「京都産業大学」のニュース記事検索結果 504件
地域にキャンパスを開放――京都産業大学が6月4日に「サタデージャンボリー」を開催
京都産業大学では6月4日(土)に、地域と大学・学生の交流を深める「サタデージャンボリー初夏編」を開催。映画会やスーパーボールすくいなどのイベントのほか、天文同好会が解説するプラネタリウムや留学生との交流など、子どもを中心に地域の人々すべてに...
京都産業大学神山天文台で「天文学入門講座」を開講――5月14日のテーマは「太陽」
京都産業大学神山(こうやま)天文台では今年度より、現代の天文学の基礎について、専門員が分かりやすく解説する「天文学入門講座」を年間15回開講する。初回の5月14日(土)は、「太陽」がテーマ。太陽や星の紹介に加え、望遠鏡を使って太陽から流れる...
京都産業大学日本文化研究所特別客員研究員が4月16日に研究成果発表
京都産業大学日本文化研究所の特別客員研究員として、研究を進めてきた「京都・観光文化検定試験(以下、京都検定)」一級合格者が、4月16日(土)に研究の成果を発表する。
京都産業大学法科大学院(ロースクール)の院生および法律相談部の法学部生が、一般の方を対象に「無料法律相談」を実施。法律問題を一緒に考え、法律的助言をする。
2011年4月、京都産業大学が大学院 先端情報学研究科を開設
京都産業大学は、発展を続ける情報関連分野の最先端領域の高度な専門知識を修得させることを目的に、大学院に設置している従来の工学研究科情報通信工学専攻を再編し、先端情報学研究科先端情報学専攻(修士課程)を2011年4月に開設する。
京都産業大学神山(こうやま)天文台が毎週土曜日に一般公開を実施
京都産業大学は、宇宙物理学者・天文学者である荒木俊馬が創設した大学であることから、大学の建学の精神を具現化するシンボルとして、2009年12月にキャンパス内に「神山天文台」を設置。毎週土曜日に一般公開を行っている。
京都産業大学が、感染症および食品の安全の研究に関わる相互連携に関する協定を京都市と締結
京都産業大学では総合生命科学部、とりわけ動物生命医学科、鳥インフルエンザ研究センターを中心に共同調査・研究を行い、食の安全・安心、公衆衛生の維持・向上、防疫及び対策等を図る連携協定を締結した。
京都産業大学が東北地方太平洋沖地震で被災した他大学法科大学院修了者支援のため自習室および専用寮の無償提供を開始
京都産業大学では、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって被災し、家屋倒壊等で平成23年度新司法試験(5月11日・12日・14日・15日)の受験勉強の場所を失った他大学法科大学院修了生に対し、勉学に専念し、安心な環境で過ごせるよう、...
京都産業大学が学生と若手社員を相互に育成する「大学との連携による新しい人材育成の体験講座」を実施
3月23日(水)、京都産業大学において、学生の就業力育成と若手社員の研修を一緒に行い相互に向上させる人材育成を体験する「大学との連携による新しい人材育成の体験講座~決められた期限に、決められた条件で、最大限の効果を上げる人材~」を開催する。
東北地方太平洋沖地震による被害に伴う経済支援特別措置について――京都産業大学
京都産業大学では、未曾有の大震災により被災された学部・大学院の入学予定者および在学生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学金および学費等を免除する特別措置を講じることといたしました。
京都産業大学が総合生命科学部開設記念シンポジウム「タンパク質の一生と生物システム」を開催
京都産業大学では3月10日(木)に、総合生命科学部開設記念シンポジウム「タンパク質の一生と生物システム」を開催する。当日は、日本を代表する研究者を招き、最先端のトピックを分かりやすく紹介する。
京都産業大学神山天文台で第4回天文台講座「近赤外線の“目”で宇宙を見る」を開催
京都産業大学神山(こうやま)天文台では3月5日(土)に、同天文台の教育・研究スタッフが専門的な天文学研究や観測技術の研究・開発について分かりやすく解説する「第4回 天文台講座」を開催する。当日は、「近赤外線の“目”で宇宙を見る」をテーマに、...
京都産業大学が平成22年度学生支援GP中間報告会「ファシリテーションが芽生(めぶ)く大学キャンパス」を開催
京都産業大学では、〈ファシリテーション〉を学生支援全域に浸透させる拠点として2009年4月に「F工房」を設置し、あらゆる場面で学生・教職員がファシリテーションを活かせるよう活動している。その「F工房」の活動報告や、ファシリテーションツールの...
ビデオ・オン・デマンド授業や遠隔講義の現状とこれからの可能性について検討する遠隔シンポジウム「映像がもつ大学教育の可能性」をアメリカ・日本の合計10か所をむすんで開催――京都産業大学
大学教育に取り入れられているVOD(ビデオ・オン・デマンド)授業やテレビ会議システムを用いた遠隔講義についてのシンポジウム「映像がもつ大学教育の可能性」を2月11日(金・祝)実施。戦略的eラーニングシステム開発推進委員会(代表校:京都産業大...
京都産業大学が新潟県の降雪による災害救助法適用地域居住世帯に対する特別措置を実施
京都産業大学ではこのたび、新潟県の降雪による災害救助法適用地域に居住する学費支弁者が被災した在学生に対し、経済的支援を図るため、申し出により授業料の減免に関する特別措置を講じることを決定した。
京都産業大学益川塾(塾頭:益川敏英)が建築家の安藤忠雄氏を迎えて「創造する喜び」をテーマにシンポジウムを開催
益川敏英教授のノーベル物理学賞受賞を顕彰し、志ある研究者が互いに切磋琢磨しつつ研究に専念し、生涯に渡って学問を極めていくための揺るぎなき礎を築く場を提供するために設立した京都産業大学「益川塾」では、2月26日(土)、建築家の安藤忠雄氏を迎え...
研究生と指導者たちが互いに切磋琢磨し研究に専念し、研鑽と交流の場を提供することを目的として2010年4月から活動している京都産業大学益川塾の2011年度塾生を、「自然科学系」と「人文社会科学系」の分野で募集する。
現役学生と卒業生との就職応援コラボレーション企画「2011就活祭」を開催――京都産業大学
近年、就職氷河期再来と言われる深刻な雇用情勢が社会問題となっている。京都産業大学では、企業を「知る、見る、確かめる」という観点から、就職内定者(4年次生)が就職活動に挑む学生をサポートする「2011 就活祭」を企画。全国で活躍する卒業生も協...
規格外野菜の販売で、廃棄される野菜の削減をめざす学生の取り組み――京都産業大学が「野菜の廃棄ゼロ市」を開催
「形が悪い」「傷がある」などの理由で規格外となり、市場に出回らずに廃棄される「変形野菜」を農家から低価格で集め、学生や地域住民に市場より安価で販売する「野菜の廃棄ゼロ市」を、京都産業大学経営学部 大室悦賀ゼミ3年次生21人が企画・実施してい...
京都産業大学が12月11日に文化学部開設10周年記念シンポジウム「京都の文化・世界の文化」を開催
京都産業大学では12月11日(土)に、キャンパスプラザ京都において文化学部開設10周年記念シンポジウム「京都の文化・世界の文化」を開催する。当日は、華道「未生流笹岡」次期家元の笹岡隆甫氏を招き、「いけばな~京都から世界へ~」と題した講演を行...