「京都産業大学」のニュース記事検索結果 508件

京都産業大学

内定学生62人・卒業生約90人と大学がコラボレーション、就活生応援イベント「2015就活祭」開催――京都産業大学

就職先が決定した4年次生62人が、学生就職アドバイザーとして企画・運営する京都産業大学オリジナル就職活動応援イベント「2015就活祭」を2015年1月10日(土)、京都産業大学5号館で開催。模擬面接や企業紹介、自己分析などを行うほか、企業や...

京都産業大学文化学部が京都文化学科開設記念シンポジウム「和食文化を世界に―世界無形文化遺産登録記念」を開催

京都産業大学文化学部が京都文化学科開設記念シンポジウム「和食文化を世界に―世界無形文化遺産登録記念」を開催

2015年4月、京都産業大学は文化学部に「京都文化学科」を開設。京都文化学科は、日本文化の核である京都文化の探求と、京都文化の英語での世界への発信とともに、地域性と国際性を兼ね備え、地域社会の発展に貢献するグローカルな人材の養成を目指す。こ...

京都産業大学

京都産業大学がキャリア形成支援をグローバルに――産学官連携の理論と実践を繰り返す「日本型コーオプ教育」の発展に向けてWACE(世界産学連携教育協会)世界大会およびプレ大会を京都産業大学で開催

グローバルに活躍できる人材を育成するため、産学官連携の理論と実践を繰り返す世界基準の「コーオプ教育」の充実・発展および推進・普及に努める京都産業大学では、2015年8月に、産学連携教育に関わる大学や学校・企業・自治体などを支援し、その展開・...

京都産業大学

京都産業大学の学生と留学生が協力しあって生活する国際交流会館「I-House」――京都における国際的な学術・文化交流の拠点を目指す

京都産業大学の国際交流会館(International House、通称I-House)は、日本人学生と留学生が日常生活を共に過ごし、異文化交流を図ることによって、教育的効果をよりいっそう高めることを目的として設置された。単に留学生や海外の...

京都産業大学が産官学連携で、家畜伝染病まん延防止のための輸送用「防疫バッグ」を開発

京都産業大学が産官学連携で、家畜伝染病まん延防止のための輸送用「防疫バッグ」を開発

京都産業大学は京都府および太陽工業株式会社と共同で、農林水産省の競争的研究資金の採択を受け(平成24年度・平成25年度)、口蹄疫ウイルスと同等の大きさの超小型ウイルス(20~30ナノメートル)を通過させず、処分家畜から発生するガスは通過させ...

京都産業大学が創立50周年記念事業の一環として、キャンパスに茶室「瑞秀庵(ずいしゅうあん)」を新設

京都産業大学が創立50周年記念事業の一環として、キャンパスに茶室「瑞秀庵(ずいしゅうあん)」を新設

「和心」を学び「他人を思いやり、感謝する心」を育む修練場所として京都産業大学キャンパス内の菖蒲池畔に新設した茶室「瑞秀庵」は、「瑞気(ずいき)がみなぎる神山の地に瑞々(みずみず)しい、秀でた若者が集い、育つことを願う」という思いを込めて裏千...

京都産業大学

京都産業大学 日本文化研究所 特別客員研究員(京都検定1級合格者)が京都の文化・歴史・魅力について研究成果を発表

京都産業大学では、「京都・観光文化検定試験(以下、京都検定)」1級合格者を、本学日本文化研究所の特別客員研究員として受け入れている。2013年度の特別客員研究員16人が研究活動の成果を、4月26日(土)に京都産業大学図書館ホールで発表する。

京都産業大学総合生命科学部 永田和宏教授らの研究グループが、モヤモヤ病の発症に関わるタンパク質ミステリンの構造を解明

京都産業大学総合生命科学部 永田和宏教授らの研究グループが、モヤモヤ病の発症に関わるタンパク質ミステリンの構造を解明

京都産業大学総合生命科学部の永田和宏教授、森戸大介研究員らのグループは、名古屋大学、北海道大学、京都大学などと共同で、モヤモヤ病関連タンパク質ミステリンが細胞内でドーナツ状の巨大分子複合体を形成し、細胞内のエネルギー通貨であるATPのエネル...

京都産業大学が学食の100円朝食メニュー「あさイチ定食」を期間限定で無料で提供

京都産業大学が学食の100円朝食メニュー「あさイチ定食」を期間限定で無料で提供

学生に朝食を摂る習慣を身に付けてもらうため、平日朝にご飯・味噌汁・おかず2品からなる「あさイチ定食」を100円で販売、4月7日(月)~18日(金)は「おたメシ」期間として1日限定100食を無料提供する。また店舗内にうどん製麺機を導入し、打ち...

京都産業大学

2015年4月、京都産業大学が文化学部に「京都文化学科」を新設(設置申請予定)

京都産業大学では、2015年に創立50周年を迎え、さらに大学・教学改革を進めるため、2015年度より文化学部に「京都」を冠した学科として国内の大学初となる「京都文化学科」を新設し、“京都文化コース”と“京都文化英語コミュニケーションコース”...

京都産業大学

就職活動や進路選択などの際の「自己分析・自己理解」が効果的に行えるキャリアカウンセリングツール「人生すごろく」を京都産業大学生チームが考案

企業・団体などから提供される課題の解決にチームで取り組み、社会人基礎力を養う京都産業大学の「実践的PBL型教育」プログラムの受講生ら10人が、大学生視点のキャリアカウンセリングツールとして、「自己分析・自己理解」が楽しく効果的に行える「人生...

京都産業大学

京都産業大学が3月8日にグローバル・サイエンス・フォーラム「現場で必要となる力は何か?―理系産業人になるために―」を開催

京都産業大学は3月8日(土)、神山ホールにて、主に理系の学生を対象に、自らの将来のキャリアにとって、専門性のみならず、英語力や異文化需要能力を向上させることの意味について、基調講演のほか、現役学生と登壇者での対話形式で考えるパネルディスカッ...

京都産業大学が学祖 荒木俊馬の生誕地および縁の地である熊本県山鹿市に記念碑を建立、除幕式と松本零士 京都産業大学客員教授の講演会を実施

京都産業大学が学祖 荒木俊馬の生誕地および縁の地である熊本県山鹿市に記念碑を建立、除幕式と松本零士 京都産業大学客員教授の講演会を実施

京都産業大学は、2015年に創立50周年を迎えるにあたり、学祖 荒木俊馬(あらき としま)の学びの源流である「生誕の地」と「縁の地」、熊本県山鹿市鹿本町来民(やまがしかもとちょうくたみ)に記念碑を建立。2月22日(土)に記念碑除幕式を行うと...

京都産業大学

内定学生49人・卒業生約90人と大学がコラボレーション――京都産業大学が1月11日に就活生応援イベント「2014就活祭」を開催

就職先が決定した4年次生49人が企画・運営する京都産業大学オリジナル就職活動応援イベント「2014就活祭」を2014年1月11日(土)、京都産業大学5号館で開催。模擬面接や個別相談、自己分析などを行うほか、企業や団体で活躍する卒業生約90人...

京都産業大学

京都産業大学神山天文台が 天文学入門講座「宇宙の過去・現在・未来」・クリスマス特別講演会「クリスマスとベツレヘムの星」を開催

京都産業大学神山天文台は、12月21日(土)、天文学の基礎を学びたい方のための「天文学入門講座」を開催。「宇宙の過去・現在・未来」をテーマに宇宙がどのように始まり、将来どうなるのか、宇宙論研究の最新情報を交えながら解説する。また同日、クリス...

京都産業大学の取り組みや学生の活動をオリジナルマスコットキャラクターが盛り上げる

京都産業大学の取り組みや学生の活動をオリジナルマスコットキャラクターが盛り上げる

京都産業大学神山天文台が地域住民らにより親しみを持ってもらうことを目的に作成したオリジナルマスコットキャラクター「ほしみ~るちゃん」など、京都産業大学では大学や学生の取り組みをそれぞれのオリジナルキャラクターが盛り上げている。

京都産業大学

京都産業大学法学部のゼミ生が、京都市および「歩くまち・京都」公共交通センターと連携し「おこしやす京都 コインロッカーここにおますよMAP」を作成

京都産業大学法学部耳野健二教授のゼミ生らはこのたび、京都市及び「歩くまち・京都」公共交通センターとの連携で、身軽に公共交通機関を利用して京都観光を楽しんでもらおうという目的のため、京都駅周辺のコインロッカーを調査、観光客にとってわかりやすい...

京都産業大学

京都産業大学神山天文台が11月30日に緊急企画・特別講演「あなたはアイソン彗星を見たか?」を開催

京都産業大学神山天文台では、今年太陽にもっとも近づき、明るい大彗星となることが予想され、今年最大の天体ショーとして注目を集めている「アイソン彗星」について、彗星の研究者である河北秀世 神山天文台長による特別講演会を開催する。

京都産業大学

京都産業大学むすびわざ館ギャラリーが、9月3日~10月20日まで企画展「京都大原 勝林院の仏教文化と歴史」を開催

京都大原 勝林院は、1013年(長和2年)に寂源によって開基され、天台声明の根本道場として知られている天台宗の寺院。今年は勝林院が開基されて一千年の節目を迎えるにあたり、京都産業大学(京都府京都市、学長:藤岡一郎)日本文化研究所は、研究活動...

京都産業大学神山天文台のマスコットキャラクター「ほしみ~るちゃん」が誕生

京都産業大学神山天文台のマスコットキャラクター「ほしみ~るちゃん」が誕生

京都産業大学神山天文台はこのたび、より親しみを持ってもらうことを目的に、望遠鏡をモチーフにした学生デザインのマスコットを制作。名前を学内で募集し、学生考案の「ほしみ~るちゃん」と名付けた。