「京都産業大学」のニュース記事検索結果 504件
京舞井上流井上安寿子氏による京舞も披露!京都産業大学文化学部がシンポジウム「ポストコロナ社会の文化と観光を考える」を開催する。
京都産業大学文化学部の開設20周年記念事業の一環として、2021年4月に新設した「文化学部京都文化学科観光文化コース」の開設記念シンポジウム「ポストコロナ社会の文化と観光を考える」を開催する。
世界遺産上賀茂神社の神馬(しんめ)が交代する「神馬奉献退任奉告祭」で、京都産業大学馬術部が馬引き役を担当
上賀茂神社(正式名:賀茂別雷神社)で10年ぶりに執り行われた神馬「神山号」の交代式「神馬奉献退任奉告祭」において、京都産業大学馬術部部員4人が神馬の馬引きの役割を担った。
【京都産業大学】近赤外線波長における原子吸収線カタログを作成し、恒星の元素組成を高精度に測定
京都産業大学 神山天文台、東京大学らの研究グループは、2つの赤色巨星(「アークトゥルス(うしかい座α星)」と「しし座μ星」)について得られた高精度なスペクトルから、近赤外線波長域における元素組成解析に適用できるさまざまな原子の吸収線カタログ...
【京都産業大学】京野菜ミブナがミズナから分岐した誕生過程を解明! -- 国際学術誌「Horticulture Research」(オンライン版)に掲載
京都産業大学生命科学部 木村成介教授らの研究グループは、京都の伝統野菜の新しい品種であるミブナが、ミズナから分岐して誕生した過程とその遺伝的背景を解明した。
京都産業大学×近畿税理士会 次世代を担う税理士の輩出・育成を目的に寄附講座を開設!
京都産業大学は、大学における租税法および税理士制度に関する教育・研究活動、ならびに次世代を担う税理士の輩出・育成を目的として近畿税理士会と覚書を締結し、2021年度春学期に寄附講座を開設した。
京都産業大学×京都府久御山町 現代社会学部の学生が街の魅力を食で伝える「グルメガイドマップ」を作成
京都産業大学現代社会学部の鈴木康久ゼミ生10人は、京都府久世郡久御山町と連携し、街の魅力を“食”で伝えるグルメガイドマップ「久御山町グルメブック 肉と麺」を制作した。
【京都産業大学】70年ぶりの三条大橋全面改修に向け、現代社会学部 鈴木ゼミ生が寄付制度の認知向上に取り組む。
鈴木ゼミ生は、70年ぶりに行われる三条大橋の全面改修費用を補う寄付制度の認知向上を目的としたポスターを作成した。また、同図案は佐々木酒造の日本酒限定ラベルとして展開され、京都市ふるさと納税返礼品として活用されている。
【京都産業大学】春の一大イベント「新歓祭」を2年ぶりに開催!
京都産業大学では、課外活動は正課における人間形成の効果を高める重要な大学教育の一環であると考えており、コロナ禍においても学生の参加を推進している。そこで、昨年開催できなかった新入生歓迎イベント「新歓祭」を、2年ぶりに志学会執行委員会(学生自...
【京都産業大学】ガスやダストで覆われている彗星核の観測に成功 パンスターズ彗星の熱履歴を解明 -- 米国国際惑星科学誌『Icarus(イカルス)』(オンライン版)に掲載
京都産業大学神山天文台と国立天文台の研究グループは、地上からの観測としては初めて、パンスターズ彗星(P/2016 BA14(PANSTARRS))※の彗星核表面に含水ケイ酸塩鉱物があることを発見し、この彗星が現在の軌道で予想されるよりも高い...
【京都産業大学】遠藤斗志也教授がハンス・ノイラート賞を受賞! 永田和宏京都産業大学名誉教授に続く日本人2人目の快挙
京都産業大学生命科学部 遠藤斗志也教授(タンパク質動態研究所所長)が、世界のタンパク質研究をリードする国際組織「The Protein Society(米国蛋白質科学会)」から、2021年度の「Hans Neurath Award(ハンス・...
【京都産業大学】研究活動の産学連携を強化する「研究推進センター」を新設
研究分野の産学連携の強化および外部資金の申請や知的財産関係の手続きなど、研究に関わる全ての業務を担い研究機能を強化する「研究推進センター」を新たに設置する。
【京都産業大学】隠れ食品ロスって何?規格外野菜の実態を伝えるため経営学部の学生が規格外野菜を使ってデザインしたオリジナルマスクケースを配布
京都産業大学経営学部伊吹勇亮ゼミ12期生は、食品ロス問題と規格外野菜の存在について考える機会を創出するため、その啓発活動に取り組んでいる。その活動の一環として、規格外野菜を使ってデザインしたオリジナルマスクケースを配布した。
【京都産業大学】京都府警察本部交通部第3回大学ゼミ対抗プロジェクト「ポリス&カレッジ in KYOTO 2020」にて法学部高嶌ゼミチームが最優秀賞を獲得!
第3回大学ゼミ対抗プロジェクト「ポリス&カレッジ in KYOTO 2020」本年度は「信号機のない横断歩道における歩行者優先対策」をテーマに開催され、京都産業大学法学部高嶌ゼミチームが最優秀賞を獲得し、京都府警より表彰を受けた。
【京都産業大学】特別展「東アジア恠異学会20周年記念展示 吉兆と魔除け -- 怪異学の視点から -- 」を京都産業大学ギャラリーで開催中
京都産業大学ギャラリーにおいて、東アジア恠異学会※と共催で怪異学の視点から東アジアにおける吉兆と魔除けを紹介する特別展を開催。祇園祭の際に山鉾で販売される厄除けの粽(ちまき)をはじめ、吉兆と魔除けに関する34点の資料を展示している。会期は2...
【京都産業大学】日本文化研究所設立25周年記念シンポジウム「日本文化における自然観」で彬子女王殿下と池坊専好氏が対談
京都産業大学日本文化研究所が設立25周年の節目を迎え、近年取り組んでいる研究課題「日本文化における自然観」をテーマに記念シンポジウムを開催。研究所特別教授の彬子女王殿下と華道家元池坊の次期家元である池坊専好氏が対談した。
【京都産業大学】アサガオの花びら(花冠)がまっすぐに伸びる力学的な仕組みを解明 -- 国際学術誌「Communications Biology」に掲載
京都府立大学、奈良先端科学技術大学院大学、京都産業大学らの共同研究グループは、江戸時代から知られている変化アサガオのひとつで、花びらが折れ曲がる「台咲(だいざき)」系統を材料に、花びらがまっすぐに伸びる力学的な仕組みを明らかにした。
【京都産業大学】生命科学部が「最先端基礎生命科学の食品科学への応用」をテーマに海外の学生らとオンラインで交流 -- JST主催「さくらサイエンスプラン」6年目の取り組み
京都産業大学生命科学部では、2015年よりJST(国立研究開発法人科学技術振興機構)主催「日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)」の採択を受け、海外の学生との交流を進めている。本プログラムでは、食品に関する教育や応用...
京都産業大学神山天文台、東京大学などからなる研究グループは、主に恒星の表面付近で形成される鉄原子吸収線を用いることで、太陽の約9倍以上の質量を持つ恒星(大質量星)が進化した姿である赤色超巨星の温度を正確に決定する方法を確立した。
【京都産業大学】京都の老舗酒造会社社長の増田徳兵衞氏が「二十四節気と七十二候 日本の酒・世界の酒を知る」をテーマに京都産業大学ギャラリーで講演
2021年1月31日(日)、京都産業大学ギャラリーは第21回企画展「新嘗祭と歳旦祭-酒と神事の関わりを読み解く-」の開催に伴い、創業1675年の造り酒屋を営む、本学卒業生の株式会社増田徳兵衞商店第14代目社長 増田 徳兵衞 氏による講演会を...
【京都産業大学】体育会クラブで培った能力を社会で生かすために!学生アスリートに特化した「アスリートインターンシップ」成果報告会を開催
京都産業大学では、2020年度よりキャリア形成支援教育の一環で、体育会クラブ所属の学生に特化した全国的にも珍しい「アスリートインターンシップ」を正課科目として採用し、受講した学生アスリートの24人が最終授業回である成果報告会に臨んだ。