「京都産業大学」のニュース記事検索結果 504件

京都産業大学

U・Iターン就職支援をさらに推進 三重県と就職支援に関する協定を締結 -- 京都産業大学

京都産業大学と三重県は2月15日(金)に、三重県内の企業等への就職を希望する学生の支援、就職促進を目的とした就職支援に関する協定を締結した。

学芸員の資格取得をめざす学生が京都に根付くコーヒー文化の展示を企画 360度カメラを用いた喫茶店の疑似体験もできる -- 京都産業大学ギャラリー特別展開催中

学芸員の資格取得をめざす学生が京都に根付くコーヒー文化の展示を企画 360度カメラを用いた喫茶店の疑似体験もできる -- 京都産業大学ギャラリー特別展開催中

京都産業大学ギャラリーは、2019年3月9日(土)まで、特別展「きょうの珈琲さんぽ~悠久の薫りを辿る~」を開催。この企画は、学芸員の資格取得をめざす学生が博物館実習IIの授業の一環として実施したもので、コーヒーを淹れるための器具や、京都で人...

世界で初めて「アインスタイニウム・ブレイク」を発見。99番元素アインスタイニウム(Es)の構造が明らかに。 -- 京都産業大学

世界で初めて「アインスタイニウム・ブレイク」を発見。99番元素アインスタイニウム(Es)の構造が明らかに。 -- 京都産業大学

20世紀最大の物理学者、アルベルト・アインシュタインがその名前の由来にもなっているアインスタイニウム(Es)は、アクチノイド系元素と言われる重い元素のひとつで、原子炉で作ることができる一番重い元素である。京都産業大学理学部 山上浩志教授は、...

京都産業大学現代社会学部 塩谷芳也ゼミ(通称:ハモプロ)が、料理系インスタグラマーと連携し「小豆島 島鱧(しまはも)」をPR

京都産業大学現代社会学部 塩谷芳也ゼミ(通称:ハモプロ)が、料理系インスタグラマーと連携し「小豆島 島鱧(しまはも)」をPR

2017年に開設した京都産業大学現代社会学部(現代社会学科、健康スポーツ社会学科)では、2年次から学科を横断して現実社会の課題解決に挑戦する6つのプロジェクト演習を設けている。学内での座学と学外での実践を繰り返すことにより、学術的知識とリー...

もやもや病の責任遺伝子が脂肪代謝の制御因子であることを発見 -- 京都産業大学

もやもや病の責任遺伝子が脂肪代謝の制御因子であることを発見 -- 京都産業大学

日・中・韓で多い原因不明の難治性脳血管疾患であるもやもや病の責任遺伝子としてミステリンが見つかっていたが、そのはたらきは不明であった。京都産業大学タンパク質動態研究所の永田和宏所長、森戸大介主任研究員(現・昭和大学医学部講師)はミステリンの...

早期化している3年次生の就職活動に4年次生&卒業生がエール。京都産業大学就活生応援イベント「2019就活祭」開催

早期化している3年次生の就職活動に4年次生&卒業生がエール。京都産業大学就活生応援イベント「2019就活祭」開催

京都産業大学では、就職ガイダンスや業界勉強会など、きめ細かい就職活動支援を行っている。その支援の一つとして、就職先が決定した4年次生が、「学生就職アドバイザー」としてボランティアで後輩たちの就職活動の悩みや不安を聞き、自らの就職活動体験をも...

ミトコンドリアのクリステを作る仕組みの一端を解明 -- 京都産業大学

ミトコンドリアのクリステを作る仕組みの一端を解明 -- 京都産業大学

山形大学の田村康准教授、米国ジョンズホプキンス大学の瀬崎博美教授、京都産業大学の遠藤斗志也教授らの研究グループは、出芽酵母をモデル生物として用いた遺伝学や生化学的研究手法を駆使して、ミトコンドリアの外膜,内膜間における脂質輸送が、チューブ状...

史上初、太陽系の果てに極めて小さな始原天体を発見 -- 京都産業大学

史上初、太陽系の果てに極めて小さな始原天体を発見 -- 京都産業大学

京都産業大学神山天文台の新中 善晴 研究員は、京都大学所属の有松 亘 研究員らと共に、沖縄県宮古島市にて実施した小型望遠鏡を用いた観測によって、太陽系外縁部「エッジワース・カイパーベルト」に惑星の形成材料である始原天体「微惑星」の生き残りと...

メジャーリーグ アリゾナ・ダイヤモンドバックスの平野佳寿選手が母校の京都産業大学を訪問し学生らが歓迎 -- 京都産業大学

メジャーリーグ アリゾナ・ダイヤモンドバックスの平野佳寿選手が母校の京都産業大学を訪問し学生らが歓迎 -- 京都産業大学

2018年シーズンからメジャーリーグに挑戦し、アリゾナ・ダイヤモンドバックスの投手として、レギュラーシーズン通算75試合に登板し、日本人メジャーリーガーの最多登板記録を達成するなどの活躍をした平野佳寿選手が母校の京都産業大学を訪問し、学生、...

金星探査機「あかつき」が金星の雲の中に巨大な筋状構造を発見 数値シミュレーションによる再現・メカニズム解明にも成功 -- 京都産業大学

金星探査機「あかつき」が金星の雲の中に巨大な筋状構造を発見 数値シミュレーションによる再現・メカニズム解明にも成功 -- 京都産業大学

京都産業大学 理学部 宇宙物理・気象学科/惑星気象研究センター高木 征弘、神戸大学大学院理学研究科の樫村博基助教ら研究グループは、日本の金星探査機「あかつき」による観測で、金星を覆う雲のなかに巨大な筋状構造を発見した。さらに、大規模な数値シ...

京都産業大学

U・Iターン就職支援をさらに推進 岐阜県と就職支援に関する協定を締結 -- 京都産業大学

京都産業大学と岐阜県は1月11日(金)に、岐阜県内の企業等への就職を希望する学生の支援、就職促進を目的とした就職支援に関する協定を締結した。

京都産業大学 神山天文台・近赤外線高分散ラボ(LiH)が近赤外線波長域での詳細なA型星ライン・カタログを世界で初めて公開

京都産業大学 神山天文台・近赤外線高分散ラボ(LiH)が近赤外線波長域での詳細なA型星ライン・カタログを世界で初めて公開

京都産業大学 神山天文台の鮫島寛明研究員をはじめとする赤外線高分散ラボ(LiH)の研究グループは、A型星とよばれる恒星について、近赤外線波長域(波長0.9-1.3ミクロン)における世界で最も詳細なライン・カタログを出版した。

多くの謎に満ちている彗星を解き明かす!ホームズ彗星の起源と増光現象のメカニズムを初めて解明 -- 京都産業大学

多くの謎に満ちている彗星を解き明かす!ホームズ彗星の起源と増光現象のメカニズムを初めて解明 -- 京都産業大学

京都産業大学神山天文台の新中善晴研究員をはじめとする研究グループは、2007年10月に観測されたホームズ彗星(17P/Holmes)の爆発的増光現象の発生直後の中間赤外線観測データより、ホームズ彗星の起源と増光現象の発生メカニズムを初めて解...

京都産業大学と綾部市の交流拠点「綾むすび館」開所式および公開講座「綾むすびわざ講座」を開催

京都産業大学と綾部市の交流拠点「綾むすび館」開所式および公開講座「綾むすびわざ講座」を開催

京都産業大学(京都市北区、学長:大城光正)は、包括連携協定を締結している京都府綾部市に、大学と地域の交流拠点「綾むすび館」を設置した。また、公開講座「綾むすびわざ講座」を開催し、前京都府知事で京都産業大学の学長補佐を務める山田啓二法学部教授...

「教育懇談会2018」開催 本学を含む全国9会場で保護者のための懇談会実施 -- 京都産業大学

「教育懇談会2018」開催 本学を含む全国9会場で保護者のための懇談会実施 -- 京都産業大学

京都産業大学は2018年10月13日(土)から全国各地で、在学生の保護者を対象とした「教育懇談会2018」を開催する。修学状況や就職活動に係る個別懇談、大学の就職状況報告を行い、今まで以上に保護者と大学が連携を図り、学生生活を充実させるため...

京都産業大学 平成30年度生涯学習「むすびわざ講座」馬術コース開催 大学馬術部指導者や馬術部員から直接指導が受けられる講座として好評

京都産業大学 平成30年度生涯学習「むすびわざ講座」馬術コース開催 大学馬術部指導者や馬術部員から直接指導が受けられる講座として好評

市民の健康増進に貢献し地域と交流を図ることを目的に、生涯学習「むすびわざ講座 馬術コース」を開講。講師は、京都産業大学体育会馬術部の指導陣が担当。初心者を対象としたコースで、指導者による馬の基礎知識や身体の使い方などの講義と、手入れや実技を...

死にゆく大質量星が星のごく近くに作る衝撃波を発見 -- 京都産業大学

死にゆく大質量星が星のごく近くに作る衝撃波を発見 -- 京都産業大学

東京大学大学院と京都産業大学などから成る研究グループは、京都産業大学 神山天文台で独自開発した高感度・近赤外線高分散分光装置「WINERED (ワインレッド)」および荒木望遠鏡を用いた観測から、大質量星の一つである「はくちょう座P星」のごく...

京都産業大学陸上競技部女子駅伝チームが 関西学生対校女子駅伝で2連覇!全日本大学女子駅伝で日本一を目指す

京都産業大学陸上競技部女子駅伝チームが 関西学生対校女子駅伝で2連覇!全日本大学女子駅伝で日本一を目指す

関西学生対校女子駅伝が行われ、京都産業大学陸上競技部女子駅伝チームは、2連覇で10度目の優勝を飾った。連覇達成は1994年からの8連覇に続く快挙。10月28日に仙台市で開催される全日本大学女子駅伝は25年連続25回目の出場。4連覇を達成した...

京都産業大学タンパク質動態研究所は、科研費・新学術領域研究「新生鎖の生物学」と共催し、タンパク質研究の世界トップレベルの研究者を一堂に集め、国際シンポジウムを開催 -- 京都産業大学

京都産業大学タンパク質動態研究所は、科研費・新学術領域研究「新生鎖の生物学」と共催し、タンパク質研究の世界トップレベルの研究者を一堂に集め、国際シンポジウムを開催 -- 京都産業大学

2016年開設以来、我が国のタンパク質研究の大きな拠点としての位置を形成してきた京都産業大学タンパク質動態研究所は、科研費・新学術領域研究「新生鎖の生物学」と共催し、ノーベル生理学・医学賞受賞者の大隅良典教授、同じくノーベル賞候補ともされて...

DNAを基質とするADPリボシル基転移酵素の基質複合体構造を解明 -- 京都産業大学

DNAを基質とするADPリボシル基転移酵素の基質複合体構造を解明 -- 京都産業大学

京都産業大学総合生命科学部 津下英明教授と吉田徹研究助教は、DNAのguanineをADPリボシル化する酵素に着目し、基質であるguanineが結合した状態の酵素の構造を明らかにした。その結果、ADPリボシル基転移酵素は、基質がタンパク質(...