「大谷大学」のニュース記事検索結果 105件

大谷大学文藝塾が機関紙『萌芽(ほうが)』創刊号を発刊 -- 有志の学生が寄稿し、文藝塾に参加する学生が編集

大谷大学文藝塾が機関紙『萌芽(ほうが)』創刊号を発刊 -- 有志の学生が寄稿し、文藝塾に参加する学生が編集

大谷大学(京都市北区小山上総町/学長:木越 康)は文藝塾機関紙の『萌芽(ほうが)』創刊号を発刊しました。 本機関紙は、「文藝塾」文章表現のトレーニングに励んできた学生たちがその成果を発表する場として創刊し、14編の小説を掲載しています。 編...

「北区こどものまち」を大谷大学で開催。仮想の「まち」を舞台に、京都市北区の約200名の子どもたちが楽しみながら社会の仕組みを体験。教育学、社会学を学ぶ学生が学科を超えて協力・サポート

「北区こどものまち」を大谷大学で開催。仮想の「まち」を舞台に、京都市北区の約200名の子どもたちが楽しみながら社会の仕組みを体験。教育学、社会学を学ぶ学生が学科を超えて協力・サポート

大谷大学(京都市北区小山上総町/学長:木越 康)は、本学文学部教育・心理学科の学生がファシリテーターを担当する「北区こどものまち」(主催:北区未来につながる区民会議、京都市北区役所)を、2月23日(土)・24日(日)に本学4・5号館にて開催...

大谷大学同窓会ホームカミングデーにおいて、職域同窓会「教職」公開講演会を開催 新しい学習指導要領では、現場の教員に何が求められるのかを考える。

大谷大学同窓会ホームカミングデーにおいて、職域同窓会「教職」公開講演会を開催 新しい学習指導要領では、現場の教員に何が求められるのかを考える。

大谷大学では、11月17日(土)に大谷大学同窓会が主催するホームカミングデーが開催される。このホームカミングデーの開催にあわせ、昨年より教職に就いている卒業生有志が実行委員となって企画された「職域同窓会「教職」 ひろがるつながる大谷教職の“...

「大谷大学 親鸞エッセイコンテスト」全国の中高生から募集中!/「大谷大学 文藝コンテスト 2018」作品募集予定 優秀作品を掲載したオリジナル冊子(作品集)も発行

「大谷大学 親鸞エッセイコンテスト」全国の中高生から募集中!/「大谷大学 文藝コンテスト 2018」作品募集予定 優秀作品を掲載したオリジナル冊子(作品集)も発行

大谷大学(京都市北区小山上総町/学長:木越 康)では、全国の中高生を対象に、今年度で第5回目となる「大谷大学 親鸞エッセイコンテスト」を開催します。『「ほんとう」って?』をテーマにしたエッセイを募集しています。 また、高校生を対象とした、自...

【京都で学ぶ】大谷大学で7月15日(日)実施のオープンキャンパスにおいて学生スタッフが『浴衣』でお出迎え/公開講演会「京都の祭り -- 祇園祭に学ぶ -- 」を同日開催 高校生・一般来聴歓迎

【京都で学ぶ】大谷大学で7月15日(日)実施のオープンキャンパスにおいて学生スタッフが『浴衣』でお出迎え/公開講演会「京都の祭り -- 祇園祭に学ぶ -- 」を同日開催 高校生・一般来聴歓迎

大谷大学(所在:京都市北区小山上総町)は、2018年7月15日(日)にオープンキャンパスを実施します。 当日、京都では祇園祭が開催中ですが、本学の学生スタッフが『浴衣』で来場者を出迎え、来場者も対象とした模擬授業として、大谷大学同窓会が主催...

大谷大学(京都市北区/木越康学長)が7月8日(日)に、大谷大学フェア(近畿) 公開シンポジウム「人が育つということ」を開催

大谷大学(京都市北区/木越康学長)が7月8日(日)に、大谷大学フェア(近畿) 公開シンポジウム「人が育つということ」を開催

大谷大学では、大谷大学同窓会、大谷大学教育後援会との共催により、「大谷大学フェア」として公開シンポジウム、進学相談会、保護者懇談会、同窓会を全国で開催している。 2018年度は、近畿地区、東海地区、東北地区の3か所で開催することが決定されて...

大谷大学博物館 夏季企画展「みやこの年中行事」を開催中! 花祭り・葵祭・祇園祭・五山の送り火など、京都の1年を取り上げ、その源流と当時の人々の姿を紹介

大谷大学博物館 夏季企画展「みやこの年中行事」を開催中! 花祭り・葵祭・祇園祭・五山の送り火など、京都の1年を取り上げ、その源流と当時の人々の姿を紹介

大谷大学(所在:京都市北区小山上総町)は、大谷大学博物館2018年度夏季企画展「みやこの年中行事」を、2018年6月12日(火)~7月28日(土)まで開催します。 大谷大学博物館は、真宗学・仏教学・歴史学・文学など世界的に貴重な典籍、考古遺...

新入生サポート/大谷大学の2018年度新入生歓迎実行委員会が新入生歓迎祭「若葉祭」を企画・開催 4月7日(土)11:00スタート

新入生サポート/大谷大学の2018年度新入生歓迎実行委員会が新入生歓迎祭「若葉祭」を企画・開催 4月7日(土)11:00スタート

大谷大学(京都市北区)の2018年度新入生歓迎実行委員会が、新入生歓迎祭「若葉祭」を企画し開催する。例年、4月上旬に開催しており、新入生に対して、特設ステージやブース、教室などでクラブやサークル活動を紹介する。学業だけでなく課外活動にも興味...

大谷大学

「大谷大学 文藝コンテスト 2017」受賞作品決定~全国の高校生から寄せられた528作品から優秀作品を発表

大谷大学(京都市北区小山上総町/学長:木越 康)は、高校生を対象に自由な発想のエッセイや小説を募集する「大谷大学 文藝コンテスト 2017」を開催。全国の高校から寄せられた、エッセイ部門397作品、小説部門131作品の中から厳正なる審査の結...

大谷大学文学部人文情報学科の学生が、平成29年度 学生デザインコンペ「THE COMPE きものと帯」において優秀賞を受賞/3月20日(火)ホテルグランヴィア京都にて授賞式 同ホテルにて3月31日(土)まで受賞作品を展示

大谷大学文学部人文情報学科の学生が、平成29年度 学生デザインコンペ「THE COMPE きものと帯」において優秀賞を受賞/3月20日(火)ホテルグランヴィア京都にて授賞式 同ホテルにて3月31日(土)まで受賞作品を展示

大谷大学(京都市北区)の文学部人文情報学科第3学年の中村祥子さんが(兵庫県・六甲アイランド高校卒)が、平成29年度 学生デザインコンペ「THE COMPE きものと帯」に応募し、「夏の灯り(なつのあかり)」と題した、きもののデザインの作品が...

大谷大学

大谷大学が平成29年度文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」に選定 -- 「仏教を基軸とする国際的研究拠点の形成と〈人間学〉の推進」

大谷大学の事業が、文部科学省平成29年度「私立大学研究ブランディング事業(タイプB:世界展開型)」に選定された。事業名は、「仏教を基軸とする国際的研究拠点の形成と〈人間学〉の推進」で、事業期間は5年(平成29年度~平成33年度)である。

大谷大学社会学部開設記念イベント「松本一生さん講演会~認知症についての基礎を学ぶ~」を開催

大谷大学社会学部開設記念イベント「松本一生さん講演会~認知症についての基礎を学ぶ~」を開催

 大谷大学(所在:京都市北区小山上総町/学長:木越 康)は、社会福祉法人 七野会・ななの友の会と共催で、 『社会学部開設イベント』として「松本一生さん講演会~認知症についての基礎を学ぶ~」を、2018年1月20日(土)に開催いたします。

文学系大学教員として初受賞 ''ITU Kaleidoscope2017''会合において''Best Paper Award''を受賞 -- 大谷大学

文学系大学教員として初受賞 ''ITU Kaleidoscope2017''会合において''Best Paper Award''を受賞 -- 大谷大学

大谷大学(京都市北区小山上総町/学長:木越 康)の上田敏樹准教授と元教授の池田佳和氏が、''ITU Kaleidoscope2017''会合において発表した共著が“Best Paper Award”を受賞した。

大谷大学が同窓会と共催により、滋賀県長浜市で子育て支援イベント「おおたにキッズキャンパス in 長浜」を開催

大谷大学が同窓会と共催により、滋賀県長浜市で子育て支援イベント「おおたにキッズキャンパス in 長浜」を開催

大谷大学は、同窓会長浜支部との共催により、真宗大谷派長浜別院大通寺を会場に「おおたにキッズキャンパス in 長浜」を開催する。「おおたにキッズキャンパス」は、同大の教育・心理学科で教員を目指す学生たちが、音楽や図画工作、理科、社会などを学ぶ...

大谷大学

大谷大学(京都市北区/木越康学長)が6月24日(土)に、京都市立芸術大学学長の鷲田清一氏を招いて3学部化シンポジウム(全学部編)「Be Real -- 学ぶべきこと、意味 -- 」を開催

大谷大学は2018年4月、現在の1学部体制(文学部)に、新しく社会学部と教育学部を開設(設置届出中)し、3学部体制となる。6月24日(土)、大谷大学を会場として、哲学者、京都市立芸術大学学長、大谷大学客員教授の鷲田清一氏を招き、大谷大学木越...

大谷大学

「大谷大学 文藝コンテスト 2016」受賞作品決定~全国の高校生から寄せられた597作品から優秀作品を発表

大谷大学(京都市北区小山上総町/学長:木越 康)は、高校生を対象に自由な発想のエッセイや小説を募集する「大谷大学 文藝コンテスト 2016」を開催。全国の高校から寄せられた、エッセイ部門367作品、小説部門230作品の中から厳正なる審査の結...

大谷大学地域連携室(コミュ・ラボ)と中川学区社会福祉協議会(京都市北区)が2016年5月から2017年2月までの活動記録集「中川学区の暮らし再発見プロジェクト活動記録集 -Vol.2-」を発行

大谷大学地域連携室(コミュ・ラボ)と中川学区社会福祉協議会(京都市北区)が2016年5月から2017年2月までの活動記録集「中川学区の暮らし再発見プロジェクト活動記録集 -Vol.2-」を発行

大谷大学(京都市北区)の地域連携室(コミュ・ラボ)では、2015年4月の設置以降、京都市の中川学区社会福祉協議会と連携して「中川学区の暮らし再発見プロジェクト」を立ち上げ、京都市北部の山間地域にある中川学区の暮らしや風習、歴史などを後世に残...

KYOTO駅ナカアートプロジェクトに大谷大学人文情報学科の学生が参加 -- 駅ナカアート初となるプロジェクターを使用した動画を取り入れた作品を展示

KYOTO駅ナカアートプロジェクトに大谷大学人文情報学科の学生が参加 -- 駅ナカアート初となるプロジェクターを使用した動画を取り入れた作品を展示

大谷大学人文情報学科の松川ゼミ生17名が、第6回目の開催となる「KYOTO駅ナカアートプロジェクト2017」に初めて参加し、「京都の四季を彩るもの」をテーマに、葵祭などの京都の祭の動画を用いたアート作品の制作を行った。今回の制作にあたっては...

真宗・仏教文化財の保管、調査研究、普及を目指す大谷大学博物館 -- 企画力、分析力など社会に通用する力を養成する「実習生展」を開催

真宗・仏教文化財の保管、調査研究、普及を目指す大谷大学博物館 -- 企画力、分析力など社会に通用する力を養成する「実習生展」を開催

大谷大学博物館は、これまでに大学が収集してきた真宗・仏教文化財の適切な保管と調査研究、普及のため、2003年に開館した。約1万2千点の収蔵品を擁し、その内10点が国の重要文化財に指定されている。年4回の企画展と年1回の特別展を開催し、広く公...

大谷大学

大谷大学博物館が2016年度特別展「戦国乱世と山科本願寺」を開催

大谷大学博物館では2016年度特別展として「戦国乱世と山科本願寺」と題して、本願寺第八代蓮如が山科の地に建てた本願寺を中心に、戦国時代屈指の宗教都市として都と並ぶ繁栄を誇った「山科本願寺・寺内町」について広く紹介する。