「学習院大学」のニュース記事検索結果 253件

学習院大学

学習院大学東洋文化研究所・国際研究教育機構が7月4日に連続講座第34回「東アジア書誌学への招待―明刊本について―」を開催

学習院大学(東京都豊島区)東洋文化研究所・国際研究教育機構は7月4日(金)、連続講座第34回「東アジア書誌学への招待」を開催する。これは、東洋文化研究所アーカイブズプロジェクト「東洋文化研究所所蔵漢籍の調査」セクションおよび私立大学戦略的研...

学習院大学

学習院大学が7月25日に教員対象の夏季研修会「『共創』の教育~学び合いの授業づくり・学校づくり~」を開催――杉並区教育委員会が共催

学習院大学(豊島区目白)は7月25日(金)、セシオン杉並にて教員対象の夏季研修会「『共創』の教育~学び合いの授業づくり・学校づくり~」(共催:杉並区教育委員会)を開催する。要事前申込(申込締切6月30日)。

学習院大学

学習院大学大学院が6月21日に講演会「韓国におけるオープンソース・ソフトウェア記録システムの普及活動」を開催

学習院大学大学院アーカイブズ学専攻は、韓国明知大学校記録情報科学専門大学院より任眞嬉(イム・ジンヒ)博士を招請し、講演会「韓国におけるオープンソース・ソフトウェア記録システムの普及活動~<記録文化>を浸透させるために」を開催する。また、併せ...

学習院大学

学習院大学が6月28日に講演会「福島原発事故による環境汚染の現状と今後の問題点」を開催――「としまコミュニティ大学」の一環

学習院大学は6月28日(土)に講演会「福島原発事故による環境汚染の現状と今後の問題点」を開催する。これは、豊島区と区内6大学が共同で展開している事業「としまコミュニティ大学」の一環として行われるもの。当日は理学部化学科の村松康行教授が福島原...

学習院大学

学習院大学が6月14日に講演会「社会保障制度の今後」を開催――「としまコミュニティ大学」の一環、豊島区の「マナビト」対象

学習院大学(豊島区目白)は6月14日(土)に講演会「社会保障制度の今後―医療と介護を中心に―」を開催する。これは、豊島区と区内6大学が共同で展開している事業「としまコミュニティ大学」の一環として行われるもの。当日は経済学部経営学科の遠藤久夫...

学習院大学

学習院大学法学部政治学科Ralph H.PETTMAN特別客員教授の授業「特殊講義(国際関係概論1)」で、6月18日に日本赤十字社社長の近衛忠てる(てるは火へんに軍)氏が講演

6月18日(水)、学習院大学法学部政治学科Ralph H.PETTMAN特別客員教授の授業「特殊講義(国際関係概論1)」で、日本赤十字社社長、国際赤十字・新月社連盟会長の近衛忠てる(てるは火へんに軍)氏が講演を行う。この授業は世界各国のNG...

学習院大学理学部・西坂崇之教授の研究グループが世界で初めてマイコプラズマ・モービレの滑走装置の単位ステップを発見

学習院大学理学部・西坂崇之教授の研究グループが世界で初めてマイコプラズマ・モービレの滑走装置の単位ステップを発見

学習院大学(豊島区目白/学長:井上寿一)大学院自然科学研究科博士後期課程1年の木下佳昭さんは、西坂研究室(西坂崇之教授)において開発された高精度の光学顕微鏡を用い、マイコプラズマ・モービレの滑走運動を詳細に調べてきた。その結果、このバクテリ...

学習院大学

学習院大学理学部が5月31日に第15回生命科学シンポジウム「生命の秘密を解く鍵をもとめて」を開催

学習院大学理学部は、5月31日(土)に第15回生命科学シンポジウム「生命の秘密を解く鍵をもとめて」を開催する。当日は東京大学大学院、島根大学、理化学研究所から講師を招き、生命科学分野のさまざまな最先端研究について講演を行う。受講料無料、事前...

学習院大学

学習院大学文学部教育学科が2月22日に公開フォーラム「未来の教師たちへ2014 ~絵本から見えてくる世界~」を開催

学習院大学(東京都豊島区)文学部教育学科は2月22日(土)に公開フォーラム「未来の教師たちへ2014 ~絵本から見えてくる世界~」を開催。当日は同学科教授らが「未来をめざす教育のヴィジョン」をテーマとしたリレープレゼンテーションを行うほか、...

学習院大学

学習院大学が2月21日に韓国・慶北大学校との連携特別講演会を開催――同校出身の若手研究者らが登壇

学習院大学(東京都豊島区)は2月21日(金)、韓国・慶北大学校と連携特別講演会を開催する。これは、文部科学省の私立大戦略的研究基盤形成支援事業に採択された同大の「東アジア歴史都市と自然環境 ─先端科学が拓く『古都・長安学』」の一環として行う...

学習院大学

学習院大学が11月16日に教育学科創設記念・国際シンポジウム「転換期アジアの学校改革」を開催

学習院大学文学部は今春の教育学科創設を記念し、11月16日(土)に国際シンポジウム「転換期アジアの学校改革 ―中国・韓国・日本―」を開催する。当日は午後1時半より鐘啓泉氏(中国・華東師範大学教授)、金相坤氏(韓国・京畿道教育監)、佐藤学氏(...

学習院大学

学習院大学が11月9日にむさしの教育フォーラムpart2「体験活動を生かした協同的な学びの創造」を開催

学習院大学(東京都豊島区)は、文学部教育学科創設記念シンポジウムの一環として、11月9日(土)にむさしの教育フォーラムpart2「体験活動を生かした協同的な学びの創造」を武蔵野市教育委員会と開催する。これは、教育関係者や保護者、地域住民を対...

学習院大学

学習院大学が11月20日~12月14日まで地域日本語教室「学習院大学で学ぶ わくわくとしま日本語教室」を開催

学習院大学(東京都豊島区)は11月20日(水)~12月14日(土)まで地域日本語教室「学習院大学で学ぶ わくわくとしま日本語教室」を開催する。これは、文化庁の「『生活者としての外国人』のための日本語教育事業」として、同大が豊島区および国際交...

学習院大学

学習院大学計算機センターが12月7日に特別研究会「ネットのコミュニケーションと匿名性」を開催

学習院大学計算機センターは12月7日(土)、特別研究会「ネットのコミュニケーションと匿名性」を開催する。当日は関東学院大学人間環境学部現代コミュニケーション学科の折田明子氏を講師に招き、インターネット上の匿名性や実名の利用などに関する最近の...

学習院大学

学習院大学東洋文化研究所が11~12月まで東洋文化講座シリーズ「大陸から目白へ ~学習院の東アジア学資料」を開催

学習院大学東洋文化研究所は11~12月まで東洋文化講座シリーズ「大陸から目白へ ~学習院の東アジア学資料」を開催する(全3回)。これは、同大のアジアの諸国・諸民族に関する研究成果を広く社会に還元することを目的としたもの。当日は各分野における...

学習院大学

学習院大学が10月20日、講演会およびワークショップを神戸にて開催――「学び合い支え合う授業づくり」をテーマに

学習院大学は10月20日(日)、「学び合い支え合う授業づくり」をテーマとした講演会およびワークショップを神戸にて開催する。これは、神戸市教育委員会と共催するもの。当日は同大文学部教育学科の佐藤学教授の授業づくりに関する講演と、飯沼慶一教授や...

学習院大学

学習院女子大学が世界の第一線で活躍する専門家を招き国際セミナー「新しい時代のアートマネジメントを考える」を開催

学習院女子大学では2013年10月から14年3月にかけ、アートマネジメント国際セミナー「新しい時代のアートマネジメントを考える」を開催。国際的に活躍するアートの専門家による連続講義、シンポジウムを通じて新しい時代のアートマネジメントとは何か...

学習院大学

学習院大学が10月5日~12月21日まで「アジアを学ぶ―近代学習院の教育から」展を開催 ――学習院・永青文庫・東洋文庫 三館連携展示「東洋学の歩いた道」

学習院大学史料館(東京都豊島区)および永青文庫(東京都文京区)、東洋文庫(同)の3館はこの秋連携し、「東洋学の歩いた道」を共通テーマとして、各館所蔵品による展覧会を開催している。このうち学習院大学では10月5日~12月21日まで、史料館展示...

学習院大学

学習院大学理学部が11月16日に、第14回生命科学シンポジウム「生命の秘密を解く鍵をもとめて」を開催

学習院大学は11月16日(土)、第14回生命科学シンポジウム「生命の秘密を解く鍵をもとめて」を開催する。当日は同大の神谷律客員教授(東京大学名誉教授)をはじめ、東北大学、東京大学、国立長寿医療研究センターから講師を招き、生命科学分野のさまざ...

学習院大学

学習院大学理学部が10月4日に講演会「細胞はどのようにして分裂を繰り返すか」を開催――講師はノーベル生理学・医学賞受賞者のポール・ナース博士(英国王立協会会長)

学習院大学理学部生命科学科および生命分子科学研究所は10月4日(金)に講演会「細胞はどのようにして分裂を繰り返すか」を開催する。講師は2001年にノーベル生理学・医学賞を受賞した遺伝学・分子生物学者のポール・ナース博士。当日はがん細胞の増殖...