「学習院大学」のニュース記事検索結果 254件
学習院女子大学で「学習院女子大学 東日本大震災 つながる わ キャンペーン」への賛同企画として、9月から来年1月までリレー講義「東日本の復興と学術」を実施
学習院女子大学(新宿区)では、”大学の知を東日本支援につなげよう ~「静」から「動」の学び~”として、一般の方の聴講も可能なリレー講義を22回にわたって行う。
短時間正社員におけるWLB――学習院大学が9月9日に第4回 公開ワーク・ライフ・バランス(WLB)カンファレンスを開催
学習院大学経済経営研究所(GEM)では9月9日(金)に、第4回 公開ワーク・ライフ・バランス(WLB)カンファレンスを開催する。第4回目を迎えた今年のテーマは、「短時間正社員におけるWLB」。当日は学内外から有識者を招き、講演を行う。参加費...
学校法人学習院が院内で「東日本大震災ボランティア」を募集――7月17日より岩手県三陸海岸でボランティア活動を開始
学校法人学習院ではこのたび院内にて、「東日本大震災ボランティア」を募集。参加予定は、学生60名、教職員10名、他に卒業生10名程度が加わる予定。学生枠は募集当日に定員枠に達した。
学習院大学史料館が6月4日に公開講座「日本美術史 三粋人饒舌 ―水墨画・琳派・浮世絵の魅力―」を開催
学習院大学では6月4日(土)に、第64回学習院大学史料館講座「日本美術史 三粋人饒舌 ―水墨画・琳派・浮世絵の魅力―」を開催する。講師は、慶應義塾大学名誉教授の河合正朝氏、秋田県立近代美術館館長の河野元昭氏と、学習院大学教授・学習院大学史料...
学習院大学が被災者支援――義援金口座開設をはじめ、学生食堂で「義援金付きメニュー」を販売。売店では「学習院煎餅」の義援金キャンペーンも
学習院大学の学生食堂では4月11日より、学生サークルANCHORの呼びかけで「義援金付きメニュー」の販売を開始。このメニューを注文すると、1食につき20円が「学習院東日本大震災義援金」を通じ、日本赤十字社に寄付される。また、キャンパスの売店...
東日本大震災で被災された入学予定者への対応と、学習院(法人・大学・女子大学)の諸行事の変更について
学習院では下記の措置をとりましたのでお知らせいたします。いずれも詳細は学校法人学習院、学習院大学、学習院女子大学の各ホームページによりご確認ください。また学習院内の幼稚園、初等科、男女中・高等科の対応につきましても法人および各学校のホームペ...
学習院大学 荒川正明教授原作執筆「映画『HAZAN』鑑賞の夕べ」を開催――日本近代が生んだ孤高の陶芸家・板谷波山を描く
学習院大学では11月19日(金)に、「映画『HAZAN』鑑賞の夕べ」を開催。近代初の個人陶芸家を目指した板谷波山(いたやはざん)の生涯を描いた映画『HAZAN』(文学部哲学科・荒川正明教授原作執筆)の上映を行う。さらに、この映画の見どころと...
衛星写真から遺跡を見つけてみよう!――学習院大学がひらめき☆ときめきサイエンス「宇宙と地下からのメッセージ―秦の始皇帝陵が語る古代中国」を開催
学習院大学では8月24日(火)に、高校生を対象とした歴史講座「宇宙と地下からのメッセージ―秦の始皇帝陵が語る古代中国」を開講する。これは、小学校高学年から中・高校生までを対象とした日本学術振興会のプログラム「ひらめき☆ときめきサイエンス~よ...
グローバルな環境課題解決に向けて――「学習院グリーン元気プロジェクト2010」実施
中国大陸モンゴル地区の砂漠化現象は、黄砂の飛来などという形で日本の生活環境にも大きな影響を及ぼす。この抑止に貢献するため、「学習院グリーン元気プロジェクト2010」は8月、中国・内モンゴル地区で植林ボランティア活動を行う。
「学習院大学のエコを考える会」始動――目白キャンパスの環境保全という身近なところから、地球全体の環境問題を考える
初めて訪れる人は必ずといっていいほど、その広さと緑の多さに感嘆する学習院・目白キャンパス。都心で一番ともいわれる美しいキャンパスを維持しながら地球環境問題を考えていくために教職員・学生が協力して活動を始めた。
学校法人学習院が第72回学習院公開講演を広島市にて開催――講師は学習院女子大学長・永井和子氏と俳優・学習院大学卒業生児玉清氏
学校法人学習院では6月19日(土)に、ホテルグランヴィア広島にて第72回学習院公開講演を開催。学習院女子大学長の永井和子氏が「かぐや姫とその子孫たち」を、学習院大学文学部卒業生・俳優の児玉清氏が「面白冒険小説と僕の人生」をテーマにそれぞれ講...
学習院大学がノーベル化学賞受賞者・下村脩博士に名誉博士号を授与
学習院大学では3月31日に理学部生命科学科の開設一周年を記念して、ノーベル化学賞受賞者、下村脩博士による特別講演会を開催。これに先立ち、下村博士に対し学習院大学名誉博士号の授与式が行われ、学位記が福井憲彦大学長から下村博士へ授与された。
学習院大学で国際シンポジウム「東アジア海文明の歴史と環境―日中韓研究者の語る東アジア海文明の未来像―」を開催
学習院大学日本学術振興会アジア研究教育拠点事業「東アジア海文明の歴史と環境」では、2月27日・28日に国際シンポジウム「東アジア海文明の歴史と環境―日中韓研究者の語る東アジア海文明の未来像―」を開催し、5年間のプロジェクトを総括する。
学習院大学所蔵の東アジア関係資料を一挙公開――開学60周年記念特別展覧会「知識はアジアの海を渡った―学習院大学コレクションの世界」
学習院大学では開学60周年を記念して、2010年1月26日(火)~2月1日(月)に特別展覧会「知識はアジアの海を渡った―学習院大学コレクションの世界」を開催する。これは、学習院が所蔵する東アジアにかかわるコレクションに焦点をあて、これまでほ...
学習院大学理学部化学科の村松康行教授が「ヨウ素の微量分析法の開発と環境・地球化学への応用」に関する研究で2009年度「ヨウ素学会賞」を受賞。10月29日に開催される第12回ヨウ素学会シンポジウムにおいて、受賞講演を行う。
イタリアの高名な理論物理学者Giovanni Jona-Lasinio氏が来日、学習院大学で一般向けの講演会を開催
学習院大学理学部では11月4日、昨年ノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎氏の共同研究者としても名高い理論物理学者Giovanni Jona-Lasinio(ジョヴァンニ・ヨナラシニオ)氏による講演会「Spontaneous symmetry...
写真展「近代皇族の記憶展 写真が語る山階宮家三代の暮らし」を開催 ─―学習院大学
学習院大学では、同大学史料館で調査研究を進めてきた旧山階宮家史料を展示、明治から昭和初期にかけての宮家の暮らしの記録を紹介する。
学習院大学、学習院女子大学の学食が2007年9月にリニューアルオープンして2年が経つ。デニーズやファミールといった外食産業を手がけている株式会社セブン&アイ・フードシステムズに改装・運営を委託。学生に求められる学食、学生たちに喜んでもらえる...
学習院大学が「作家 辻 邦生を知っていますか ─美しい日本語で読む目白─」を開催
作家であり学習院大学文学部教授でもあった辻邦生の没後10年を迎え、執筆資料などを展示、創作の過程を紹介する。
としまコミュニティ大学講座「台頭中国の対外関係 ―アメリカ・ベトナムとの現在―」開催─―豊島区・学習院大学
学習院大学では、豊島区と区内大学との連携事業「としまコミュニティ大学」の講座として、近隣の方々に本学の授業を体験していただく機会を提供している。