「京都産業大学」のニュース記事検索結果 504件

京都産業大学

京都産業大学がミツバチの新品種開発やハチミツの機能解析などを行う「ミツバチ産業科学研究センター」を設置

京都産業大学では、これまで蓄積してきた動植物の育種研究の実績ならびにバイオテクノロジー技術を基盤とし、「ミツバチ」に関する研究を推進する新しい研究機関「ミツバチ産業科学研究センター」を6月1日に設置。ミツバチの遺伝学、生態学、ハチミツの機能...

京都産業大学

京都産業大学が創設者の生涯と人物像をたどる展示と講演「学祖 荒木俊馬と京都産業大学の誕生―その生涯に建学の源流をたずねて―」および漫画家・松本零士氏の講演会を開催

京都産業大学では5月8日(火)から6月30日(土)まで、壬生校地 むすびわざ館ギャラリーで、第1回企画展「学祖 荒木俊馬と京都産業大学の誕生―その生涯に建学の源流をたずねて―」を開催する。また、6月9日(土)には、荒木の著書『大宇宙の旅』の...

京都産業大学

京都産業大学日本文化研究所 特別客員研究員が4月21日に研究成果を発表

京都産業大学日本文化研究所の特別客員研究員として、研究を進めてきた「京都・観光文化検定試験(以下、京都検定)」一級合格者が、4月21日(土)に研究の成果を発表する。

京都産業大学

京都産業大学が就業体験を通した教育プログラム「コーオプ教育」によるグローバル人材の育成について考える産学協働推進国際フォーラム「企業の国際化とグローバル人材の育成―産学協働によるコーオプ教育の実践事例を通じて―」を開催

京都産業大学は、企業主体の従来のインターンシップを進化させ、大学と企業等が協働で「就業体験」を教育の一環として行うコーオプ教育(Cooperative Education)に取り組んでいる。企業・経済団体を対象にフォーラムを開催し、先進国カ...

京都産業大学

大学と社会を結ぶ「知」の発信拠点――京都産業大学が4月1日、京都市下京区に新施設「むすびわざ館」を開館

2015年に創立50周年を迎える京都産業大学は、その記念事業の一環として京都市下京区に壬生校地を設け、2012年4月1日に大学と社会を結ぶ「知」の発信拠点として「むすびわざ館」を開館する。大学の教育・研究に利用するほか、地域社会との交流や社...

京都産業大学

主体的な行動ができない、対人関係がうまくいかない等のアウトリーチ層学生への京都産業大学独自の就職支援――「大規模大学の就職支援におけるアウトリーチ・プログラムの実践」総括報告会を開催

就職活動において、主体的な行動が十分でない、インターネット主流の就職活動でコミュニケーションに問題を抱えるなどの「アウトリーチ層」の学生に対し、主体的な行動を促す学生支援と、企業とのマッチング機会の充実から、学生の意欲を高め、持続的な就業力...

京都産業大学

京都産業大学総合生命科学部が2月23日に第2回シンポジウム「感染症と食の安全」を開催

京都産業大学総合生命科学部は、食の安全にかかわる感染症について、最先端のトピックを分かりやすく紹介する第2回シンポジウム「感染症と食の安全」を、2月23日(木)に開催する。当日は、日本を代表する研究者らが、最先端のトピックを分かりやすく解説...

京都産業大学

企業と産学協働で行う画期的な人材育成プログラム「企業人と学生のハイブリッド」の最終報告会を実施――京都産業大学

京都産業大学では2011年10月から、企業の若手社員と学生の双方をハイブリッド(混成)で育成するという人材育成プログラムを立ち上げ取り組んでいる。受講生は合計40人で、9社10人の企業の若手社員と、インターンシップなどを経験した主に3年次の...

京都産業大学

京都産業大学が内定学生の企画する就活生応援イベント「2012就活祭」を開催

京都産業大学では、就職先が内定した4年次生が企画・運営する就職活動応援イベント「2012就活祭」を2012年1月21日(土)に開催。当日は企業や団体で活躍する卒業生も多数協力し、企業研究会を行う。

京都産業大学

京都産業大学「益川塾」が2012年度の塾生を募集

研究生と指導者たちが互いに切磋琢磨し研究に専念し、研鑽と交流の場を提供することを目的として2010年4月から活動している京都産業大学益川塾の2012年度塾生を、「自然科学系」と「人文社会科学系」の分野で募集する。

京都産業大学

京都産業大学益川塾が1月7日に第2回シンポジウム「科学と社会」を開催

京都産業大学益川塾は1月7日(土)に、山中伸弥 京都大学iPS細胞研究所長を迎え、「科学と社会」と題してシンポジウムを開催する。

京都産業大学

京都産業大学神山天文台と京都市青少年科学センターが共同制作したプラネタリウム番組「星の虹から宇宙をさぐる」を上映

京都産業大学神山天文台は京都市青少年科学センターと共同で、プラネタリウム投映番組「星の虹から宇宙をさぐる」を制作。2012年1月4日~3月14日まで、京都市青少年科学センターで投映する。

京都産業大学神山天文台で理学部准教授、大学院生・学部生のグループが国内最高性能を誇る天体観測装置「線スペクトル偏光分光装置(LIne Polarimeter and Spectrograph)」の開発に成功

京都産業大学神山天文台で理学部准教授、大学院生・学部生のグループが国内最高性能を誇る天体観測装置「線スペクトル偏光分光装置(LIne Polarimeter and Spectrograph)」の開発に成功

京都産業大学・神山天文台では、理学部の池田優二 准教授が率いる研究開発グループ(池田准教授以下、大学院理学研究科博士前期課程2年生の新崎 貴之さん、博士後期課程1年の新中 善晴さん、理学部4年次生の糸瀬 千里さん)が、宇宙にある天体から来る...

京都産業大学

京都産業大学と日本学術振興会が共催で「平成23年度国際生物学賞記念シンポジウム」を開催

11月30日(水)、12月1日(木)の2日間、京都ガーデンパレスにおいて「平成23年度国際生物学賞記念シンポジウム」(主催:京都産業大学・日本学術振興会)を開催する。12月1日(木)のシンポジウムでは、第27回(平成23年)国際生物学賞受賞...

京都産業大学

産学協働人材育成ネットワーク設立準備研究会が「これからの人材育成を真剣に考える―企業と大学がやるべきこと、できること―」を開催――京都産業大学

京都産業大学では、国公私立大学・高等専門学校・企業・行政機関などと協力し「産学協働人材育成ネットワーク(Japan Cooperative Education Network)」の設立を進めている。9月9日(金)には日本教育会館(東京都千代...

京都産業大学

子供たちに京都・錦市場をもっと知ってもらいたい――京都産業大学の学生がイベント「京育(きょういく)~錦で育む京都の心~」を開催

京都産業大学経営学部 井村直恵ゼミ2・3・4年次生21人が、地元・京都の子供たちに「京の台所」である錦市場に親しんでほしいとの思いから、実際に錦市場での買い物や食材の食べ比べなどを通して錦市場を知ってもらうイベント「京育(きょういく)~錦で...

京都産業大学

京都産業大学神山天文台がオリジナル「天体スタンプラリー」を開始

京都産業大学神山(こうやま)天文台では、毎週土曜日夜間に行っている天体観望会において、神山天文台の望遠鏡(1.3m口径の荒木望遠鏡と小型望遠鏡)で、季節ごとに指定された天体を見ることができたらオリジナルスタンプを押す、「天体スタンプラリー」...

京都産業大学

2011年全国同時七夕講演会「七夕の星と天の川~中国から伝わった星図屏風~」を開催――京都産業大学

七夕の時期に合わせて日本全国で行われる「全国同時七夕講演会」の一環として、7月7日(木)、京都産業大学神山(こうやま)天文台で講演会「七夕の星と天の川~中国から伝わった星図屏風~」を開催する。

京都産業大学神山天文台 特別研究員と理学部4年次生が「りょうけん座超新星」の確認観測に成功

京都産業大学神山天文台 特別研究員と理学部4年次生が「りょうけん座超新星」の確認観測に成功

5月31日(日本時間)に、りょうけん座の子持ち銀河M51の渦の腕の中に、突然出現した明るい星について、京都産業大学神山天文台の新井 彰特別研究員と理学部物理科学科4年次生の長島 雅佳さんと梶川 智代さんが分光観測を実施し、6月3日、この天体...

京都産業大学

京都産業大学が神山天文台の開設1周年記念講演会を開催

京都産業大学神山(こうやま)天文台は、開設1周年を記念して、6月18日(土)に渡部潤一 国立天文台教授を招き、特別講演会を開催。第1部は渡部氏の講演会、第2部は渡部氏と河北秀世 神山天文台長の対談を行う。