「京都産業大学」のニュース記事検索結果 424件

京都産業大学

京都産業大学が「ダイバーシティ推進室」を設置 ~伊藤公雄氏が室長に就任

京都産業大学は、男女共同参画の推進及び女性研究者への支援等を本格的に推進するため、「ダイバーシティ推進室」を学校法人の組織として新たに設置。ダイバーシティ推進室長には、政府、地方自治体などのジェンダー政策に積極的にかかわり、現実の政策決定に...

京都産業大学

スマホやPCからいつでも申請できる! 全国のコンビニで『証明書発行』開始(2017年4月3日~) -- 京都産業大学

京都産業大学は、NTT西日本の証明書発行サービスを利用し、学生及び卒業生向け各種証明書の発行がコンビニエンスストアでも可能になる「証明書コンビニ発行サービス」を2017年4月3日から開始する。全国で2例目、京都の大学では初めての提供。サービ...

高大連携の新たなスタイル、大学生と高校生が合宿形式で「大学で学ぶ意義」を考える「キャンプ・キャンパス」実施 -- 京都産業大学・京都すばる高等学校

高大連携の新たなスタイル、大学生と高校生が合宿形式で「大学で学ぶ意義」を考える「キャンプ・キャンパス」実施 -- 京都産業大学・京都すばる高等学校

京都産業大学が、新たな高大連携のスタイルを企画。経営学部の学生3人と京都すばる高等学校会計科の生徒13人が、大学で学ぶ意義や自分が過ごしたい大学生活について合宿形式で考える、高大連携事業「キャンプ・キャンパス」を実施した。

京都産業大学

「モノの進化」と「情報の進化」をむすびつけ、新たなテクノロジーをうみだす京都産業大学「情報理工学部」の誕生

京都産業大学は、学問領域を大くくり化し、多様化する技術に対応する10コースを設けて、さまざまな領域を組み合わせた融合的な教育を柔軟に行う「情報理工学部」※を2018年4月に新設する(※設置申請予定:内容は予定であり、変更が生じる場合がありま...

IoTによるバス安全運転支援システムを開発 -- 京都産業大学

IoTによるバス安全運転支援システムを開発 -- 京都産業大学

情報通信技術が、社会の安心を支える。リアルタイムなデータ分析で危険を未然に察知し、安全なバス運行を可能にする運転支援システムを開発。大学の研究と民間バス会社がむすびつき、より良い未来をうみだす革新的な挑戦を続けていく。

京都産業大学が「京都マラソン2017」で「がんばる人」と「応援する人」をむすぶ

京都産業大学が「京都マラソン2017」で「がんばる人」と「応援する人」をむすぶ

京都産業大学の学生が、2月19日に開催された「京都マラソン2017」に新たな企画「沿道応援スタンプラリー」を盛り込み、延べ約8,700人を動員した。恒例となった「沿道盛り上げ隊」も、学生団体が迫力あるパフォーマンスを披露し、「がんばるランナ...

京都産業大学神山天文台「ワインレッド」が南天へ!ヨーロッパ南天天文台ESOの La Silla天文台と研究協力に関する覚書

京都産業大学神山天文台「ワインレッド」が南天へ!ヨーロッパ南天天文台ESOの La Silla天文台と研究協力に関する覚書

2016年12月24日、京都産業大学神山天文台は、ヨーロッパ南天天文台の持つ観測所の一つである「La Silla天文台」(チリ共和国)と、国際的な研究協力に関する覚書を締結した。今回の締結にもとづき、神山天文台が独自に開発した世界に誇る高性...

スポーツを通して大学と地域をむすぶ。世界で挑戦し続ける姿が社会に希望と活力をうみだす。 -- 京都産業大学

スポーツを通して大学と地域をむすぶ。世界で挑戦し続ける姿が社会に希望と活力をうみだす。 -- 京都産業大学

「人と人をむすぶ場を創りたい」―日本人唯一のプロラクロス選手であり、京都産業大学広報大使である山田幸代さん(2005年経営学部卒・2016年大学院マネジメント研究科修了)の夢は変わらない。プレーする海外での経験の中で得たものを京都産業大学に...

学部を越え、学外へと広がる学び。キャンパスと地域を飛び回り、社会に貢献する新たな連携をうみだす。-- 京都産業大学

学部を越え、学外へと広がる学び。キャンパスと地域を飛び回り、社会に貢献する新たな連携をうみだす。-- 京都産業大学

京都産業大学の学生養蜂チーム「ミツバチ同好会BOOON!!」は人間の世界に似た社会構造を持つミツバチに触れることで、昆虫の特徴や生態、人間社会との関わり、ミツバチを取り囲む環境について学ぶことを目的に結成された。現在9名の学生が採取したハチ...

嵐山花灯路・東山花灯路の道案内で外国人観光客をもてなす。教室での創意あふれる学びが「京都」と「世界の諸地域」をむすぶ、地域貢献の新しいカタチをうみだす。 -- 京都産業大学

嵐山花灯路・東山花灯路の道案内で外国人観光客をもてなす。教室での創意あふれる学びが「京都」と「世界の諸地域」をむすぶ、地域貢献の新しいカタチをうみだす。 -- 京都産業大学

京都の冬を彩る嵐山花灯路と東山花灯路。近年急増している海外からの観光客にもイベントをより楽しんでもらうため、日本語版しかなかった案内マップを京都産業大学の学生が英語・韓国語・中国語の3言語に展開した。

満面の笑顔、全力の応援。常識に捉われない挑戦が個の成長と全学の絆をうみだす -- 京都産業大学

満面の笑顔、全力の応援。常識に捉われない挑戦が個の成長と全学の絆をうみだす -- 京都産業大学

未だ女子のイメージが強いチアリーディングだが、女子顔負けのきらめく笑顔とダンスで演舞の一角を担う男子が、京都産業大学のチアリーダー部に所属している。彼は、既存のイメージに捉われず、やりたいことを追求し全力でチアに挑戦している。

地域と学生、警察、行政の防犯を願う心がむすびつき、人々の笑顔と安全をうみだす -- 京都産業大学

地域と学生、警察、行政の防犯を願う心がむすびつき、人々の笑顔と安全をうみだす -- 京都産業大学

京都産業大学学生地域安全推進隊「サギタリウスチーム」は、平成14年4月に“全国初”の学生地域防犯推進隊として体育会武道系クラブに所属する有志8人で結成し、今年は地域安全活動や防犯教室などの活動を実施して15年目となる。京都府北警察署から北防...

学生目線でつくる国際交流 -- 留学生とのコラボレーションがグローバルキャンパスをうみだす -- 京都産業大学

学生目線でつくる国際交流 -- 留学生とのコラボレーションがグローバルキャンパスをうみだす -- 京都産業大学

京都産業大学には、現在200人近くの留学生が在籍している。大学には多数の国際交流プログラムがあるが、さらに留学生と日本人学生との交流を増やそうとオリバレス ラファエラ ヨシイさん(外国語学部4年次)が中心となり、留学生向けガイドブックの作成...

京都産業大学

為末 大氏×吉川 美代子氏によるスペシャルトーク「スポーツで社会を変える」 -- 京都産業大学が8月20日(土)に「現代社会学部開設記念フォーラム」を開催

京都産業大学は、2017年4月に「現代社会学部」を新設(※)。「現代社会学科」および「健康スポーツ社会学科」が誕生する。現代社会学部開設記念フォーラム「社会を変えるためにできること」に、元陸上選手でオリンピックに三大会連続で出場した為末大氏...

魂を込めた突きで目指す世界一。観る者の心を揺さぶる活躍が空手界の“未来”をうみだす -- 京都産業大学

魂を込めた突きで目指す世界一。観る者の心を揺さぶる活躍が空手界の“未来”をうみだす -- 京都産業大学

空手日本代表として世界で活躍する荒賀 龍太郎 選手(2013年経営学部卒)は、目にもとまらぬ速さの突きを武器とし、京都産業大学在学中には全日本空手道選手権大会で2度の優勝を飾っている。荒賀選手は、かつて在籍した空手道部で指導も行いながら、日...

京都産業大学の学生が地域・企業と連携し祇園祭函谷鉾の運営に参加

京都産業大学の学生が地域・企業と連携し祇園祭函谷鉾の運営に参加

ユネスコ無形文化遺産に指定されている京都祇園祭の山鉾行事で、京都産業大学文化学部の学生が函谷鉾(かんこぼこ)保存会と協働し、祇園祭を支える一員として山鉾行事に参加している。

自転車がむすぶ向上心。夢に向かって努力する姿が互いの志気を高め、成長をうみだす -- 京都産業大学

自転車がむすぶ向上心。夢に向かって努力する姿が互いの志気を高め、成長をうみだす -- 京都産業大学

全国トップクラスの実績を誇る京都産業大学自転車競技部は、ロード・トラック専門であったが、サイクルフィギュアで世界選手権に6年連続出場を決めている佐藤 凪沙さん(外国語学部4年次)の入部を機に、2つの競技がむすびついた。

京都産業大学法学部・耳野ゼミが三重県いなべ市と協働し、地域の交流イベント「タツタンピック2016」を開催

京都産業大学法学部・耳野ゼミが三重県いなべ市と協働し、地域の交流イベント「タツタンピック2016」を開催

京都産業大学と連携協力に関する包括協定をむすんでいる三重県いなべ市で、観光誘致への協力の一環として、法学部・耳野ゼミが、立田地区(篠立・古田地区)において「タツタンピック2016」と題し、スタンプラリーや餅つき、スポーツ大会を開催した。

京都産業大学

国内の大学で唯一 京都産業大学の学生が正課として長期有給インターンシップに参加

京都産業大学は国内の大学で唯一、正課内で大学と企業が協同してプログラムや教育目標を考えて実施する『コーオプ教育 ※1』による長期有給のインターンシッププログラムを実施している。取り組み3年目となる今年は、学生19人が15週間にわたり、国内外...

京都産業大学の新たな学舎「サギタリウス館」が竣工

京都産業大学の新たな学舎「サギタリウス館」が竣工

京都産業大学では、学内最大の延床面積となる新学舎「サギタリウス館」を竣工した。グローバル社会で活躍できる人材の育成・輩出を目指し、アクティブ・ラーニング型教育を積極的に行うための教室仕様が大きな特徴となる。1階エントランスには、下出蒔絵司所...