「学習院大学」のニュース記事検索結果 253件

学習院大学

学習院大学および学習院女子大学が、平成25年度授業料免除を実施――東日本大震災で被災した新入学生の支援を来年度も継続

学習院大学および学習院女子大学は今年度に引き続き、東日本大震災で被災した新入学生の支援を目的とした平成25年度授業料免除を実施する。

学習院大学

学習院女子大学環境教育センターが12月23日に、エコサイエンス教室「ミルクはミラクル!~君も牛乳博士になろう!~」を開催

学習院女子大学環境教育センターは12月23日(日)に、エコサイエンス教室「ミルクはミラクル!~君も牛乳博士になろう!~」を開催する。これは小学生の親子を対象に、学生が主体となって運営するイベント。さまざまな「不思議」を発見することを通じて、...

学習院大学

学習院大学ドイツ文学科・ドイツ語圏文化学科が12月15日に、創立60周年記念講演会「ウィーンと私」を開催――トランペット演奏も

学習院大学ドイツ文学科・ドイツ語圏文化学科は12月15日(土)に、創立60周年記念講演会「ウィーンと私」を開催する。これは、同大の文学会およびドイツ文学会との共催で行うもの。当日は元・NHK交響楽団トランペット奏者の北村源三氏を講師に招き、...

学習院大学

学習院女子大学が12月13日に、ワンガリ・マータイ氏のドキュメンタリー「TAKING ROOT――The Vision of Wangari Maathai」の上映会を開催

学習院女子大学は12月13日(木)に、ドキュメンタリー「TAKING ROOT――The Vision of Wangari Maathai」の上映会を開催する。これは、「MOTTAINAIキャンペーン」提唱者で昨年9月に亡くなったノーベル...

学習院大学

学習院大学文学部が12月8日に、来年度4月開設する教育学科の説明会を開催

来春、文学部に「教育学科」を開設する学習院大学では、12月8日(土)に説明会を開催。小学校教員を養成する同学科のカリキュラムの説明や教室の案内などを行う。また、個別相談も予定している。対象は高校生やその家族、および高校教員など。参加費無料、...

学習院大学

学習院大学史料館が11月24日に、第69回学習院大学史料館講座「教育の力 時代を超えて今に生きるもの―戦前・戦中・戦後 女子学習院から学習院女子部へ―」を開催

学習院大学史料館は11月24日(土)に、第69回学習院大学史料館講座「教育の力 時代を超えて今に生きるもの―戦前・戦中・戦後 女子学習院から学習院女子部へ―」を開催する。当日は国際日本語普及協会会長の西尾珪子氏らを講師に招き、同大の歴史や教...

学習院大学

学習院大学が11月17日に講演会「BD(バンドデシネ)における身体」を開催――フランスマンガの源流から現在までをたどる

学習院大学は11月17日(土)に、講演会「BD(バンドデシネ)における身体」を開催する。これは、「バンドデシネ」と呼ばれるフランスの伝統的なマンガをテーマとした講演会。当日は、代表的なバンドデシネの作家であるブノワ・ペータース氏、フランソワ...

学習院大学

学習院大学文学部が11月17日に、シンポジウム「教員養成のフロンティア~学習院大学文学部の挑戦」を開催

学習院大学文学部は11月17日(土)に、シンポジウム「教員養成のフロンティア~学習院大学文学部の挑戦」を開催する。これは、同大が来春教育学科を開設するに当たって、世界の動向や小学校の教育現場などの観点から、改めて教員養成をめぐるさまざまな課...

学習院大学

学習院女子大学環境教育センターが11月11日に、エコサイエンス教室「好き嫌いをなくそう!~自分の味覚について発見しよう~」を開催

学習院女子大学環境教育センターは11月11日(日)に、エコサイエンス教室「好き嫌いをなくそう!~自分の味覚について発見しよう~」を開催する。これは学生が主体となって運営している、小学生の親子を対象としたイベントで、さまざまな「不思議」を発見...

学習院大学

学習院大学が11月10日に、としまコミュニティ大学講座「ワーク・ライフ・バランスからの人づくり」を開催――仕事・生活の調和策を探る

学習院大学は11月10日(土)に、公開講座「ワーク・ライフ・バランスからの人づくり」を豊島区との共催で開講する。これは、豊島区および区内大学との連携事業「としまコミュニティ大学」の一環として行うもの。当日は同大経済学部長の脇坂明教授が登壇し...

学習院大学

学習院大学が11月10日に、第12回生命科学シンポジウム「生命の秘密を解く鍵をもとめて」を開催

学習院大学は11月10日(土)に、第12回生命科学シンポジウム「生命の秘密を解く鍵をもとめて」を開催する。当日は東北大学大学院や京都大学大学院、情報通信研究機構、国立遺伝学研究所から講師を招き、生命科学分野のさまざまな最先端研究について講演...

学習院大学

学習院大学にて史料館特別展「近代日本の学びの風景-学校文化の源流-」を開催

学習院大学史料館では、明治・大正期の主に初等教育の場で視覚的教材として用いられた模型や標本や掛図などを展示する特別展を開催する。

学習院大学

学習院大学理学部が8月18・19日に開催される学び体験フェア「マナビゲート」に初参加――「見てみよう!DNAと生命なき粉の不思議な力」を出展

学習院大学理学部は8月18日(土)、19日(日)の2日間、東京国際フォーラムにて開催される「学び体験フェア マナビゲート」に今年初めて参加。「見てみよう!DNAと生命なき粉の不思議な力」というプログラムで出展する。同イベントは、“子ども目線...

学習院大学

学習院大学が9月7日に第5回公開ワーク・ライフ・バランス(WLB)カンファレンス―WLBのセカンドステージ―を開催

学習院大学経済経営研究所(GEM)では9月7日(金)に、第5回 公開ワーク・ライフ・バランス(WLB)カンファレンスを開催する。第5回目を迎えた今年のテーマは、「WLBのセカンドステージ」。当日は学内外から有識者を招き、講演を行う。参加費無...

学習院大学

学習院大学にて史料館常設展「大正の記憶 絵葉書の時代」を開催

学習院大学史料館では、大正という短くも光彩を放っていた時代の様相を、収蔵資料の絵葉書や写真などにより視覚的なイメージで展示する。

学習院大学

豊島区主催「目白ロードレース」第15回大会の併催企画 東北応援フェア『目白から元気よ とどけ!』に学習院大学からも企画参加

ことし第15回を迎える豊島区のランナーの祭典「目白ロードレース」。終了後は目白駅にて学習院大学生も参加する多彩なイベントが催される。

学習院大学

放射能から人と環境を守る――学習院大学が福島支援・研究プロジェクトを展開

学習院大学化学科・村松康行研究室では、2011年3月11日の震災直後より福島県に協力し、福島支援・研究プロジェクト「放射能から人と環境を守る」を展開。放射性物質の環境中での分布や農産物への移行に関する調査・研究を行っている。同プロジェクトで...

学習院大学

認知症や心機能の抑制に関係する受容体の立体構造を世界で初めて解明 ~より効果的で副作用のない治療薬の探索・設計が可能に――学習院大学

JST 課題達成型基礎研究の一環として、京都大学大学院医学研究科の小林拓也講師らは、認知症や心機能の抑制に関係するヒトのムスカリン受容体の立体構造をX線結晶構造解析によって解明した。同研究は、学習院大学の芳賀達也・前教授や米国のスタンフォー...

学習院大学

学習院大学が高校生対象プログラム「中国の古都・長安へのタイムスリップII ―古写真の語る歴史」を開催

学習院大学は12月23日に高校生対象プログラム「中国の古都・長安へのタイムスリップII ―古写真の語る歴史」を開催。明治末期、中国・長安(現・西安市)の歴史遺産を克明に撮影した日本人がいた―その写真による古代中国へのタイムスリップに、高校生...

学習院大学

学習院女子大学で「学習院女子大学 東日本大震災 つながる わ キャンペーン」への賛同企画として、9月から来年1月までリレー講義「東日本の復興と学術」を実施

学習院女子大学(新宿区)では、”大学の知を東日本支援につなげよう ~「静」から「動」の学び~”として、一般の方の聴講も可能なリレー講義を22回にわたって行う。