「京都産業大学」のニュース記事検索結果 504件

京都産業大学

京都産業大学が警察や地方自治体などと連携し、安心・安全な社会づくりを総合的に研究する「社会安全・警察学研究所」を開設――6月8日に記念シンポジウム

京都産業大学はこのたび、多様化する安心・安全へのニーズ、社会安全を守る政策課題の複雑化などの問題に応えるため、学問研究に根差しつつ、社会安全・安心を守るための基盤となる「社会安全・警察学研究所」を開設した。リスク要因や原因を見極め、犯罪を未...

京都産業大学ラグビー部バックスコーチに、元日本代表で神戸製鋼コベルコスティーラーズアドバイザーの元木由記雄氏が就任

京都産業大学ラグビー部バックスコーチに、元日本代表で神戸製鋼コベルコスティーラーズアドバイザーの元木由記雄氏が就任

このたび、京都産業大学ラグビー部のバックスコーチに、元日本代表で、日本代表キャップ数「79」の最多記録保持者である神戸製鋼コベルコスティーラーズアドバイザーの元木由記雄氏が4月17日付で就任した。

京都産業大学

京都産業大学日本文化研究所の特別客員研究員(京都検定一級合格者)が、4月20日に研究成果を発表

京都産業大学では、京都の活性化に貢献するため京都商工会議所と協力し、「京都・観光文化検定試験(以下、京都検定)」一級合格者を同大日本文化研究所の特別客員研究員として迎え入れている。この研究員8人が、京都の文化や歴史などさまざまなテーマで進め...

京都産業大学が創立50周年広報大使「むすびわざアンバサダー制度」を設置、第一号として、卒業生で日本初のプロラクロスプレーヤーの山田幸代氏が就任

京都産業大学が創立50周年広報大使「むすびわざアンバサダー制度」を設置、第一号として、卒業生で日本初のプロラクロスプレーヤーの山田幸代氏が就任

京都産業大学は2015年に迎える創立50周年に向け、学内外に同大の取り組みを発信し、地域・社会に貢献していく架け橋となる「むすびわざアンバサダー制度」を設置した。その第一号として、卒業生で、日本初のプロラクロスプレーヤーとして現在も国内外で...

京都産業大学

京都産業大学図書館が、関西の大学図書館で最大級となる約80万冊が収容可能な「自動書庫」の運用を開始

京都産業大学図書館では、図書館の機能を強化し、利用者へのサービスを向上するため、関西圏の大学図書館では最大級となる約80万冊が収容可能(※厚さ1冊3cm換算、40冊/コンテナ)な「自動書庫」の運用を、3月21日(木)から開始する。3月25日...

京都産業大学

京都産業大学総合生命科学部が3月8日にシンポジウム「植物バイオテクノロジーと細胞質ゲノム研究の未来」を開催――最先端の研究を紹介

京都産業大学総合生命科学部は3月8日(金)に、葉緑体やミトコンドリアのゲノム遺伝子の研究者を全国から招き、シンポジウム「植物バイオテクノロジーと細胞質ゲノム研究の未来」を開催。新しい植物バイオテクノロジーの現状と未来への展望を紹介する。

京都産業大学

天文学の最前線に触れる――京都産業大学神山天文台が3月2日に、天文学入門講座特別編「太陽系外惑星とコロナグラフ」を開催

京都産業大学神山天文台は3月2日(土)、「天文学入門講座」の特別編第4回として、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の塩谷圭吾助教を招き、「太陽系外惑星とコロナグラフ」をテーマに、講演を行う。また、同日、平成20年度より進めてきた私立大学戦略的...

京都産業大学

京都産業大学益川塾が3月9日に、第5回シンポジウム(人文社会科学系)「西園寺(北山殿)の仏たち」を開催

京都産業大学益川塾は3月9日(土)に、人文社会科学系の研究成果について、市民らとともに考えるシンポジウム「西園寺(北山殿)の仏たち」を開催する。藤原(西園寺)公経(きんつね)が北山殿(現在、金閣で知られる鹿苑寺)に建立した西園寺やその仏たち...

京都産業大学

京都産業大学が、地域の「ウォームシェアスポット」として中学生・高校生に図書館を開放――関西圏の大学で初の取り組み

京都産業大学では、2月9日(土)から3月30日(土)の期間、同大の図書館を近隣の中学生・高校生に開放。約105万冊を超える図書や映画、音楽などの視聴覚資料が利用できる。

京都産業大学

(財)国際高等研究所所長 尾池和夫氏と益川敏英 益川塾塾頭らが鼎談――京都産業大学益川塾が2月9日に、第4回シンポジウム「地震と噴火の日本列島」を開催

京都産業大学益川塾は2月9日(土)に、前京都大学総長で財団法人国際高等研究所所長の尾池和夫氏を招き、地球科学について考えるシンポジウム「地震と噴火の日本列島」を開催する。当日は尾池氏と益川敏英 益川塾塾頭、曽我見郁夫 益川塾副塾頭を交えての...

京都産業大学

京都産業大学が1月16日に、「企業人と学生のハイブリッド2012」の最終報告会を開催――企業と大学が協働した、若手社員と大学生の人材育成プログラム

京都産業大学が産学協働で行う企業の若手社員と学生の双方をハイブリッド(混成)で育成するという画期的な取り組みについて、受講生の社員と学生のチームが成果を発表する最終報告会を1月16日(水)、京都産業大学むすびわざ館にて開催する。

京都産業大学

京都産業大学が1月12日に、就活生応援イベント「就活祭2013」を開催――就職先が内定した4年次生57人と卒業生約90人・大学がコラボレーション

京都産業大学は1月12日(土)に同大5号館にて、就職先が内定した4年次生57人が企画・運営するオリジナル就職活動応援イベント「就活祭2013」を開催する。当日は模擬面接やエントリーシート対策などを行うほか、企業や団体で活躍する卒業生約90人...

京都産業大学外国語学部が2014年4月に学科再編(予定)により大学科制を導入――韓国語、日本語を加えた10専攻語を擁し、語学力とともに豊かな教養を育成する

京都産業大学外国語学部が2014年4月に学科再編(予定)により大学科制を導入――韓国語、日本語を加えた10専攻語を擁し、語学力とともに豊かな教養を育成する

京都産業大学外国語学部は2014年4月より、学科を再編し、「英語学科」「ヨーロッパ言語学科」「アジア言語学科」「国際関係学科」の4学科体制とする予定。これまでの8専攻語に新たに韓国語と日本語を加え、日本最多の10専攻語として専門力を強化する...

京都産業大学が2015年の創立50周年にむけた記念事業「むすびわざDNAプロジェクト」の始動とスローガン「Keep Innovating」とロゴを発表

京都産業大学が2015年の創立50周年にむけた記念事業「むすびわざDNAプロジェクト」の始動とスローガン「Keep Innovating」とロゴを発表

京都産業大学は11月27日、創立50周年にむけて学内外のさまざまなリソースと知恵を結び、新たに共創していく「むすびわざDNAプロジェクト」を発表。「むすびわざ」は大学名の「産業」の読み方の一つで、「新しい業(わざ)をむすび、新しいものを産み...

京都産業大学

京都産業大学が12月9日に、京都市と共同シンポジウム「これを聞けば安心!京都市と京都産業大学による感染症対策」を開催

京都産業大学は12月9日(日)に、京都市と共同調査・研究活動の一端を市民に報告する機会として、「これを聞けば安心!京都市と京都産業大学による感染症対策」と題し、共同シンポジウムを開催する。

京都産業大学生が、11月10日に“京の台所”錦市場で開催される「鍋祭り」に参加――「ゆるキャラ」デザインとTwitter企画で盛り上げる

京都産業大学生が、11月10日に“京の台所”錦市場で開催される「鍋祭り」に参加――「ゆるキャラ」デザインとTwitter企画で盛り上げる

11月10日(土)、夜の錦市場で「堀川牛蒡と地鶏鍋」や「はも鍋」など錦市場ならではの食材をふんだんに使った鍋をふるまう「鍋祭り」が開催される。これまで錦市場の研究を続けてきた京都産業大学経営学部 井村直恵ゼミの学生では、祭りを盛り上げる「公...

京都産業大学

美味しく楽しみながら放置竹林についても考える――京都産業大学生が10月13日に、約265mの「ながーい流しそうめん」をキャンパス内で実施

京都産業大学が10月13日(土)に開催する、地域と学生との交流を深めるイベント「サタデージャンボリー」において、京都産業大学の学生有志24人が放置竹林で自ら伐採した竹約300本を使い、約265m(食用使用部分120m)の「ながーい流しそうめ...

京都産業大学

京都産業大学がキャンパスを設置する「賀茂」に関する貴重資料を紹介――京都産業大学むすびわざ館ギャラリーで10月1日~11月4日に、第2回企画展「京都産業大学中央図書館所蔵 中世文学関係資料優品展」を開催

京都産業大学は10月1日(月)から11月4日(日)まで、むすびわざ館ギャラリー(京都市下京区)にて、第2回企画展「京都産業大学中央図書館所蔵 中世文学関係資料優品展」を開催。京都「賀茂」の地に関する絵巻などの貴重資料の中から選りすぐりのもの...

京都産業大学

京都産業大学柔道部の北薗新光選手が、ロンドン2012パラリンピック柔道男子の部100kg級に出場――8月1日に同大で壮行会を開催

8月29日(水)~9月9日(日)にイギリス・ロンドンで開催されるロンドン2012パラリンピック競技大会、柔道男子の部100kg級の日本代表選手として、京都産業大学 文化学部 3年次の北薗新光(きたぞのあらみつ)選手が出場。8月1日(水)に、...

京都産業大学

京都産業大学が、夏休み期間中の8月8日~9月17日の間、近隣の中学生・高校生を対象に、学習スペース、図書・視聴覚資料の利用ができる地域のクールスポットとして大学図書館を開放

京都産業大学図書館の約105万冊の図書、映画や音楽などの視聴覚資料が利用できるほか、所蔵図書の利用に関係なく、制限のない学習スペースとしても活用できる。例年、高校生を対象に夏休み期間中の図書館開放を行ってきたが、節電活動の一環として、今年度...