「学習院大学」のニュース記事検索結果 253件

学習院大学

学習院大学が追悼講演会「演劇人佐伯隆幸とは誰だったのか」を3月29日に開催

学習院大学(東京都豊島区)は3月29日(水)に追悼講演会「演劇人佐伯隆幸とは誰だったのか」を開催する。これは、今年1月に亡くなった同大名誉教授で演劇評論家の佐伯隆幸氏を偲んで行われるもの。劇作家・演出家の佐藤信氏や中央大学名誉教授の高橋治男...

学習院大学計算機センターが3月4日に講演会「人工知能と共に歩む未来社会に向けて」を開催 -- ドワンゴ人工知能研究所所長の山川宏氏が講演

学習院大学計算機センターが3月4日に講演会「人工知能と共に歩む未来社会に向けて」を開催 -- ドワンゴ人工知能研究所所長の山川宏氏が講演

学習院大学計算機センターは3月4日(土)に講演会「人工知能と共に歩む未来社会に向けて」を開催。ドワンゴ人工知能研究所所長の山川宏氏が、従来型の人工知能と深層学習以降の人工知能のブレークスルーおよび、未来社会における人と人工知能との関わりにつ...

学習院大学

学習院大学理学部の木下佳昭さんが日本学術振興会「育志賞」を受賞 -- 受賞テーマ「アーキア運動観察の基盤構築」~世界初、死海で動く微生物モーターの仕組みを解明~

学習院大学 生命科学専攻 博士後期課程3年生の木下佳昭さんが、日本学術振興会が毎年優秀な大学院博士課程学生の顕彰・支援を目的として制定した「育志賞」を、同大で初めて受賞した。なお、今年の私立大学学生の受賞は木下さんのみ。木下さんは、死海から...

学習院大学

学習院大学文学部が2月24日に五木寛之氏文化講演会「文学のチカラとは?」を開催

学習院大学では2017年2月24日(金)午後3時より、文学部日本語日本文学科主催、学習院大学文学会共催で作家・五木寛之氏の講演会「文学のチカラとは?」を開催する。聴講無料、学生・一般の方歓迎。

学習院大学

学習院大学身体表象文化学専攻主催の演劇ワークショップが2月22日~26日まで『HUIS CLOS(ユイ=クロ) -出口なし-』を上演

学習院大学身体表象文化学専攻が主催する演劇ワークショップは2017年2月22日(水)~26日(日)まで、同大南1号館3階特設劇場にて戯曲『HUIS CLOS(ユイ=クロ) -出口なし-』を上演。20世紀を代表する哲学者、文学者の一人、ジャン...

学習院大学

学習院大学大学院が2017年1月21日に研究発表会「人間と動物のあいだ -- 歴史のなかの家畜と身体表象」を開催

学習院大学大学院人文科学研究科身体表象文化学専攻(東京都豊島区)は2017年1月21日(土)に研究発表会「人間と動物のあいだ―歴史のなかの家畜と身体表象」を開催する。これは、東洋古代、日本中世、西洋中世、西洋近代における、家畜表象に関する研...

学習院大学

学習院大学が1月21日に中島平三教授の最終講義を実施 -- 『ことばを学ぶ ことばに学ぶ』

このたび、学習院大学(東京都豊島区)文学部英語英米文化学科の中島平三教授が2017年3月で退任することとなった。これに伴い、2017年1月21日(土)に最終講義『ことばを学ぶ ことばに学ぶ』を実施する。学生や教職員だけでなく、一般の人も聴講...

学習院大学

学習院大学大学院が12月11日に講演会「BD、コミックス、マンガの出会う時 ~『タンタンの冒険』から、タイ・オルタナティブ・コミックス誕生まで~」を開催

学習院大学大学院身体表象文化学専攻は12月11日(日)に、講演会「BD、コミックス、マンガの出会う時 ~『タンタンの冒険』から、タイ・オルタナティブ・コミックス誕生まで~」を開催。ベルギー出身のBD(バンド・デシネ)、コミックス、マンガ研究...

学習院大学

学習院大学が12月17日に生命科学シンポジウム「高齢化社会を科学する」を開催 -- 京都大学の山極壽一総長らが講演

学習院大学は12月17日(土)に第20回生命科学シンポジウム「高齢化社会を科学する」を開催する。当日は、京都大学の山極壽一総長、慶應義塾大学の岡野栄之医学部長、首都大学東京の相垣敏郎教授を講師に招き、老いの進化や再生医療・先制医療、寿命遺伝...

学習院大学

学習院大学が12月14日に国際経済学の第一人者、リチャード E. ボールドウィン氏を招き講演会を開催

学習院大学国際社会科学部が12月14日(水)に講演会「The New Globalisation : Information technology and the Great Convergence(新しいグローバリゼーション:情報革命と大...

学習院大学

学習院大学大学院が講演会「マンガとことば」を開催 -- 気鋭のマンガ研究者とマンガ批評家による講演

学習院大学大学院身体表象文化学専攻は12月4日(日)に、講演会「マンガとことば」を開催する。同大出身の気鋭のマンガ研究者三輪健太朗氏と、シュルレアリスムの研究者でありマンガ批評家としても大活躍の中田健太郎氏を招き、マンガと言葉をめぐる講演と...

学習院大学

学習院大学人文科学研究所が12月7日に講演会「Locke on Knowledge ジョン・ロックの知識論」を開催

学習院大学人文科学研究所は12月7日(水)に、講演会「Locke on Knowledge ジョン・ロックの知識論」を開催する。参加費無料、予約不要。講演は英語で行われるが、日本語による補足説明がある。

学習院大学

学習院大学東洋文化研究所が11月12日に東洋文化講座シリーズ「デジタル化とアジア研究」第2回を開催 -- 「韓国のデジタルアーカイブとその利用」

学習院大学東洋文化研究所は12月まで、東洋文化講座シリーズ「デジタル化とアジア研究」(全3回)を開催している。これは、同大のアジアの諸国・諸民族に関する研究成果を広く社会に還元することを目的としたもので、11月12日(土)にはシリーズ第2回...

学習院大学

学習院大学が11月20日に「子どもの発達支援公開シンポジウム」を開催 -- 子育てについて振り返ってみたい保護者の皆さんと子育てを支える専門職の皆さんに伝えたいメッセージ

学習院大学大学院人文科学研究科臨床心理学専攻および心理相談室は11月20日(日)に第8回公開シンポジウム「ありのままのわが子をみる大事さと難しさ―『発達』という視点を味方につけて―」を開催する。参加無料、要事前申し込み。

学習院大学

学習院大学東洋文化研究所が10~12月に東洋文化講座シリーズ「デジタル化とアジア研究」(全3回)を開催

学習院大学東洋文化研究所は10~12月まで、東洋文化講座シリーズ「デジタル化とアジア研究」(全3回)を開催する。これは、同大のアジアの諸国・諸民族に関する研究成果を広く社会に還元することを目的としたもの。当日は各分野における第一人者の講師を...

学習院大学

学習院大学史料館が12月10日(土)まで平成28年度秋季特別展 「君恋ふるこころ --恋におちる日本美術--」展を開催中

学習院大学史料館(東京都豊島区)は12月10日(土)まで、平成28年度秋季特別展「君恋ふるこころ―恋におちる日本美術―」展を開催。『源氏物語』や『住吉物語』など日本を代表する古典文学を中心に、絵画や工芸品に表された数々の恋の物語を紹介してい...

学習院大学

学習院大学大学院が10月8日に「パフォーマンス《S/N》記録映像上映&トーク」を開催

学習院大学人文科学研究科 身体表象文化学専攻(東京都豊島区)は10月8日(土)に「パフォーマンス《S/N》記録映像上映&トーク」を開催。パフォーマンス『S/N』の記録映像を上映するほか、出演者のひとりであるアーティストのブブ・ド・ラ・マドレ...

情報教育に関するアニメーション教材を「第4回アニ玉祭」に出展 -- 学習院コンピュータシステム支援組織

情報教育に関するアニメーション教材を「第4回アニ玉祭」に出展 -- 学習院コンピュータシステム支援組織

学習院コンピュータシステム支援組織は、現在開発中の小学生~高校生を対象とした情報教育に関するアニメーション教材を、10月9日(日)に開催される「第4回アニ玉祭」で公開する。

学習院大学

【学習院大学理学部 西坂崇之教授】 世界初、死海で動く微生物モーターの仕組みを解明

学習院大学(東京都豊島区)理学部 西坂崇之教授の研究グループは、東北大学の内田就也博士と共同で、「アーキア」と呼ばれる微生物の運動メカニズムの全容を世界で初めて明らかにした。

学習院大学

学習院大学が9月2日に第9回公開ワーク・ライフ・バランスカンファレンス「多様な人材活用時代に向けた人事制度とは」を開催

学習院大学(東京都豊島区)経済経営研究所は、文部科学省科学研究費基盤研究(A)「ワーク・ライフ・バランスを実現する企業支援システムと雇用システム」プロジェクトと共催で、9月2日(金)に第9回公開ワーク・ライフ・バランスカンファレンスを開催す...