「中央大学」のニュース記事検索結果 298件

中央大学

中央大学法学部・法学研究科が2015年1月24日にシンポジウム「成年後見の多摩モデル構築にむけて」を開催

中央大学法学部・法学研究科(東京都八王子市)は、2015年1月24日(土)にシンポジウム「成年後見の多摩モデル構築にむけて」を開催する。これは、中央大学法学研究科に来春から、成年後見制度に関するプログラム科目を設置することを受けて開催するも...

中央大学が12月8日~12月13日に、第6回インターナショナル・ウィーク「ASEAN(インドネシア・フィリピン)」を開催

中央大学が12月8日~12月13日に、第6回インターナショナル・ウィーク「ASEAN(インドネシア・フィリピン)」を開催

中央大学(東京都八王子市)は12月8日(月)~12月13日(土)に、第6回インターナショナル・ウィーク「ASEAN(インドネシア・フィリピン)」を開催する。期間中は、各国の舞踊の披露をはじめ、駐日インドネシア・駐日フィリピン大使館から講師を...

中央大学

大学生発!地域とつくる“わがまちの防災” ――中央大学の学生らが、所属大学の枠を超え「ひらやま減災ウオークラリー ~めざせ!ぼうさいリーダー~」を実施

東日本大震災でのボランティア活動に携わる中央大学と明星大学の学生たちが、東北で得た気付きや学びを、地元である多摩地域の防災に還元しようと、所属大学の枠を超え集結。11月15日(土)に、日野市立平山小学校の児童らと、同地域の災害時のポイントと...

中央大学が次期総長及び学長に、酒井正三郎 商学部教授を選出

中央大学が次期総長及び学長に、酒井正三郎 商学部教授を選出

中央大学(東京都八王子市)は平成26年10月25日(土)に同大駿河台記念館で開催された理事会において、次期の総長及び学長に酒井正三郎(さかい しょうざぶろう)商学部教授を選任した。総長と学長は別機関だが、総長と学長を兼務することになる。総長...

中央大学

中央大学FLP環境プログラム・佐々木創ゼミが八王子市と連携して行う「リユース市」が環境省モデル事業に採択

中央大学経済学部佐々木創ゼミが主体となって行っているファカルティリンケージ・プログラム(FLP)環境プログラム「リユース市」がこのたび、環境省の平成26年度「使用済製品等のリユースに関するモデル事業」に採択された。これは、卒業生の不用品を新...

中央大学

中央大学が10月~12月に「国際ガールズデー・国連デー・人権デー・国際家族農業年記念 特別上映会シリーズ」を開催――貧困を考えるドキュメンタリーを上映

中央大学は10月18日(土)、11月2日(日)、12月7日(日)に、国連広報センターおよびBeyondMDGs Japanと共催で「国際ガールズデー・国連デー・人権デー・国際家族農業年記念 特別上映会シリーズ~ドキュメンタリーから開発アジェ...

中央大学

中央大学硬式野球部が10月23日のドラフト会議を多摩キャンパスで放映――島袋洋奨投手、福田将儀外野手がプロ野球志望届を提出

中央大学硬式野球部に所属する島袋洋奨投手、福田将儀外野手がプロ野球志望届を提出した。それに伴い、10月23日(木)に行われるプロ野球ドラフト会議の様子を多摩キャンパスで放映する。同大学生や教職員のほか、一般の人も参加可能。

中央大学の新学長に酒井正三郎商学部教授を選出

中央大学の新学長に酒井正三郎商学部教授を選出

中央大学(東京都八王子市)は、現学長の福原紀彦(法務研究科教授)が来る11月5日をもって3年の任期を満了することに伴い、後任の学長を選出するため、10月5日午前11時より中央大学多摩校舎において学長選挙を実施。酒井正三郎(さかい しょうざぶ...

中央大学

中央大学公共政策研究科が10月18日に、設立10周年記念シンポジウム「日本人の幸福度をめぐって-3・11以降の日本人のメンタリティ」を開催

中央大学大学院公共政策研究科は10月18日(土)に、設立10周年記念シンポジウム「日本人の幸福度をめぐって-3・11以降の日本人のメンタリティ」を開催。人口減少や高齢化、地方の衰退などがより一層進む中、3・11以降の日本人のメンタリティの変...

中央大学

中央大学と自然科学研究機構生理学研究所が、怒り顔に対するADHD児の脳活動の特徴を世界で初めて明らかに

中央大学と大学共同利用機関法人 自然科学研究機構生理学研究所(協力機関 獨協医科大学越谷病院)は、ADHD児が笑顔または怒り顔を観察しているときの脳活動を近赤外分光法(NIRS)で計測し、ADHD児の表情認知の特徴を世界で初めて明らかにした...

中央大学理工学研究科博士前期課程2年の浅川博祈さんらが、ホウ素・ホウ素単結合を持つ化合物が炭素・窒素三重結合を切断することを発見

中央大学理工学研究科博士前期課程2年の浅川博祈さんらが、ホウ素・ホウ素単結合を持つ化合物が炭素・窒素三重結合を切断することを発見

中央大学大学院理工学研究科博士前期課程2年の浅川博祈さんと同大理工学部応用化学科・山下誠准教授は、香港科学技術大学化学科大学院生のLee, Ka-Hoさん、同大化学科Lin, Zhenyang教授らと共同で、ホウ素・ホウ素単結合を持つ化合物...

中央大学

中央大学が8月21日に中高生向けのサイエンスセミナーを開催――机の上の勉強から離れて、最先端のサイエンスやテクノロジーを体験

中央大学理工学部(文京区春日)は8月21日(木)に、中高生を対象としたサイエンスセミナーを今年も開催する。9つの実験教室では最先端のサイエンスやテクノロジーが体験できる。参加費無料(昼食付き)、事前申込制(申し込み締め切り7月8日(火))で...

中央大学

中央大学経済研究所が6月28日に創立50周年記念シンポジウム「日本経済の再生と新たな国際関係」を開催

中央大学経済研究所は6月28日(土)に公開シンポジウム「日本経済の再生と新たな国際関係」を開催する。これは同所の創立50周年記念事業の一環として開催するもの。当日は日本学術会議会長の大西隆氏や慶應義塾大学経済学部の土居丈朗教授、キヤノン グ...

中央大学

中央大学理工学部・竹内健教授のグループが、データの1000年記憶を目指してSSDのエラーを80%低減する技術を開発――デジタルデータの長期保存へ道

インターネットの発達で音楽、映像、文書などのデジタルデータが急増している。しかし、データを100年、1000年先まで長期保存するメモリ技術は確立されていない。今回、中央大学理工学部・竹内健教授のグループはデータの長期保存を目指して、フラッシ...

中央大学

中央大学理工学部の竹内健教授がカーボンナノチューブを使った半導体メモリ「NRAM」の高速、低電力、高信頼な基本動作を実証

中央大学理工学部竹内健教授のグループは米Nantero社と共同で、カーボンナノチューブを用いた半導体メモリ(NRAM)に最適な書き込み方法を提案。140ナノメートルサイズの単体の素子の測定を行い、高速、低電力、大容量、高信頼な基本動作を実証...

中央大学

中央大学ボランティアセンターが6月14日に設立1周年記念シンポジウム「学生だって地域の力」を開催

東日本大震災発生後より、継続的に被災地支援ボランティア活動に取り組んできた中央大学では、ボランティアセンターの設立1周年を記念し、6月14日にシンポジウム「学生だって地域の力~災害支援から日常の支え合いへ、学生ボランティアの力とわがまちの防...

中央大学

日本人学生と留学生が「ルームシェア」しながら異文化理解を深める――中央大学国際寮

日本人学生と留学生が共に学ぶ中央大学には2つの異なるタイプの混住型寮がある。1つは日野市多摩平にある「ルームシェア型」の中央大学国際寮(全64室・2011年開設)、もう1つは多摩市にある「ワンルームタイプ型」の中央大学国際交流寮(全94室・...

学校法人中央大学理事会が新理事長に元最高裁判所判事の深澤武久理事を選任

学校法人中央大学理事会が新理事長に元最高裁判所判事の深澤武久理事を選任

学校法人中央大学理事会は、5月26日(月)午後6時、中央大学駿河台記念館において理事会を開催し、学校法人中央大学理事長に深澤 武久(ふかざわ たけひさ)理事を選任した。就任は同日付で任期は3年間。

中央大学

筑波大学体育系の征矢英昭教授と中央大学理工学部の檀一平太教授の共同研究グループが、軽運動でも認知機能が高まることを世界で初めて科学的に確認

国立大学法人筑波大学体育系の征矢英昭教授と中央大学理工学部の檀一平太教授の共同研究グループは、前頭前野が担う実行機能(注意・集中、判断、計画・行動を調節する高次認知機能)が短時間の低強度運動でも向上し、その裏付けとして前頭葉の特異的部位の活...

中央大学

中央大学がラフマット・ゴーベル氏に名誉博士学位を授与――インドネシアと日本の友好関係の構築に貢献

中央大学はこのたび、同大商学部の卒業生であり、インドネシア日本友好協会理事長、パナソニック・ゴーベルグループ会長を務めるラフマット・ゴーベル氏に名誉博士学位を贈呈する。同氏は父子二代にわたり、母国インドネシア共和国の発展と人材育成に尽力する...