「京都産業大学」のニュース記事検索結果 504件
スマート天井通知システムが近未来の住環境を創出 -- 京都産業大学
京都産業大学コンピュータ理工学部 平井研究室(平井重行准教授)は、メール着信や来客、家事の優先順位など人の生活に即した情報を、天井にアニメーションを投映して知らせる「スマート天井通知システム」を開発中。充実した研究環境で、人々の日常生活をよ...
京都産業大学が文化学部京都文化学科 開設記念シンポジウム「日本の美 こころとかたち~琳派400年記念~」を開催
京都産業大学は、6月13日(土)に同大むすびわざ館において、文化学部京都文化学科開設記念シンポジウムを開催。第1部では、京都産業大学日本文化研究所研究員に就任された彬子女王殿下による基調講演「英国と日本美術」を、第2部では彬子女王殿下と本学...
大学と企業が協同する日本の新しいインターンシップへの取り組み -- 京都産業大学学生13名が、産学連携教育による15週間の長期有給インターンシップに参加
京都産業大学では、大学と企業が協同してプログラムや教育目標を考え、実施するコーオプ教育による長期有給のインターンシッププログラムを実施。2015年4月から15週間、13名の学生が国内外の企業・団体において有償で参加し、実社会で働きながら学ぶ...
京都産業大学が充実した食堂と厚生施設で活気あるキャンパスライフをサポート -- 学食で100円朝食メニュー「あさイチ定食」提供
京都産業大学では、学生に朝食を摂る習慣を身に付けてもらうため、授業・試験期間中の平日朝に学生食堂でご飯・味噌汁・おかず2品からなる「あさイチ定食」を100円で販売、4月7日(火)より提供する。また、リーズナブルでボリューム満点の食堂や本格的...
2015年度 学生ファシリテータ 「学(がく)ファシ」、新たに始動 -- 京都産業大学
京都産業大学では、先輩学生がファシリテータとなってキャリア形成支援教育科目の履修者のサポートを行っている。2015年度は新たに35名の学生が参加し、総勢62名の学生ファシリテータへの研修会を実施。グループワークなどを通じて自身の役割の確認、...
京都産業大学 神山天文台・河北秀世台長が地球惑星科学振興西田賞を受賞
京都産業大学 神山天文台 台長・河北秀世教授が「彗星の分光学的観測による太陽系起源の研究」を評価され、2014年度・地球惑星科学振興西田賞を受賞した。授賞式は、5月27日に幕張メッセで行われる日本地球惑星科学連合の連合大会で行われる予定。
京都産業大学と三重県いなべ市との連携協力による地域振興のための取り組み --京都産業大学法学部生によるグリーン・ツーリズムの推進のための空き家活用策の提案--
京都産業大学では連携協定を締結している三重県いなべ市において、行政・地域と協働し、「空き家の現状」について、学生が参加して実地調査を実施。「ライブハウス」や「空き家ウェディング」など学生目線での「空き家活用策」を提案した。
京都産業大学 神山天文台が「皆既月食解説講座・観望会」を実施
京都産業大学神山天文台では4月4日(土)、同日夜に見ることができる皆既月食をより楽しんでもらおうと、短時間で月の様子が変わる謎に迫る「解説講座」を実施。その後、天文台屋上と前の広場を開放し、皆既月食観望会を行う。
京都産業大学 神山天文台が3月28日に、天文学講座 第4回「神山天文台 バックヤードツアー」を開催
京都産業大学 神山天文台では市民の方を対象に、天文学研究の最前線に触れていただくため、季節ごとに天文学講座を開講し、学内外の研究者が講演を行っている。3月28日(土)には、制御室や各種実験室など、普段は入ることのできない神山天文台の施設内を...
京都産業大学では、3月29日(日)10:30~15:30に「春のオープンキャンパス」を開催。学部紹介や模擬授業、研究室・実験施設見学など、学生・教職員が一体となって大学の魅力を伝える。
地域と共働した「実社会で役に立つ文化学」を学生が発表 ~「嵯峨・嵐山地域の百人一首の魅力を訪ねて」――京都産業大学
京都産業大学は、2015年4月に国内の大学で初めてとなる“京都文化”を冠した学科『文化学部 京都文化学科』の開設を直前に控え、文化学部小林一彦ゼミ生が、京都をフィールドにしたPBL型授業の取り組みとして、小倉百人一首殿堂「時雨殿」(*1)お...
「会社ってなんだろう?」素朴な疑問を解決 「社風発見インターンシップ」事後学習開催 ――京都産業大学
京都産業大学が幹事校となる文部科学省「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」に採択された『滋京奈地域における産学連携インターンシップ等による人材育成』における取り組みの一環として、「社風発見インターンシップ」を実施。このたび、...
産学連携による人材育成「コーオプ教育」の海外導入事例や効果について検討する京都産業大学「第2回コーオプ教育研究会」を開催
インターンシップをはじめとした産学連携による人材育成の取り組みが注目されるなか、京都産業大学ではかねてよりキャリア教育、とりわけ大学内での学修と就業体験等を組み合わせた産官学連携による「コーオプ教育(Cooperative Educatio...
オール京都産業大学で2月15日開催の「京都マラソン2015」を応援、ランナーをサポート
京都産業大学は、2月15日に行われる「京都マラソン2015」を盛り上げ、応援するための取り組みとして、陸上競技部による完走のための直前講座を開講したほか、産学連携の取り組みから開発したマスクを配布。さらに、京都マラソン開催当日には、約100...
京都産業大学がF工房主催の「ファシリテーション研究会」を2月18日に開催――『思想としてのファシリテーション―人文諸学の系譜をたどりながら、ファシリテーションの意義を考える―』
ファシリテーションの本質を探究する一つの手立てとして、西洋哲学を中心とした人文諸学を学びながら、従来のスキル重視型ファシリテーションを批判し、ファシリテーションを新たな視点から読み解く。
2015年に創立50周年の京都産業大学が、世界遺産・上賀茂神社を通した取り組みで地域との絆を深める
2015年は、京都・上賀茂の地に建つ京都産業大学と世界文化遺産 上賀茂神社がそれぞれ「大学創立50周年」、「第42回式年遷宮」という節目の年にあたる。京都産業大学では隣接する上賀茂神社を通したさまざまな取り組みにおいて、学生が地域住民と協働...
内定学生62人・卒業生約90人と大学がコラボレーション、就活生応援イベント「2015就活祭」開催――京都産業大学
就職先が決定した4年次生62人が、学生就職アドバイザーとして企画・運営する京都産業大学オリジナル就職活動応援イベント「2015就活祭」を2015年1月10日(土)、京都産業大学5号館で開催。模擬面接や企業紹介、自己分析などを行うほか、企業や...
京都産業大学文化学部が京都文化学科開設記念シンポジウム「和食文化を世界に―世界無形文化遺産登録記念」を開催
2015年4月、京都産業大学は文化学部に「京都文化学科」を開設。京都文化学科は、日本文化の核である京都文化の探求と、京都文化の英語での世界への発信とともに、地域性と国際性を兼ね備え、地域社会の発展に貢献するグローカルな人材の養成を目指す。こ...
京都産業大学がキャリア形成支援をグローバルに――産学官連携の理論と実践を繰り返す「日本型コーオプ教育」の発展に向けてWACE(世界産学連携教育協会)世界大会およびプレ大会を京都産業大学で開催
グローバルに活躍できる人材を育成するため、産学官連携の理論と実践を繰り返す世界基準の「コーオプ教育」の充実・発展および推進・普及に努める京都産業大学では、2015年8月に、産学連携教育に関わる大学や学校・企業・自治体などを支援し、その展開・...
京都産業大学の学生と留学生が協力しあって生活する国際交流会館「I-House」――京都における国際的な学術・文化交流の拠点を目指す
京都産業大学の国際交流会館(International House、通称I-House)は、日本人学生と留学生が日常生活を共に過ごし、異文化交流を図ることによって、教育的効果をよりいっそう高めることを目的として設置された。単に留学生や海外の...