「芝浦工業大学」のニュース記事検索結果 366件

涼風さわやかな豊洲運河を楽しむ「初夏の船カフェ」を5月30日から期間限定開催 -- 芝浦工業大学

涼風さわやかな豊洲運河を楽しむ「初夏の船カフェ」を5月30日から期間限定開催 -- 芝浦工業大学

5月30日(月)~6月5日(日)まで、芝浦工業大学(東京都江東区豊洲/学長 村上雅人)豊洲キャンパス裏の豊洲運河沿いで、カフェと運河クルーズを行うイベント「初夏の船カフェ」を開催する。今年で7回目となる同イベントは、豊洲運河を活用して豊かな...

埼玉県と“包括的連携協定”を締結 -- 芝浦工業大学

埼玉県と“包括的連携協定”を締結 -- 芝浦工業大学

芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)は、5月19日、埼玉県(知事:上田清司)と“相互協力・連携に関する協定”を締結した。この協定は、埼玉県にキャンパスを置く芝浦工業大学の知見・技術を活用した連携を推進するもので、産学官連携などを通して...

レーザー照射するだけで簡単に銅配線が形成できる技術を開発 -- 芝浦工業大学

レーザー照射するだけで簡単に銅配線が形成できる技術を開発 -- 芝浦工業大学

応用化学科の大石 知司 教授は、特定の銅錯体にレーザーを当てるだけで簡単に銅配線が形成でき、電子デバイスの製造プロセスを大幅に簡略化できる技術を開発した。酸化が進行してしまうために困難だった通常環境(大気中)での銅の処理を可能とし、数10~...

学生が伊豆の消防団跡地をリノベーション「まちのシェアキッチン」オープン ~空き家問題の解決を通じて、地域と人をつなぐ -- 芝浦工業大学

学生が伊豆の消防団跡地をリノベーション「まちのシェアキッチン」オープン ~空き家問題の解決を通じて、地域と人をつなぐ -- 芝浦工業大学

芝浦工業大学(東京都江東区豊洲/学長:村上雅人)の学生プロジェクト団体「空き家改修プロジェクト」が取り組んでいた、静岡県賀茂郡東伊豆町稲取にある地元消防団「第六分団」の器具置き場跡地をシェアキッチンへと改修するプロジェクトが完成を迎え、「ダ...

~研究室公開で“新しいものづくり”のヒントを提供~「産学官連携研究交流会」を開催 -- 芝浦工業大学

~研究室公開で“新しいものづくり”のヒントを提供~「産学官連携研究交流会」を開催 -- 芝浦工業大学

芝浦工業大学(東京都江東区/学長 村上雅人)は、3月17日(木)に“新しいものづくり”のヒントを企業に提供する研究室公開イベント「産学官連携研究交流会」を開催する。ネットワーク、エネルギー、地域安全、運転支援、福祉ロボットなど30の多様な研...

業界初、構造物への補修材散布にドローン導入 ~構造物の新たな維持管理方法の確立へ~芝浦工業大学

業界初、構造物への補修材散布にドローン導入 ~構造物の新たな維持管理方法の確立へ~芝浦工業大学

土木工学科の伊代田岳史准教授は、西武建設株式会社(埼玉県所沢市、代表取締役:宮本文夫)と共同で、ドローンを用いて人手の届かないコンクリート構造物に必要な水や補修剤を散布できる仕組みを構築した。近年、カメラ撮影や打音調査を用いて建物や橋梁のひ...

岩手県泊地区の高台移転からコミュニティ醸成まで、芝浦工業大学の取り組み

岩手県泊地区の高台移転からコミュニティ醸成まで、芝浦工業大学の取り組み

芝浦工業大学(東京都江東区/学長 村上雅人)環境システム学科の作山康教授は、東日本大震災が発生した2011年から毎月、岩手県大船渡市三陸町越喜来泊地区へ赴き、この5年間、町の高台移転整備と住宅建設をはじめとした現地の復興活動に取り組んでいる...

芝浦工業大学が新材料で、従来比・約2倍の電気を蓄える蓄電装置を開発

芝浦工業大学が新材料で、従来比・約2倍の電気を蓄える蓄電装置を開発

芝浦工業大学電気工学科の松本聡教授は、株式会社MICC TEC(所在地:東京都新宿区、代表取締役:渋谷愛)と共同で、短時間での充放電が可能で大容量の電気を蓄えることのできる蓄電装置(キャパシタ)を開発する要素技術を確立した。グラフェンにリチ...

芝浦工大、産技大、都産技研による研究会がオリンピックでの実証を目指し、“おもてなしロボット”のネットワーク連携実験に成功~利用者とのコミュニケーションや、複数台が情報共有しビッグデータを収集

芝浦工大、産技大、都産技研による研究会がオリンピックでの実証を目指し、“おもてなしロボット”のネットワーク連携実験に成功~利用者とのコミュニケーションや、複数台が情報共有しビッグデータを収集

芝浦工業大学(東京都江東区/学長 村上雅人)と産業技術大学院大学(東京都品川区/学長 石島辰太郎)、首都大学東京(東京都八王子市/学長 上野淳)らによる「ベイエリアおもてなしロボット研究会」(※1)は、現在開発中のおもてなしロボット「コンシ...

桐の町・埼玉県本庄の地域産業の活性化を目指す -- 芝浦工業大学の学生が伝統工芸をリデザインした食品収納箱「桐CUBE」が商品化

桐の町・埼玉県本庄の地域産業の活性化を目指す -- 芝浦工業大学の学生が伝統工芸をリデザインした食品収納箱「桐CUBE」が商品化

芝浦工業大学(東京都江東区/学長:村上雅人)デザイン工学部デザイン工学科の学生が、明治33年創業の関根桐材店(埼玉県本庄市/4代目主人:関根紀明)と共同で、国産桐の材質の特性と伝統ある細工の良さを生かした米びつとコーヒーキャニスターをデザイ...

芝浦工業大学が「津波避難支援システム」を開発--津波の到達位置と、避難場所をアプリ上で可視化

芝浦工業大学が「津波避難支援システム」を開発--津波の到達位置と、避難場所をアプリ上で可視化

芝浦工業大学 情報工学科の米村 俊一教授は、津波が発生した際にユーザの位置や移動可能な範囲を考慮し、津波の範囲と安全な避難場所を提示してくれる津波避難支援システムを開発した。

「今、この建物に何が起きているか」 をリアルタイムに把握できる防災システムを開発 -- 芝浦工業大学

「今、この建物に何が起きているか」 をリアルタイムに把握できる防災システムを開発 -- 芝浦工業大学

芝浦工業大学環境システム学科の増田幸宏准教授は、地震発生時に「今、自分がいる建物に何が起きているか」をリアルタイムに把握できる防災情報システムを開発した。これは、発災後に建物内に設置された電子モニターで、屋外に出なくとも「適確な情報」を「リ...

芝浦工業大学が小説家と共同でゼロから小説の“あらすじ”を作れるソフトを開発 -- 情報工学を用いて初心者の小説執筆をサポート

芝浦工業大学が小説家と共同でゼロから小説の“あらすじ”を作れるソフトを開発 -- 情報工学を用いて初心者の小説執筆をサポート

芝浦工業大学(東京都江東区/学長 村上雅人)工学部 情報工学科の米村俊一教授が、小説執筆時に何から書き始めてよいかわからない初心者でも容易にあらすじを作ることができる小説創作支援ソフトを開発した。研究では、認知心理学の手法とプロの小説家の助...

芝浦工業大学

芝浦工業大学が1,000人規模の大学院給付型奨学金を新設 -- グローバル理工系人材の育成支援を加速

芝浦工業大学は、2017年度以降に入学する大学院生を対象に、「グローバル理工系人材育成大学院給付奨学金」を新設する。エンジニアに多様性理解と国際的感覚が求められる現在、世界で活躍できるグローバル理工系人材の育成を推進するため、2年間総額60...

芝浦工業大学が日本貿易振興機構と包括的連携協定を締結 -- 産学官連携の強化で東南アジア地域のイノベーションを創出

芝浦工業大学が日本貿易振興機構と包括的連携協定を締結 -- 産学官連携の強化で東南アジア地域のイノベーションを創出

芝浦工業大学(東京都江東区/学長 村上雅人)は12月3日、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO・東京都港区/理事長 石毛博行)と、同大豊洲キャンパスにおいて包括的連携推進に関する協定を締結。東南アジア地域を中心に、理工系人材の育成および...

芝浦工業大学が発起人となり、12月3日に「GTIコンソーシアム」 が発足 -- 日本および東南アジアの大学や企業との国際的な産学官連携を強化

芝浦工業大学が発起人となり、12月3日に「GTIコンソーシアム」 が発足 -- 日本および東南アジアの大学や企業との国際的な産学官連携を強化

このたび芝浦工業大学(東京都江東区/学長 村上雅人)が発起人となり、12月3日(木)にGTIコンソーシアム(英文名:Global Technology Initiative Consortium)が発足した。これは、日本および東南アジアの大...

芝浦工業大学が第15回「S.I.T.ロボットセミナー全国大会」を開催 -- 全国から上位入賞140名の小中学生が集合、手作りロボットで白熱の日本一決定戦

芝浦工業大学が第15回「S.I.T.ロボットセミナー全国大会」を開催 -- 全国から上位入賞140名の小中学生が集合、手作りロボットで白熱の日本一決定戦

芝浦工業大学(東京都江東区/学長:村上雅人)は11月22日(日)、芝浦キャンパスで第15回「S.I.T.ロボットセミナー全国大会」を開催。北海道から福岡まで、全国31会場で実施したロボットセミナー競技会(出場者計1,712名)の上位入賞者1...

日本初、ブラジルの大手資源開発企業 Vale S.A.と共同研究をスタート -- Vale・東京大学・芝浦工業大学の3機関 -- 微生物を用いて鉱物の新処理方法の開発を目指す

日本初、ブラジルの大手資源開発企業 Vale S.A.と共同研究をスタート -- Vale・東京大学・芝浦工業大学の3機関 -- 微生物を用いて鉱物の新処理方法の開発を目指す

芝浦工業大学(東京都江東区/学長:村上雅人)は、微生物を利用した新しい選鉱処理技術の開発について、世界大手資源開発企業Vale S.A.(本社:ブラジル)と、日本の研究機関として初の共同研究を開始する。

学校法人 芝浦工業大学が監事機能を強化 -- 監事を増員し常勤化、ガバナンスの強化を図る

学校法人 芝浦工業大学が監事機能を強化 -- 監事を増員し常勤化、ガバナンスの強化を図る

学校法人芝浦工業大学(東京都江東区/理事長 五十嵐久也)は、ガバナンス改革の一環として、理事会運営や設置学校の教学運営に対する監事機能を強化する。監事の数をこれまでの2名から3名に増員し、うち2名を常勤監事とする。また、設置学校諸会議に出席...

ゼロ・エネルギーハウス 5大学対抗建築コンペで住み継げる「未来の集合住宅」を建設 -- 芝浦工業大学

ゼロ・エネルギーハウス 5大学対抗建築コンペで住み継げる「未来の集合住宅」を建設 -- 芝浦工業大学

芝浦工業大学(東京都江東区豊洲/学長 村上雅人)建築工学科の秋元孝之教授を中心とするチーム(*)は、民間企業等と合同で、学生が考える次世代のゼロ・エネルギーハウス(ZEH)をテーマとした集合住宅ユニットを建設。10月17日~ 横浜市みなとみ...