「京都産業大学」のニュース記事検索結果 511件

京都産業大学

ビデオ・オン・デマンド授業や遠隔講義の現状とこれからの可能性について検討する遠隔シンポジウム「映像がもつ大学教育の可能性」をアメリカ・日本の合計10か所をむすんで開催――京都産業大学

大学教育に取り入れられているVOD(ビデオ・オン・デマンド)授業やテレビ会議システムを用いた遠隔講義についてのシンポジウム「映像がもつ大学教育の可能性」を2月11日(金・祝)実施。戦略的eラーニングシステム開発推進委員会(代表校:京都産業大...

京都産業大学

京都産業大学が新潟県の降雪による災害救助法適用地域居住世帯に対する特別措置を実施

京都産業大学ではこのたび、新潟県の降雪による災害救助法適用地域に居住する学費支弁者が被災した在学生に対し、経済的支援を図るため、申し出により授業料の減免に関する特別措置を講じることを決定した。

京都産業大学

京都産業大学益川塾(塾頭:益川敏英)が建築家の安藤忠雄氏を迎えて「創造する喜び」をテーマにシンポジウムを開催

益川敏英教授のノーベル物理学賞受賞を顕彰し、志ある研究者が互いに切磋琢磨しつつ研究に専念し、生涯に渡って学問を極めていくための揺るぎなき礎を築く場を提供するために設立した京都産業大学「益川塾」では、2月26日(土)、建築家の安藤忠雄氏を迎え...

京都産業大学

京都産業大学「益川塾」が2011年度の塾生を募集

研究生と指導者たちが互いに切磋琢磨し研究に専念し、研鑽と交流の場を提供することを目的として2010年4月から活動している京都産業大学益川塾の2011年度塾生を、「自然科学系」と「人文社会科学系」の分野で募集する。

京都産業大学

現役学生と卒業生との就職応援コラボレーション企画「2011就活祭」を開催――京都産業大学

近年、就職氷河期再来と言われる深刻な雇用情勢が社会問題となっている。京都産業大学では、企業を「知る、見る、確かめる」という観点から、就職内定者(4年次生)が就職活動に挑む学生をサポートする「2011 就活祭」を企画。全国で活躍する卒業生も協...

京都産業大学

規格外野菜の販売で、廃棄される野菜の削減をめざす学生の取り組み――京都産業大学が「野菜の廃棄ゼロ市」を開催

「形が悪い」「傷がある」などの理由で規格外となり、市場に出回らずに廃棄される「変形野菜」を農家から低価格で集め、学生や地域住民に市場より安価で販売する「野菜の廃棄ゼロ市」を、京都産業大学経営学部 大室悦賀ゼミ3年次生21人が企画・実施してい...

京都産業大学

京都産業大学が12月11日に文化学部開設10周年記念シンポジウム「京都の文化・世界の文化」を開催

京都産業大学では12月11日(土)に、キャンパスプラザ京都において文化学部開設10周年記念シンポジウム「京都の文化・世界の文化」を開催する。当日は、華道「未生流笹岡」次期家元の笹岡隆甫氏を招き、「いけばな~京都から世界へ~」と題した講演を行...

京都産業大学

京都産業大学が社会人基礎力育成カリキュラム発の外国人向け観光情報提供サービス「SmileLink」を開始

京都産業大学社会人基礎力育成カリキュラムの受講学生が、外国人向け観光情報サービス「SmileLink(スマイリンク)」を8月4日から開始する。「twitter」を活用した京都の観光情報の提供や、京町家での留学生との交流などを「Ustream...

京都産業大学

科学の不思議に触れるプログラム――京都産業大学が「にじの探検~星の虹から宇宙を探ろう~」を開催

京都産業大学 神山(こうやま)天文台では夏休みの8月6日(金)に、高校生を対象に科学の不思議に触れてもらうプログラム「にじの探検~星の虹から宇宙を探ろう~」を開催する。この取り組みは、独立法人日本学術振興会のプログラム「ひらめき☆ときめきサ...

京都産業大学

京都・錦市場の活性化のために学生がイベントをプロデュース――京都産業大学が「京育―錦で育む京都の心―」を開催

「京の台所」として親しまれ、古くから京都の食文化を支えてきた「錦市場」。この錦市場の昔ながらの魅力を、地元・京都の人々、特に子どもたちに伝えるため、京都産業大学経営学部3年次生のゼミ生が、小学校高学年対象のイベント「京育(きょういく)―錦で...

京都産業大学

京都産業大学が天神祭「船渡御」に参加 ――船上照明にLEDを使用

京都産業大学では、日本三大祭の一つである天神祭において、7月25日(日)に行われる「船渡御(ふなとぎょ)」に、京都の大学として唯一「奉拝船」を出し参加する。また、船渡御史上としては初めて船上照明にLEDを使用し、さまざまな演出で天神祭を盛り...