「法政大学」のニュース記事検索結果 449件

東京都・法政大学共同事業 2020年に向けた地域をあげてのおもてなし -- 「外国人おもてなし語学ボランティア講座」 -- 東京都と大学 初の共同実施

東京都・法政大学共同事業 2020年に向けた地域をあげてのおもてなし -- 「外国人おもてなし語学ボランティア講座」 -- 東京都と大学 初の共同実施

法政大学ボランティアセンターは6月11日(土)に、東京都と共同で外国人おもてなし語学ボランティア講座を実施する。東京都と法政大学は、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を見据え、外国人観光客等が安心して東京に滞在できる環...

法政大学

法政大学キャリアデザイン学部が、高校生・受験生が実際のゼミに参加できる「オープンゼミ ・オープン講義」を開催

法政大学キャリアデザイン学部では、専任教員によるゼミを公開し、高校生に「学び」の機会を提供する。この「オープンゼミ」は、学部の学びについて関心を持っていただくことを主な目的としており、今年で3度目の開催となる。同大キャリアデザイン学部のゼミ...

法政大学と千駄ヶ谷日本語教育研究所グループが、ブリッジプログラムに関する覚書を締結 -- スーパーグローバル大学創成支援(SGU)に関する取組

法政大学と千駄ヶ谷日本語教育研究所グループが、ブリッジプログラムに関する覚書を締結 -- スーパーグローバル大学創成支援(SGU)に関する取組

学校法人法政大学(理事長:田中優子 /東京都千代田区)と千駄ヶ谷日本語教育研究所グループ(理事長:吉岡正毅/東京都新宿区)は、3月30日(水)にブリッジプログラムに関する覚書を締結した。

法政大学 窓口のグローバル化対応の新展開 -- 『大学職員のためのとっさのひとこと中国語会話』(『大学職員のためのとっさのひとこと英会話』続編)を発行

法政大学 窓口のグローバル化対応の新展開 -- 『大学職員のためのとっさのひとこと中国語会話』(『大学職員のためのとっさのひとこと英会話』続編)を発行

法政大学学務部は2016年2月、大学職員の業務で利用することを想定した『大学職員のためのとっさのひとこと中国語会話』を発行した。この冊子は、2014年11月に同じく学務部の発行した『大学職員のためのとっさのひとこと英会話』の続編となる。

法政大学

新入生・保護者を対象とした法政大学のサポート「新入生サポーター」「保護者向けキャリアガイダンス」

法政大学は新入生を迎える4月に、新入生や、その保護者を対象としたサポートイベントおよびキャリアガイダンスを行う。

法政大学

採用活動解禁日に法政大学で一斉開催 「学内企業説明会」 -- 大手優良企業28社を招いて市ケ谷キャンパスで開催

法政大学キャリアセンターは、企業の採用広報解禁日にあたる3月1日(火)、大手企業28社を市ケ谷キャンパスに招き、学内企業説明会を開催する。※市ケ谷キャンパスでは3月2日から18日まで、さらに約600社開催する。

法政企業人コミュニティ(法政BPC)・法政大学キャリアセンター共催「OBOGのみなさんと語る!業界本音トーク」開催

法政企業人コミュニティ(法政BPC)・法政大学キャリアセンター共催「OBOGのみなさんと語る!業界本音トーク」開催

学校法人法政大学(総長:田中優子/以下、法政大学)は、法政大学キャリアセンターと法政大学を卒業した若手・中堅の社会人から構成する法政企業人コミュニティ(以下、法政BPC)の共同企画として、「OBOGのみなさんと語る!業界本音トーク」を2月2...

法政大学市ケ谷ボランティアセンターおよびチーム・オレンジ企画<br />「3.11東日本大震災街頭募金活動」 法政大学生と付属校生徒が合同で3月11日に実施

法政大学市ケ谷ボランティアセンターおよびチーム・オレンジ企画
「3.11東日本大震災街頭募金活動」 法政大学生と付属校生徒が合同で3月11日に実施

法政大学市ケ谷ボランティアセンターおよびチーム・オレンジ(※)は、東日本大震災から丸5年となる2016年3月11日に付属校と合同で、JR市ケ谷駅およびJR飯田橋駅周辺街頭での「3.11募金活動」を実施する。

法政大学

東日本大震災の復興支援に関する法政大学の取り組み ~ボランティアセンター所属の学生による被災地支援から、学部主体の活動も~

法政大学ではこれまで、未曾有の被害を日本にもたらした東日本大震災への対応として、多くの教職員、学生によりボランティアやさまざまな領域での支援を行ってきた。また、同大には地域研究や地域活性化研究を通して、被災地となった地域と教育・研究上密接な...

法政大学

法政大学多摩地域交流センターが「地域交流DAY 2015~地域×学生による地域づくりの可能性~」を多摩キャンパスで2月2日に開催

法政大学多摩地域交流センターは2月2日(火)に、2015年度の学生プロジェクトの活動報告と地域コミュニティづくりに関心をもつ皆さんとの交流のため、『地域交流DAY 2015』を開催する。 多摩地域交流センターは開設して3年目となり、学生の自...

法政大学

法政大学地域研究センターが「2015年度第13回国際シンポジウム『地方創生のための産業創出とイノベーションの役割』」を開催

法政大学地域研究センターは2016年1月29日(金)に「2015年度第13回国際シンポジウム『地方創生のための産業創出とイノベーションの役割』」を開催する。

法政大学

法政大学イノベーション・マネジメント研究センターが国際シンポジウム「グローバル化するアカデミック・スピンオフ」を開催

法政大学イノベーション・マネジメント研究センターは国際シンポジウム「グローバル化するアカデミック・スピンオフ」を開催する。グローバル化の波は大企業だけではなく、スタートアップにも及んでいる。ボーン・グローバル企業は生まれながらにしてグローバ...

法政大学

法政企業人コミュニティ(法政BPC)と法政大学キャリアセンター共催のキャリア形成イベント「FIRST CONTACT~初めてのOB・OG訪問~」を開催 -- 卒業生約70名と学生約250名がフリートーク形式でざっくばらんな交流

学校法人法政大学(総長:田中優子/以下、法政大学)は、法政大学キャリアセンターと、法政大学を卒業した若手・中堅の社会人から構成される法政企業人コミュニティ(以下、法政BPC)の共同企画として、「FIRST CONTACT ~初めてのOB・O...

法政大学

法政大学グローバル教育センターが国連創設70周年記念シンポジウム「私たちにとって国連とは」を12月12日に市ケ谷キャンパスで開催

法政大学グローバル教育センターは12月12日(土)に国連創設70周年を記念し、国連の活動や様々な地球規模の課題を学生が考えるためのシンポジウム「私たちにとって国連とは」を開催する。世界の平和と安定のために、国連の果たす役割は重要視されている...

法政大学

2016年9月、法政大学が理系大学院に英語学位プログラムを新設 -- 総合理工学を英語で学ぶ横断型大学院プログラム「IIST」

学校法人法政大学(総長:田中優子)は、2016年9月に大学院理工学研究科と情報科学研究科で、サステイナブルなグローバル社会を支える総合理工学を英語で学ぶ横断型大学院プログラムを新設する。

法政大学

法政大学女子高等学校の将来構想について

学校法人法政大学の付属校である法政大学女子高等学校は、スーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定を含めて、ここまで進めてきた国際化に対応する学校改革を発展させ、<主体的に学び、考え、行動し、多様な他者とつながる21世紀の地球市民(グロー...

法政大学

取っ手にかけるだけのキャビネットストッパー「OTTO(オットー)」を販売開始 ~法政大学デザイン工学部大島研究室の女子学生が「女子目線」で開発~

学校法人法政大学(東京都千代田区/総長:田中優子)デザイン工学部システムデザイン学科大島礼治教授研究室の学生が、このたび食器棚等の取っ手にかけるだけの簡単なキャビネットストッパー「OTTO(オットー)」を企画・開発し、株式会社セイムトゥー(...

法政大学

法政大学大原社会問題研究所・ILO駐日事務所共催 第28回 国際労働問題シンポジウム「中小企業とディーセントで生産的な雇用創出」を開催

法政大学大原社会問題研究所は、ILO駐日事務所と共催し、10月15日(木)に第28回 国際労働問題シンポジウム「中小企業とディーセントで生産的な雇用創出」を開催する。

法政大学

2016年4月大学院にスポーツ健康学研究科スポーツ健康学専攻を開設 -- 法政大学

学校法人法政大学(総長:田中優子)では、2016年4月の開設に向けて、スポーツ健康学研究科スポーツ健康学専攻(修士課程)の設置認可を文部科学省に申請していたが、このたび文部科学大臣より認可され、2016年4月よりスポーツ健康学研究科スポーツ...

法政大学

9月1日~3日に企業89社を招いて学内企業説明会を開催 -- “10月の内定式前に大規模な合同企業説明会” -- 法政大学

法政大学キャリアセンターは、9月1日~3日まで、企業89社(8月21日現在)を市ケ谷キャンパスに招き、学内企業説明会を開催する。