「学習院大学」のニュース記事検索結果 253件
学習院大学が文部科学省 宇宙航空科学技術推進委託費「人文社会×宇宙」分野越境人材創造プログラムに採択されました。提案課題名「宇宙ルール形成に着目した文理融合×産官学連携による人材創造プログラム」
学習院大学(所在地: 東京都豊島区、大学長: 荒川一郎、以下学習院大学)は、文部科学省令和4年度宇宙航空科学技術推進委託費「人文社会×宇宙」分野越境人材創造プログラムに採択されました。2022年度より事業を開始します。
学習院大学東洋文化研究所が、東洋文化講座シリーズ「東洋文化研究所創立70周年記念特別企画・語り継がれる東アジアの文化財」(全3回)を開催
学習院大学東洋文化研究所(東京都豊島区)では、9~11月にかけて東洋文化講座シリーズ「東洋文化研究所創立70周年記念特別企画・語り継がれる東アジアの文化財」(全3回)を開催します(対面・Zoom)。今年は3名の専門家をお招きし、東京国立博物...
学習院大学が8月13日(土)に講演会「氾濫する性風俗言説・表象をどう読み解くか」をオンラインで開催
学習院大学(東京都豊島区)は2022年8月13日(土)に学習院大学身体表象文化学会2022年度第3回例会として、神戸大学国際文化学研究科教授の青山薫氏(社会学、ジェンダー/セクシュアリティ研究)をお招きし講演会「氾濫する性風俗言説・表象をど...
学習院大学が公開講座・夏目房之介のマンガ講座2022「漫画家の成立」(全4回)を対面/オンライン(Zoom)のハイブリッド形式(無料)で一般開講します。
学習院大学(東京都豊島区)は同大学大学院身体表象文化学専攻の元教授夏目房之介先生の公開講座・夏目房之介のマンガ講座「漫画家の成立」(全4回)を開催します。今回は、「漫画家は必ずしもひとりで作品をつくってきたわけではない」という、ごく当たり前...
学習院大学身体表象文化学会が第10回ゾンビ映画研究会を3月19日にオンライン開催
ゾンビ映画研究会では、これまで、しばしば当該ジャンル最大の参照項たるジョージ・A・ロメロの作品を取り上げ、その先行研究を概観・整理しつつ新しい研究の在り方についても模索してきました。周知の通り、ロメロは、映画が製作された当時のアメリカの状...
学習院大学とSpace BD、カリキュラム共同開発に向け産学連携 ~国内大学初、全学共通科目「宇宙利用論」2023年度開講。全学部の学生へ宇宙をテーマに「文理融合の学び」と「実践の場」を提供~
学習院大学(所在地: 東京都豊島区、大学長: 荒川一郎、以下学習院大学)と宇宙産業における総合的なサービスを展開するSpace BD株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:永崎将利、以下Space BD)は、「宇宙利用」をテーマとした...
学習院大学が科研費で採択率私大1位(全研究機関で2位)を獲得
文部科学省が1月14日に発表した「令和3年度科学研究費助成事業の配分について」(※1)において学習院大学は採択率ランキングで私立大学1位(全研究機関で2位)となりました。
学習院大学×Space BD 3日間の特別授業「宇宙ベンチャー概論」を開催 ~事業開発・技術の両面から宇宙ビジネスの最前線を学ぶ。全学部の学生を対象にワークショップを実施~
学校法人学習院 学習院大学(住所:東京都豊島区、学長: 荒川 一郎、以下学習院大学)は、Space BD株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:永崎 将利、以下Space BD)と共に学部学生を対象に3日間の特別授業「宇宙ベンチャー概...
学習院大学東洋文化研究所が、東洋文化講座シリーズ「古代中国研究の最前線 -- 考古発見と歴史研究 -- 」(全3回)を開催
学習院大学東洋文化研究所では、10~11月にかけて東洋文化講座シリーズ「古代中国研究の最前線-考古発見と歴史研究-」(全3回)を開催します。「海外の最新情報を現地にいる方に紹介してもらい、新出土資料が古代中国研究にどのように活用されているの...
学習院大学が公開講座・夏目房之介特別連続講義「マンガの語り方」(全4回)をオンラインで開催
学習院大学(東京都豊島区)は同大学大学院身体表象文化学専攻の元教授夏目房之介先生の公開講座・夏目房之介特別連続講義「マンガの語り方」(全4回)をオンラインで開催します。大学という場で「マンガ」はどのように語られているのか。日本のマンガ批評/...
学習院大学が2021年3月6日(土)に同大学大学院身体表象文化学専攻の夏目房之介教授による最終講義「マンガ研究はなぜ面白いのか」をオンラインで開催します。
学習院大学(東京都豊島区)は同大学大学院身体表象文化学専攻の夏目房之介教授が2021年3月31日付で退任するのに伴い、2021年3月6日(土)14:00~17:00に最終講義をオンラインで開催します。マンガ表現論を切り開いた先駆者である夏目...
学習院大学が12月12日に講演会「映画の恐怖表現における気味悪さ(creepiness)の重要性 -- 映画ジャンルの再定義へ」をオンラインで開催
学習院大学(東京都豊島区)は2020年12月12日(土)に学習院大学身体表象文化学会2020年度第3回例会として、神戸大学大学院准教授の板倉史明氏(映画学)をお招きしご講演いただきます。要事前申込、参加無料。(学習院大学身体表象文化学会主催...
学習院大学がシンポジウム「超高齢社会を考えるIV <超高齢社会を支える技術と倫理>」をオンラインで開催
学習院大学(東京都豊島区)は12月13日(日)にシンポジウム「超高齢社会を考えるIV <超高齢社会を支える技術と倫理>」(主催:学習院大学国際センター・理学部生命科学科 後援:豊島区・学習院大学理学部同窓会)をZOOMで開催します。生命を研...
学習院大学の大学祭「第51回桜凜祭」 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、初の完全オンラインで開催
学習院大学(東京都豊島区)は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、11月2日(月)、3日(火・祝)に大学祭「第51回桜凛祭」を完全オンラインで開催します。大学祭では学生の企画・運営のもと、サークルや部活動などの参加団体による研究の成果や活...
遠隔授業受講の環境整備のため「学習院大学学生支援給付金」の給付を決定。全学生を対象として一律6万円を給付。
学習院大学(東京都豊島区/荒川一郎学長)は、「学習院大学学生支援給付金」の給付を決定しました。 ・全学生(大学院生を含む) ・1人あたり6万円を給付します。
学習院大学が2020年1月12日~13日に「面接対策セミナー」(メンタイ)を開催 --30年の伝統を持ち、独自のキャリア・就職支援プログラム --
学習院大学では、2020年1月12日(日)・13日(月・祝日)の2日間で、本学独自のキャリア・就職支援プログラムである「面接対策セミナー」(呼称:メンタイ)を開催します。本セミナーは、これから就職活動が本格化する3年生を対象としており、約1...
学習院大学が12月14日に講演会「アートとジェンダー、セクシュアリティ」を開催 -- 現代美術の最前線で活躍するキュレーター、アーティスト、写真家を招請
学習院大学人文科学研究科身体表象文化学専攻(東京都豊島区)は12月14日(土)に講演会「アートとジェンダー、セクシュアリティ」を開催する。キュレーター、アーティスト、写真家として、一貫して「ジェンダーとセクシュアリティ」にこだわってきた3名...
学習院大学が12月13日にマンガ研究フォーラム「コマ割漫画の始まりと旅の文化」を開催 --「ストーリー漫画の父」ロドルフ・テプフェールについて森田直子氏が講演
学習院大学(東京都豊島区)は12月13日(金)、マンガ研究フォーラム「コマ割漫画の始まりと旅の文化」を開催する。当日は、コマ割形式の長編物語マンガの歴史を研究する上で重要な人物であるロドルフ・テプフェールに関して、東北大学の森田直子准教授(...
学習院大学が11月27日に「新宿、渋谷、青山、下北沢 -- 街の変遷から見る'80年代小劇場演劇史」を開催 -- 高泉淳子氏と篠井英介氏が小劇場カルチャーについて講演
学習院大学(東京都豊島区)は11月27日(水)に「新宿、渋谷、青山、下北沢 ――街の変遷から見る’80年代小劇場演劇史」(身体表象文化学専攻主催/学習院大学文学会共催)を開催。ともに小劇場出身の俳優である高泉淳子氏と篠井英介氏を招き、東京芸...
学習院大学が12月14日に公開講座「AIの『正体』って何? -- AIが世界にもたらすインパクト --」を開催
学習院大学(東京都豊島区)は12月14日(土)に計算機センター第31回特別研究・研究会「AIの『正体』って何? -AIが世界にもたらすインパクト-」を開催する。当日は、AI法務・知財について詳しく、経済産業省「AI・データ契約ガイドライン」...