「京都産業大学」のニュース記事検索結果 424件

【京都産業大学】山岸博名誉教授らの研究グループが、アブラナ科の野生植物におけるミトコンドリアゲノムの種内変異を詳しく解明 -- 国際学術雑誌「Genome」に掲載

【京都産業大学】山岸博名誉教授らの研究グループが、アブラナ科の野生植物におけるミトコンドリアゲノムの種内変異を詳しく解明 -- 国際学術雑誌「Genome」に掲載

山岸博名誉教授と生命科学部の研究グループは、アブラナ科野生植物のBrassica maurorum と Moricandia arvensisについて、ミトコンドリアゲノムが持つ雄性不稔遺伝子のorf108の有無と塩基配列の種内変異を世界で...

【京都産業大学ギャラリー同時開催】ゼミ展示「シュルレアリスムと雑誌」と所蔵品展「下嵯峨薪炭商 小山家に伝わる学びの道具」

【京都産業大学ギャラリー同時開催】ゼミ展示「シュルレアリスムと雑誌」と所蔵品展「下嵯峨薪炭商 小山家に伝わる学びの道具」

外国語学部 長谷川晶子ゼミ生は、コロナ禍とシュルレアリスム※の時代は似ているのではないかと考え、図書館所蔵の貴重な文芸誌を公開する展示会「シュルレアリスムと雑誌」を企画した。京都産業大学ギャラリーにて、所蔵品展「下嵯峨薪炭商 小山家に伝わる...

【京都産業大学】安全な通学路に!法学部生が提案したトリックアートを用いた立体的に見える横断歩道を京都府警察本部が採用

【京都産業大学】安全な通学路に!法学部生が提案したトリックアートを用いた立体的に見える横断歩道を京都府警察本部が採用

京都府警察本部は、京都産業大学法学部高嶌英弘ゼミ生が提案したトリックアートを用いた立体的に見える横断歩道を採用し、亀岡市の協力の下、京都府下の2か所に導入した。自動車運転者に注意と減速を促すことにより、子どもの交通事故防止や通学路の交通安全...

【京都産業大学】筑波大学、気象研究所、京都産業大学の共同研究により2019/20年の記録的暖冬はインド洋・太平洋の複合効果が原因だったことが判明

【京都産業大学】筑波大学、気象研究所、京都産業大学の共同研究により2019/20年の記録的暖冬はインド洋・太平洋の複合効果が原因だったことが判明

筑波大学、気象研究所、京都産業大学の研究グループは、2019/20年の東アジアにおける暖冬発生要因について、熱帯大気-海洋からの影響に着目し、観測値を反映させた再解析データと数値モデルを用いて調査した。

【京都産業大学】東京2020オリンピックの空手競技に出場した荒賀 龍太郎選手が母校を訪問し銅メダル獲得を報告!

【京都産業大学】東京2020オリンピックの空手競技に出場した荒賀 龍太郎選手が母校を訪問し銅メダル獲得を報告!

卒業生の荒賀龍太郎選手(2013年経営学部卒)が、母校である京都産業大学を訪問し東京2020オリンピック競技大会(空手男子組手75kg超級)で銅メダルを獲得したことを報告した。

【京都産業大学×映像ディレクター】高校生に大学生の日常を伝える -- 経営学部CM制作プロジェクト --

【京都産業大学×映像ディレクター】高校生に大学生の日常を伝える -- 経営学部CM制作プロジェクト --

京都産業大学経営学部は、高校生に向けて大学生の日常の姿やメッセージを伝える企画「経営学部CM制作プロジェクト」を始動し、映像ディレクターとのコラボで学部CMを制作した。

【京都産業大学】世界文化遺産 上賀茂神社の魅力を学生の視点で発信。伝統行事「賀茂の水まつり」でSDGsに取り組む

【京都産業大学】世界文化遺産 上賀茂神社の魅力を学生の視点で発信。伝統行事「賀茂の水まつり」でSDGsに取り組む

京都産業大学では全学共通科目として「京都の世界遺産PBL」を開講し、文系理系の学生が協働し世界文化遺産である上賀茂神社の魅力を学生視点で発信する課題に取り組んでいる。7月25日には、上賀茂神社の祭典「賀茂の水まつり」を盛り上げた。

【京都産業大学】ベイズ推定を用いた新たな電子構造の解析法を開発。トポロジカル絶縁体などを巡る数々の論争の決着へ -- ネイチャー系英国学術雑誌『Communications Physics』に掲載

【京都産業大学】ベイズ推定を用いた新たな電子構造の解析法を開発。トポロジカル絶縁体などを巡る数々の論争の決着へ -- ネイチャー系英国学術雑誌『Communications Physics』に掲載

京都産業大学、東北大学、九州大学、ドイツ ケルン大学、産業技術総合研究所からなる研究グループは、IT分野などで幅広く用いられている「ベイズ推定」という統計学的手法を用いて、従来の方法では困難であった電子構造の全貌を明らかにする新しい解析方法...

【京都産業大学】マルハナバチの生息地における巣の密度をDNAデータから推定するための方法を開発 -- 国際専門誌『Journal of Insect Conservation』に掲載

【京都産業大学】マルハナバチの生息地における巣の密度をDNAデータから推定するための方法を開発 -- 国際専門誌『Journal of Insect Conservation』に掲載

生命科学部 野村哲郎教授の研究グループは、野外で採集したマルハナバチの働き蜂から得たDNA情報を用いて、生息地における巣の密度を推定する方法を開発した。今回の研究成果により、種の保全において最も重要な女王蜂の個体数が推定できるようになる。

【京都産業大学】アフリカツメガエルの卵母細胞を用いた卵細胞の老化機構とアンチエイジング?~アポサイニンの有益な効果を解明!~国際学術誌「Antioxidants」(オンライン版)に掲載

【京都産業大学】アフリカツメガエルの卵母細胞を用いた卵細胞の老化機構とアンチエイジング?~アポサイニンの有益な効果を解明!~国際学術誌「Antioxidants」(オンライン版)に掲載

京都産業大学生命科学部 佐藤 賢一教授らの研究グループは、老化したアフリカツメガエルの卵細胞を用いて細胞内の活性酸素レベルを検出したところ、活性酸素量は細胞透過性のAOXによって効率的に調節でき、選択的阻害剤であるアポサイニンは、老化した卵...

【京都産業大学】神山天文台は国立天文台との共同研究により、新星爆発によるリチウム生成量の多様性の解明に成功 -- 米国天体物理学誌『The Astrophysical Journal』に掲載決定

【京都産業大学】神山天文台は国立天文台との共同研究により、新星爆発によるリチウム生成量の多様性の解明に成功 -- 米国天体物理学誌『The Astrophysical Journal』に掲載決定

京都産業大学神山天文台と国立天文台の研究チームは、国立天文台すばる望遠鏡の共同利用で、新星「いて座2015 No.3(いて座V5669)」において史上8例目となるリチウム生成の現場を捉えることに成功した。

持続可能な防災インフラ、特定立地の水田が洪水被害を緩和する ~ 生態系を利用した防災・減災を考慮した土地利用の実現に貢献 ~ 学術誌『International Journal of Disaster Risk Reduction』に掲載

持続可能な防災インフラ、特定立地の水田が洪水被害を緩和する ~ 生態系を利用した防災・減災を考慮した土地利用の実現に貢献 ~ 学術誌『International Journal of Disaster Risk Reduction』に掲載

京都産業大学生命科学部の西田貴明准教授、東京都立大学の大澤剛士准教授らの研究チームは、地表面を流れる水を貯めやすい地形条件下、くぼ地や谷地形のような場所に水田が多く存在する地域では、市街地への被害が相対的に低くなることを明らかにした。

京都産業大学×エイトレント株式会社 企業が抱える課題の解決プランを学生と社員が協働し提案!

京都産業大学×エイトレント株式会社 企業が抱える課題の解決プランを学生と社員が協働し提案!

京都産業大学経営学部は、レンタルサービス業のパイオニア企業であるエイトレント株式会社から提供された課題に、学生と社員が協働し解決プランを提案するプロジェクトを始動した。

【京都産業大学】ギャラリー企画展「京都の庭を守ったひとたち -- 森蘊と法金剛院 -- 」を開催

【京都産業大学】ギャラリー企画展「京都の庭を守ったひとたち -- 森蘊と法金剛院 -- 」を開催

京都産業大学ギャラリーにおいて、日本庭園に関する調査研究を牽引してきた一人である森 蘊(もり おさむ)氏にスポットを当て、京都における庭園の研究業績を紹介する企画展を開催。法金剛院の庭園の実測図や測量機、森氏が製作を監修した東三条殿の模型な...

【京都産業大学】世界最高解像度の地球シミュレータで金星大気中の自発的な波の励起を初めて再現 -- 国際学術誌「Nature Communications」に掲載

【京都産業大学】世界最高解像度の地球シミュレータで金星大気中の自発的な波の励起を初めて再現 -- 国際学術誌「Nature Communications」に掲載

京都産業大学理学部 高木征弘教授は、神戸大学、奈良女子大学、東北大学との共同研究において、金星の大気の流れをシミュレーションする大気大循環モデル「AFES-Venus」を、地球シミュレータを用いて世界最高解像度で走らせ、小規模な波の自発的な...

【京都産業大学】ダイコンの細胞質雄性不稔に対する稔性回復遺伝子の機能を解明 -- 学術誌「Molecular Genetics and Genomics」に掲載

【京都産業大学】ダイコンの細胞質雄性不稔に対する稔性回復遺伝子の機能を解明 -- 学術誌「Molecular Genetics and Genomics」に掲載

山岸 博 京都産業大学名誉教授らのグループは、アブラナ科作物の育種に最も広く使われている、ダイコンのオグラ型細胞質雄性不稔遺伝子(ミトコンドリアのorf138)に対する核の稔性回復遺伝子(Rfo)の働きを世界で初めて明らかにした。研究成果は...

京舞井上流井上安寿子氏による京舞も披露!京都産業大学文化学部がシンポジウム「ポストコロナ社会の文化と観光を考える」を開催する。

京舞井上流井上安寿子氏による京舞も披露!京都産業大学文化学部がシンポジウム「ポストコロナ社会の文化と観光を考える」を開催する。

京都産業大学文化学部の開設20周年記念事業の一環として、2021年4月に新設した「文化学部京都文化学科観光文化コース」の開設記念シンポジウム「ポストコロナ社会の文化と観光を考える」を開催する。

世界遺産上賀茂神社の神馬(しんめ)が交代する「神馬奉献退任奉告祭」で、京都産業大学馬術部が馬引き役を担当

世界遺産上賀茂神社の神馬(しんめ)が交代する「神馬奉献退任奉告祭」で、京都産業大学馬術部が馬引き役を担当

上賀茂神社(正式名:賀茂別雷神社)で10年ぶりに執り行われた神馬「神山号」の交代式「神馬奉献退任奉告祭」において、京都産業大学馬術部部員4人が神馬の馬引きの役割を担った。

【京都産業大学】近赤外線波長における原子吸収線カタログを作成し、恒星の元素組成を高精度に測定

【京都産業大学】近赤外線波長における原子吸収線カタログを作成し、恒星の元素組成を高精度に測定

京都産業大学 神山天文台、東京大学らの研究グループは、2つの赤色巨星(「アークトゥルス(うしかい座α星)」と「しし座μ星」)について得られた高精度なスペクトルから、近赤外線波長域における元素組成解析に適用できるさまざまな原子の吸収線カタログ...

【京都産業大学】京野菜ミブナがミズナから分岐した誕生過程を解明! -- 国際学術誌「Horticulture Research」(オンライン版)に掲載

【京都産業大学】京野菜ミブナがミズナから分岐した誕生過程を解明! -- 国際学術誌「Horticulture Research」(オンライン版)に掲載

京都産業大学生命科学部 木村成介教授らの研究グループは、京都の伝統野菜の新しい品種であるミブナが、ミズナから分岐して誕生した過程とその遺伝的背景を解明した。