「武蔵大学」のニュース記事検索結果 296件

武蔵大学が11月19日に受験生対象の「一般入試対策講座」を開催 -- 過去問の解説や個別相談などを実施

武蔵大学が11月19日に受験生対象の「一般入試対策講座」を開催 -- 過去問の解説や個別相談などを実施

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、11月19日(日)に「一般入試対策講座」を開催する。高校生が本格的に志望校を決める時期に合わせた入試直前期ならではの内容で、入試説明をはじめ、予備校講師による英語・国語(現代文)の過去問題の解説や...

11月11日(土) -- ゼミ形式で行う、卒業生による実践的な就職支援プログラム -- 「武蔵しごと塾 ~課題発見とネクストアクション~」を開催 -- 武蔵大学

11月11日(土) -- ゼミ形式で行う、卒業生による実践的な就職支援プログラム -- 「武蔵しごと塾 ~課題発見とネクストアクション~」を開催 -- 武蔵大学

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、本学の3年生を対象とした実践的な就職支援プログラム「武蔵しごと塾」を11月11日(土)に開催します。約35名の卒業生が面接官役となって、11名のキャリア支援相談員、在学生の就活サポーター30名程度...

【武蔵大学】11月4日(土)・5日(日)に第65回白雉祭(しらきじさい)を開催

【武蔵大学】11月4日(土)・5日(日)に第65回白雉祭(しらきじさい)を開催

学生が主体となって運営される大学祭「白雉祭」の今年のテーマは「gift」。関わるすべての人に白雉祭をgiftしたいという思いを込めている。野外にやぐらを組んで行う音楽ライブや大講堂での人気お笑い芸人のライブをはじめ、ワークショップやゲームな...

武蔵大学が第53回土曜講座「ドキュメンタリーが映し出すもの ~発信・武蔵から世界へ~」を開催(武蔵大学同窓会・武蔵大学共催)

武蔵大学が第53回土曜講座「ドキュメンタリーが映し出すもの ~発信・武蔵から世界へ~」を開催(武蔵大学同窓会・武蔵大学共催)

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、一般、同窓生を対象とした第53回土曜講座を11月11日(土)に開催する。参加は無料。講座は二部構成で、第一部は東日本大震災復興支援映画『MARCH』を上映し、第二部では映画『MARCH』プロデュー...

【武蔵大学】「小規模だが評価できる大学」で全国2位に -- 全国684進学校の進路指導教諭から高い評価を獲得

【武蔵大学】「小規模だが評価できる大学」で全国2位に -- 全国684進学校の進路指導教諭から高い評価を獲得

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、大学通信の調査による特集*において、多数の項目にランクインした。同大は日本初の旧制七年制の武蔵高等学校を前身とし、創設時からゼミ(ゼミナール)を中心とした「自ら調べ自ら考える」力を養う徹底した少人...

武蔵大学の学生サークルとNPOが子育て支援で協働 -- 練馬区内の「遊び場づくり」で武蔵大生が地域コミュニケーション活性化へ貢献

武蔵大学の学生サークルとNPOが子育て支援で協働 -- 練馬区内の「遊び場づくり」で武蔵大生が地域コミュニケーション活性化へ貢献

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)の学生サークル「はらっぱ」は、地域のNPO団体(NPO法人あそびっこネットワーク)と共催して、毎週水曜日、大学に隣接する北新井公園(豊玉地区)で、地域の子どもの「遊び場」出張プレーパークを開催している...

職業観を早期醸成! 卒業後を見据えた4年間に!「ホップステップキャリア講座」(実施報告) ~1・2年生対象の少人数制キャリア支援プログラム~武蔵大学

職業観を早期醸成! 卒業後を見据えた4年間に!「ホップステップキャリア講座」(実施報告) ~1・2年生対象の少人数制キャリア支援プログラム~武蔵大学

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、学生一人ひとりの夢を実現するために、4年間を通じたキャリア教育・就職支援を行っている。ここ数年、ビジネスのグローバル化や多様化に伴い、学生は様々な選択肢の中から主体的に進路を選ぶことが求められてい...

武蔵大学

【武蔵大学】グローバル教育をより強化〈2018年度から履修確約型入試増設〉 -- 全員留学のグローバル教育プログラム

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、全学部のグローバル教育に特化したプログラム・コースにおいて履修確約型入試を実施する。経済学部の「ロンドン大学と武蔵大学とのパラレル・ディグリー・プログラム」(PDP)、人文学部の「グローバル・スタ...

第67回 武蔵大学 公開講座「地域再生のためのコミュニティメディアの活用」 -- 9月23日・30日・10月14日・21日/14~16時 於:武蔵大学

第67回 武蔵大学 公開講座「地域再生のためのコミュニティメディアの活用」 -- 9月23日・30日・10月14日・21日/14~16時 於:武蔵大学

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、67回目となる公開講座を9月から10月にかけて開催する。テーマはメディアを活用した地域再生の取り組み。同大社会学部教授・松本恭幸がコーディネーターを務め、「東京ビデオフェスティバル(TVF)」や沖...

武蔵大学

【武蔵学園】夏休みの5日間で実践的な英語力を伸ばすプログラム~English Summer School 2017~開講:武蔵大学で「アメリカの大学の授業」を体験

学校法人根津育英会武蔵学園(東京都練馬区/学園長 有馬朗人)では、将来海外の大学に進学・留学を志望する高校生・大学生のための英語による夏季プログラムEnglish Summer School 2017(全5日間)を8月に開講する。Engli...

【武蔵大学】発刊10周年の大学案内「MUSASHI MAGAZINE」2018版を配付開始~「ゼミの武蔵」をマガジン形式で紹介

【武蔵大学】発刊10周年の大学案内「MUSASHI MAGAZINE」2018版を配付開始~「ゼミの武蔵」をマガジン形式で紹介

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、受験生とその保護者を対象とした大学案内「MUSASHI MAGAZINE」を発刊している。特集を設け、大きな写真を多用した“マガジン形式”で創刊し、発刊10周年を迎えた今も、同大が「ゼミの武蔵」と...

【武蔵大学】“武蔵”の縁で交流25周年 大分県国東(くにさき)市(旧武蔵町)との農業研修 -- 学生が農業の今と歴史を訪ねる

【武蔵大学】“武蔵”の縁で交流25周年 大分県国東(くにさき)市(旧武蔵町)との農業研修 -- 学生が農業の今と歴史を訪ねる

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、同じ「武蔵」の名を持つ縁で、2006年から大分県国東市(旧武蔵町)にて、人文学部 丸橋珠樹教授の引率のもと、学生が「国東農業研修」のフィールドワークを行っている。毎年9/1~9/5の4泊5日で実施...

学生の視点で企業の経営、社会貢献を調査【学部横断で作成した「CSR報告書」を最終報告】-- 7月15日(土)13時~最終報告会 於:武蔵大学

学生の視点で企業の経営、社会貢献を調査【学部横断で作成した「CSR報告書」を最終報告】-- 7月15日(土)13時~最終報告会 於:武蔵大学

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、経済学部・人文学部・社会学部の3学部が協働で企業のCSR報告書作成に取り組む「三学部横断型ゼミナール・プロジェクト(以下、三学部横断ゼミ)」の最終報告会を2017年7月15日(土)に開催する。

【武蔵大学 社会学部】ビッグデータの解読力とイノベーション力を育成 グローバル・データサイエンスコース(GDS)~社会問題の解決へ向けて

【武蔵大学 社会学部】ビッグデータの解読力とイノベーション力を育成 グローバル・データサイエンスコース(GDS)~社会問題の解決へ向けて

武蔵大学(東京都練馬区/学長;山嵜哲哉)では、社会学部に「グローバル・データサイエンスコース」(GDS)を新設。2017年4月より始動し、現在24名の学生が学んでいる。あらゆるデバイスがネットワークに接続される現代、企業や行政といった組織に...

【武蔵大学】グローバル・スタディーズコース(GSC)の案内 -- 英語で行う授業と留学で卒業可能

【武蔵大学】グローバル・スタディーズコース(GSC)の案内 -- 英語で行う授業と留学で卒業可能

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、新しい時代を担うグローバル市民に求められる異文化理解力と語学力を備えた人材を育てるため、2017年度から人文学部に「グローバル・スタディーズコース(GSC)」を新設した。現在、33名の学生が学んで...

就活短期化にも! ~ 11人のキャリア支援相談員が常駐 ~ 1人40分「全員面談」と「武蔵しごと塾」多様化する就活に個別&ゼミ形式で対応 -- 武蔵大学

就活短期化にも! ~ 11人のキャリア支援相談員が常駐 ~ 1人40分「全員面談」と「武蔵しごと塾」多様化する就活に個別&ゼミ形式で対応 -- 武蔵大学

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、学生一人ひとりの夢を実現するために、4年間を通じたキャリア教育・就職支援を行っている。なかでも、3年生を対象とした、キャリアコンサルタント有資格者など経験豊富な職員との「全員面談」や卒業生による「...

新入生歓迎!海外文化を英語で学ぶ 国際村“Spring Festival”4/27(木)開催~ご当地クイズや食を体験 -- 武蔵大学

新入生歓迎!海外文化を英語で学ぶ 国際村“Spring Festival”4/27(木)開催~ご当地クイズや食を体験 -- 武蔵大学

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、学内でさまざまな外国語や文化を楽しみながら学べる国際村 “Musashi Communication Village(MCV)”において、新入生歓迎・異文化イベント“Spring Festival...

学生全員がスポンサー!完全独立の学内報道機関による学内広報紙「武蔵大学新聞」(1952年創刊) -- 武蔵大学

学生全員がスポンサー!完全独立の学内報道機関による学内広報紙「武蔵大学新聞」(1952年創刊) -- 武蔵大学

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、1952年から武蔵大生を対象とした学内広報紙「武蔵大学新聞」を年4回発行している。同紙は、学生のみで構成される学内唯一の報道機関「武蔵大学新聞会」が企画・取材・編集。毎号、大学生活にまつわる情報を...

武蔵大生の作品が9年連続で「ACジャパン広告学生賞」を受賞! -- 学生の知見・主張を社会へ発信する取り組み --

武蔵大生の作品が9年連続で「ACジャパン広告学生賞」を受賞! -- 学生の知見・主張を社会へ発信する取り組み --

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、社会実践プロジェクトにおいて毎年、学内コンテストで選抜された作品を「ACジャパン広告学生賞」(公益社団法人ACジャパン主催)へ応募している。2016年度の第13 回は社会学部メディア社会学科2年生...

「被災地の今を伝え続けるゼミ」社会学部メディア社会学科・松本ゼミの取り組み -- 武蔵大学

「被災地の今を伝え続けるゼミ」社会学部メディア社会学科・松本ゼミの取り組み -- 武蔵大学

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)の社会学部メディア社会学科・松本恭幸教授のゼミでは、2011年4月より「被災地の今を伝える」をテーマに、国内外での取材や調査をレポート映像としてまとめ、CATVやライブハウスなど学外での情報発信を積極...