業大学】地域の見守り活動を実施する京都産業大学学生団体「サギタリウスチーム」が京都府北警察署と連携し、薬物乱用防止や防犯意識向上のための啓発イベントを開催

京都産業大学学生地域安全推進隊「サギタリウスチーム」は、2002年4月に“全国初”の学生地域防犯推進隊として結成され、京都府北警察署から北防犯推進委員としての委嘱を受けて今年で18年目となる。地域での防犯パトロールや小学校での防犯教室などを...

京都産業大学経営学部の学生が「CM制作に学ぶメディア戦略」をテーマに卒業生と協働して学生食堂のCMを制作!

京都産業大学経営学部の学生が「CM制作に学ぶメディア戦略」をテーマに卒業生と協働して学生食堂のCMを制作!

京都産業大学経営学部では、学部創立50周年を迎えた2017年より、卒業生のキャリアを生かして学生の思考の幅を広げ、学生の主体的な活動やゼミ活動の活性化を推進する「卒業生とのむすんでうみだす関係性プロジェクト」を始動。その一環として、「CM制...

【京都産業大学】アフリカツメガエル未受精卵の死のメカニズムを解明 -- BioMed Research International誌に掲載

【京都産業大学】アフリカツメガエル未受精卵の死のメカニズムを解明 -- BioMed Research International誌に掲載

京都産業大学生命科学部の佐藤 賢一教授とトクマコフ アレクサンデル研究助教らの研究グループは、アフリカツメガエル未受精卵がより短時間で起こす細胞死に伴う細胞タンパク質および生命活動に必要なエネルギーであるATPの動態を明らかにした。