「中央大学」のニュース記事検索結果 298件
中央大学が4月から「グローバル・ソシオロジー・プログラム」を開講 -- 国際社会に対する問題意識を常に持ち、国境を跨いで活躍できる人材を育成
中央大学文学部は4月から「グローバル・ソシオロジー・プログラム」を開講する。同プログラムの対象は商、理工学部を除く全学部(法学部、経済学部、文学部、総合政策学部)の1~4年生で、国際社会に対する問題意識を常に持ち、国境を跨いで活躍できる人材...
元新聞記者のプロと中央大学の学生が取材・編集する大学広報誌『HAKUMON Chuo』
中央大学広報室では、大学広報誌『HAKUMON Chuo』を年5回(早春・春・夏・秋・冬)発行している。同誌は、元新聞記者のプロと、中大生の学生記者が取材・編集を担当。学内行事や、多彩な学生の活動、OB・OGなどを紹介している。学内に冊子を...
中央大学渡辺岳夫ゼミの学生が考案した動画「杉の精霊、現る!!」が完成 -- 山梨県小菅村の間伐材問題の取り組みを紹介
中央大学商学部渡辺岳夫ゼミでは2015年から「リコロ・プロジェクト」を推進。継続して山梨県小管村の活性化に取り組んでいる。このたび、同プロジェクトの学生7名が主体となって制作したムービー「小菅村×中央大学リコロ・プロジェクト『杉の精霊、現る...
中央大学が公開講座「高齢社会と法」を開講 -- 高齢者が直面する法的問題を解説
中央大学は2017年度前期の金曜日に、多摩キャンパスで公開講座「高齢社会と法」を開講する。これは、高齢社会を迎えた日本において、財産管理・後見・相続・介護等の高齢者が直面する問題に関して、人間を幸せにするためにどのような法が制定され、運用さ...
中央大学の被災地支援学生団体「はまぎくのつぼみ」が3月16日、岩手県宮古市津軽石地区で地域の方との交流会を実施
中央大学の被災地支援学生団体「はまぎくのつぼみ」の学生16名は3月16日(木)、岩手県宮古市で「はまぎく交流会」を実施する。当日は、宮古の郷土料理であるひゅうず作りや、すごろくゲームなどを行い、地域の方々と交流を深める。
中央大学クレセント・アカデミーが4月8日、2017年度開講記念公開講座「マイナス金利と日本の財政 -- わたしたちの生活との関連 -- 」を開催
中央大学クレセント・アカデミーは4月8日(土)、2017年度開講記念公開講座「マイナス金利と日本の財政―わたしたちの生活との関連―」を開催。中央大学商学部の原田喜美枝教授が、生活に関連する事柄を中心としてマイナス金利について解説する。事前申...
中央大学の学生団体が3月に東北や熊本の被災地でボランティア活動を実施 -- 「被災地支援学生団体ネットワーク」
中央大学の「被災地支援学生団体ネットワーク」に登録している学生団体5団体は3月に、東北や熊本の被災地でボランティア活動を行う。学生らは春季休暇を利用して現地に行き、地域住民との交流や桜の植樹、足湯を通しての支援活動などを実施。東北での活動は...
中央大学の附属学校4校が3月11日に「第1回中央大学附属学校研究発表会」を開催 -- 「何を教えるか」から「何を身に付けるか」へ、その成果を広く伝える場に
教員主体の授業から生徒主体の能動的な学びへと学校教育が大きな転換点を迎えている。こうした中、中央大学の附属学校4校(中央大学高等学校、中央大学杉並高等学校、中央大学附属中学校・高等学校、中央大学附属横浜中学校・高等学校)は、3月11日(土)...
中央大学が3月15日にグローバル人材育成シンポジウム「グローバル人材育成を未来につなぐ」を開催
中央大学が採択された文部科学省スーパーグローバル大学等事業「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」(GGJ)が、平成29年3月をもって補助事業期間の終了を迎える。この区切りにおいて、同大におけるグローバル人材育成教育の在り方を今一...
中央大学経済学部の科目等履修生制度が2017年度から高校生も利用可能に -- 審査料・登録料・科目履修料すべて無料で、高校生が大学の学びを体感できる機会に
中央大学経済学部(東京都八王子市)では、2017年度から科目等履修生制度の対象を広げ、高校1年生から3年生も出願が可能とした。これは、科目等履修生制度を利用して大学生と通常の授業を一緒に受講することで、高校生が大学の学びを体感し、将来の学部...
中央大学多摩キャンパスの花見スポット「桜広場」 -- 毎年約300本のソメイヨシノが満開に
中央大学多摩キャンパス(東京都八王子市)には、豊かな自然で四季の移り変わりを感じることができ、春になると満開の桜に囲まれる「桜広場」がある。桜の開花時期にはレジャーシートを広げて花見を楽しむ学生や地域住民で賑わっている。
中央大学が2月8~12日に「第3回大学生ボランティア活動展&イベント2017 ~被災地と多摩地域の架け橋」を開催
中央大学と多摩地域にある5つの大学や行政、地域ボランティアセンターは、2月8日(水)~12日(日)にイオンモール多摩平の森(東京都日野市)で「第3回大学生ボランティア活動展&イベント2017 ~被災地と多摩地域の架け橋」を開催する。期間中は...
中央大学が12月16日に多摩キャンパスで学生・教職員の合同防災研修を実施 -- 学生ボランティア団体が作成したカードゲームを通した災害時の想定訓練
中央大学は12月16日(金)に多摩キャンパス(東京都八王子市)で、学生・教職員の合同防災研修を実施。当日は、学生ボランティア団体「チーム防災」が作成した「クロスロード~中央大学版」を使用して災害時の想定訓練を行う。この合同防災研修は、中央大...
中央大学が11月28日~12月3日まで「第8回インターナショナル・ウィーク」を開催 -- メキシコがテーマ
中央大学は11月28日(月)~12月3日(土)まで、「インターナショナル・ウィーク」を開催する。第8回目となる今回はメキシコがテーマ。多摩キャンパスと後楽園キャンパスを会場に、駐日メキシコ大使による講演やメキシカン・プロレス「ルチャ・リブレ...
中央大学法科大学院と琉球大学法科大学院が連携協力に係る協定を締結 -- 相互の強みを生かした授業やプログラムを提供
中央大学法科大学院(研究科長:小木曽 綾)と琉球大学法科大学院(研究科長:吉崎※ 敦憲)(※さきは立つ崎)は、法学教育の充実発展を目的に協定(以下、「本協定」という)を締結することとなり、2016年11月18日(金)に琉球大学千原キャンパス...
中央大学が10月28日に「リオデジャネイロオリンピック報告会」を開催 -- 陸上男子400mリレー2位の飯塚翔太氏(ミズノ)、競泳男子400mリレー8位入賞の小長谷研二氏(岐阜西スポーツクラブ)が登壇
中央大学は10月28日(金)に、日本代表としてリオデジャネイロオリンピックに出場した同大卒業生を招いて報告会を開催する。当日は、陸上男子400mリレー2位の飯塚翔太氏(ミズノ)と、競泳男子400mリレー8位入賞の小長谷研二氏(岐阜西スポーツ...
中央大学が10月23日に「第25回ホームカミングデー」を開催 -- 新海誠氏、島田敏男氏など卒業生を招いた特別企画や2010年度卒業記念式典など
中央大学は10月23日(日)に多摩キャンパス(東京都八王子市)で「第25回ホームカミングデー」を開催する。これは、同大が学員会(同窓会)の協賛を得て開催する卒業生のお祭り。今年は、アニメーション映画監督の新海誠氏による講演会や藤原正和駅伝監...
中央大学が東京23フットボールクラブの経営に携わる科目「ビジネス・チャレンジ演習/実習」を開講中 -- 学生が企画したムービーにパンサー尾形さんが出演
中央大学商学部のキャリア科目「ビジネス・チャレンジ演習/ビジネス・チャレンジ実習」(担当教授:渡辺岳夫)では2016年度より、学生たちが関東サッカーリーグ1部所属の東京23フットボールクラブ(以下、東京23FC)の経営に主体的に関わっている...
中央大学学友会体育連盟応援部が「未来(あした)への道 1000km縦断リレー2016」でパフォーマンスを披露
中央大学学友会体育連盟応援部は8月7日(日)、「未来(あした)への道 1000km縦断リレー2016」(主催:東京都、公益財団法人東京都スポーツ文化事業団)のゴール地点でパフォーマンスを披露する。
中央大学理工学部が国内大学で初となるSAS社のeラーニング・コンテンツを導入
中央大学理工学部(東京都文京区)は今年7月、SAS Institute Japan株式会社(東京都港区)のeラーニング・コンテンツを国内で初めて導入した。これは、SASプログラミングの基本操作と統計学の基礎知識を学習できるよう開発された教育...