「中央大学」のニュース記事検索結果 218件

中央大学

中央大学が秋田県と就職支援に関する協定を締結 -- 3月2日に調印式を挙行

このたび中央大学は秋田県との間で、産業の次代を担う人材の育成・確保と地域の活性化を図るため、相互に連携・協力して取り組む事項について、就職支援に関する協定を締結。学生に対し、秋田県内の企業情報等を提供するなど就職活動を支援することで、秋田県...

中央大学

中央大学が3月10日にシンポジウム「グローバル人材育成を通じて世界に発信すべきこと」を開催

中央大学は3月10日(木)にシンポジウム「『グローバル人材育成を通じて世界に発信すべきこと』~中央大学 GO GLOBALに対する評価と今後の課題~」を開催。文部科学省スーパーグローバル大学等事業「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成...

中央大学

中央大学が3月14~27日まで「戦後70年 -- あらためて戦争と中央大学を考える --」を駿河台記念館で開催 -- 「戦争と中央大学プロジェクト」の一環

中央大学は3月14日(月)~27日(日)まで「戦後70年―あらためて戦争と中央大学を考える―」を同大駿河台記念館(東京都千代田区)で開催する。これは、2015年10月に同大多摩キャンパス、同年12月に後楽園キャンパスで行った展示をさらに広く...

中央大学

中央大学の学生が制作したドキュメンタリー2作品が、第7回「東京ビデオフェスティバル2016」で入賞

中央大学FLP(ファカルティリンケージ・プログラム)ジャーナリズムプログラムの松野良一ゼミが制作したドキュメンタリー「青い目の人形物語」と「八王子空襲の謎」の2作品が、このほど開催された第7回「東京ビデオフェスティバル2016」(TVF20...

中央大学

中央大学大学院法学研究科が2月6日にミニシンポジウム「成年後見制度の多摩モデル構築にむけて~大学院での講義を踏まえて~」を開催

中央大学大学院法学研究科は2月6日(土)にミニシンポジウム「成年後見制度の多摩モデル構築にむけて~大学院での講義を踏まえて~」を開催する。同大学院が今年度から開講している「高齢社会と成年後見制度」の受講者による問題提起のほか、パネルディスカ...

中央大学

中央大学多摩キャンパスの学食で八王子のご当地グルメ「八王子ラーメン」の提供を開始 -- 行政、企業と連携し、八王子市の魅力を発信

中央大学多摩キャンパス(東京都八王子市)では2016年1月から、地元・八王子市のご当地グルメ「八王子ラーメン」を学食のメニューに加えた。これは、「八王子ラーメン」の認知向上や、多摩キャンパスの所在地である八王子市の魅力の発信を目的としたもの...

中央大学

2月4~11日に活動パネル展「大学生たちのボランティア活動」を開催 ~ 2月6日には「東北応援物産展」&「地域防災イベント」も -- 中央大学

中央大学と多摩地域にある5つの大学および行政、地域ボランティアセンターは2月4日(木)~11日(木)にイオンモール多摩平の森(東京都日野市)で活動パネル展「大学生たちのボランティア活動」を開催する。また、2月6日(土)には「東北応援物産展」...

中央大学

中央大学と香川県が就職支援に関する協定を締結 -- 四国地方のU・Iターン就職の促進を図る

中央大学はこのたび、香川県と就職支援に関する協定を締結。12月18日に調印式を執り行い、香川県の地域経済を支える人材の育成・確保に向け、相互に連携・協力することで合意した。同大が就職支援に関して自治体と協定を結ぶのは群馬県、新潟県に続いて3...

中央大学

中央大学が12月7日~12日まで「第7回インターナショナル・ウィーク」を開催 -- 今回は「Australia: History, Diversity and Human Rights」がテーマ

中央大学は12月7日(月)~12日(土)まで「第7回インターナショナル・ウィーク」を開催する。これは、特定の国や地域、国際機関等をテーマにキャンパス全体を学びの場とする催しで、第7回目となる今回はオーストラリアのHistory、Divers...

中央大学

中央大学が中長期事業計画「Chuo Vision 2025」を策定

学校法人中央大学はこのたび、創立130周年を機に、今後10年間の「中長期事業計画(Chuo Vision 2025)」を策定した。これは、複数の新学部の創設、文系学部の一部(法学部)の都心キャンパスへの移転、グローバル化の推進などを基本方針...

中央大学

中央大学が創立130周年を記念し、10月25日に「第24回ホームカミングデー」を開催

中央大学は10月25日(日)に、創立130周年を祝う「第24回ホームカミングデー」を開催する。これは、同大が学員会(同窓会)の協賛を得て開催する卒業生のお祭り。今年は同大の創立130周年を記念して、論文コンテストや、親子三代の卒業生の表彰な...

中央大学

マツダ株式会社の小飼社長が10月6日に中央大学で講演会を開催 -- 「大学キャンパス出張授業2015 ~経営トップが語るクルマの魅力~」の一環

10月6日(火)に中央大学後楽園キャンパスで講演会が実施される。これは、一般社団法人日本自動車工業会が主催する「大学キャンパス出張授業2015」の一環として行われるもので、講演テーマは「No Car, No Life ! 今、私が伝えたいこ...

中央大学

中央大学が9月3日に「微細藻類バイオマス利用シンポジウム」を開催 -- 農林水産省委託プロジェクト研究成果報告会

中央大学研究開発機構は9月3日(木)に「微細藻類バイオマス利用シンポジウム」を開催する。これは、農林水産省委託プロジェクト研究である「地域資源を活用した再生可能エネルギーの生産・利用のためのプロジェクト/微細藻類を利用した石油代替燃料等の製...

中央大学

中央大学が8月21日に中高生向けサイエンスセミナーを開催 -- 机の上の勉強から離れて、最先端のサイエンスやテクノロジーを体験

中央大学理工学部(文京区春日)は8月21日(金)に、中高生を対象としたサイエンスセミナーを今年も開催。9つの実験教室では最先端のサイエンスやテクノロジーが体験できる。参加費無料(昼食付き)、事前申込制(申し込み締め切り7月7日(火))で各コ...

中央大学

中央大学が7月3日にJSPSによるシンポジウム「少子化対策の評価と提言 -考えよう、家族・企業・政府それぞれの役割-」を開催

このシンポジウムは、独立行政法人日本学術振興会(JSPS)の委託プロジェクト研究の成果を発表することを目的に、中央大学研究推進支援本部、および慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センターの共催で開催するもの。当該事業の参画機関による発表を行う...

中央大学理工学部竹内健教授のグループが、指定した時点で自動的にデータが壊れるメモリシステムを開発 -- プライバシー保護「忘れられる権利」を実現

中央大学理工学部竹内健教授のグループが、指定した時点で自動的にデータが壊れるメモリシステムを開発 -- プライバシー保護「忘れられる権利」を実現

中央大学理工学部の竹内健教授のグループは、インターネットにおけるプライバシー保護のため、「忘れられる権利」を実現するメモリシステムの開発に成功した。これは、SNSなどに書き込んだデータの寿命をあらかじめ設定しておくと、指定した時点で自動的に...

中央大学理工学部の竹内健教授が、機械学習で抵抗変化型メモリ(ReRAM)のエラーを予測し、メモリの寿命を13倍に向上することに成功

中央大学理工学部の竹内健教授が、機械学習で抵抗変化型メモリ(ReRAM)のエラーを予測し、メモリの寿命を13倍に向上することに成功

中央大学理工学部の竹内健教授が、機械学習で抵抗変化型メモリ(ReRAM)のエラーを予測し、メモリの寿命を13倍に増加させることに成功した。ReRAMはフラッシュメモリの1万倍も高速に書き換えが可能だが、多くの書き換えを繰り返すと、データを記...

中央大学

中央大学が5月18日にFLP環境プログラム・佐々木創ゼミの「リユース市」の報告会を開催

このたび、中央大学FLP環境プログラム・佐々木創ゼミが主体となり進めている「リユース市」の取り組みが、環境省より「平成26年度使用済製品等のリユースに関するモデル事業」に採択された。これを受けて同大では、リユース市の総括として、廃棄物削減効...