「法政大学」のニュース記事検索結果 449件

法政大学

法政大学国際日本学研究所が3月15日~16日に、ワークショップ「和の国? 武の国? 神の国?! -江戸から見る日本人の自国認識の変容-」を開催

法政大学国際日本学研究所では「日本」という枠組みが、どのようなときに、どんな人々によって、どのように認識されてきたのかということを課題の一つとして研究してきた。今回のワークショップは、近世を中心としてこれまでの成果を確認しながら、全体として...

法政大学

法政大学が3月7日に「国際シンポジウム2014 映像配信を利用した教育情報システムの最新事情 ~MOOCs, Post MOOCs に向けた最新動向~」を開催

現在MOOCsが新たな学びの方法として世界的な規模で急速に普及しつつあり、日本でもJMOOCが設立されるなど注目を集めている。法政大学情報メディア教育研究センターでは昨年3月、第一回国際シンポジウムとしてedXやMatterhornなどの米...

法政大学

法政大学などが、大腸菌内で機能するナノスケールのハイブリッドエネルギー型回転モーターを開発

法政大学生命科学部の曽和義幸専任講師は、名古屋大学理学研究科・本間道夫教授、東北大学多元物質科学研究所・石島秋彦教授、オックスフォード大学・リチャード・ベリー博士との共同研究により、自然界では水素イオン流のみをエネルギー源として利用する大腸...

法政大学

法政大学がR&Iによる格付けを更新――「AA-」を継続

学校法人法政大学は、「株式会社 格付投資情報センター(R&I)」の格付けを更新した。

法政大学

法政大学が2月4日、グローバル人材育成推進事業として国際キャリア支援シンポジウム「君のグローバル人材の理解は間違ってる!?」を開催

法政大学ではグローバル人材育成事業の一環として、国際キャリア支援シンポジウムを実施する。グローバル人材の育成が日本社会の急務だと言われている。多くの学生は、外国語(英語)を自由に操れることがグローバル人材の第一要件だと考えている。しかし、英...

法政大学

法政大学イノベーション・マネジメント研究センターが2月1日、国際シンポジウム「都市地域における産業転換-米英イノベーション先進地域のエコシステム- Industry Change in Urban Region:Ecosystems in Innovative Region in the US and UK」を開催

米国は、シリコンバレーのみならず、産業転換を連鎖的に果たした優等生都市を有している。シアトルは、ソフトウエア産業のエコシステムを構築した後に、インタラクティブ・メディア産業、航空宇宙産業、バイオテクノロジー産業に波及していった。オースティン...

法政大学

法政大学が1月16日に「ソチオリンピック出場者壮行会」を開催

法政大学生の鈴木世奈(すずき・せな)選手および床亜矢可(とこ・あやか)選手がアイスホッケー女子日本代表に選ばれ、ソチオリンピックに出場する。ついては、ソチでの活躍を祈念し、同大市ケ谷キャンパスにて「ソチオリンピック出場者壮行会」を開催する。...

法政大学

法政大学イノベーション・マネジメント研究センターが1月8日に国際セミナー「韓国ベンチャー企業の輸出パフォーマンス―企業家のジェンダーの影響―Korean Entrepreneurs and International Export Performance:Does Gender Matter?」を開催

Yongsun Paik教授(Loyola Marymount大学)にご登壇いただき、韓国のベンチャー企業(International new ventures)の輸出パフォーマンスについて検討する。Paik教授は、企業家のジェンダーがベン...

法政大学

法政大学社会学部科研費プロジェクトが12月14日に「脱原発とエネルギー転換」を勧告したドイツ倫理委員会委員2名の来日講演会・討論会を開催

現在、日本でも福島原発事故を境に、国民の多数が脱原発を求め、再生可能エネルギーを中心とするエネルギー転換が全国各地で進もうとしている。ドイツは、脱原発とエネルギー転換を政策として決定・実施して2年余になる。この決定に大きな役割を果たしたのが...

法政大学

法政大学が12月1日、大手優良企業23社を招き「学内企業説明会」を開催――採用活動解禁日に一斉開催

法政大学キャリアセンターは、まさに企業の採用広報解禁日にあたる12月1日に、大手企業23社を市ケ谷キャンパスに招き、学内企業説明会を開催する。

法政大学

法政大学が次期総長候補者に田中優子社会学部長を選出――任期は2014年4月1日~2017年3月31日

学校法人法政大学(総長:増田壽男/以下、法政大学)は、現増田壽男総長の任期満了(2014年3月31日)に伴う総長候補者選挙を実施。本日11月22日(金)に行われた総長候補者選挙の結果、田中優子(たなか・ゆうこ)社会学部長を選出した。なお、正...

法政大学

法政大学野球部助監督に青木久典氏が内定

学校法人法政大学(総長:増田壽男/以下、法政大学)は、現在富士大学野球部監督を務める青木久典(あおき・ひさのり)氏を、2014年1月1日付で同大野球部助監督に招聘することを内定した。

法政大学

法政大学が「学徒出陣」70年を記念し、12月16日にシンポジウムを開催ーーOBの学徒出陣経験者3名が証言者として登場、同大総長が平和宣言を行うほか、12月9日~20日には記念展示会も

このたび、法政大学では学徒出陣70周年を記念し、「学び舎から戦場へ-学徒出陣70年 法政大学の取り組み-」と題し、法政大学市ヶ谷キャンパス内で公開シンポジウム(12月16日)と展示会(12月9 日~20日)を開催。メインゲストとして、法政...

法政大学

法政大学が「第11回地域政策研究賞」および「イノベーティブ・ポリシー賞」受賞者を決定――12月6日に授賞式・記念講演会を開催

このたび、法政大学地域研究センターの開設を記念して制定された、新しい地域政策や地域研究の論文等に授与する「地域政策研究賞」および新機軸の政策を立案・実施している自治体やNPOなどを法政大学が選定・表彰する「イノベーティブ・ポリシー賞」の受賞...

法政大学イノベーション・マネジメント研究センターが12月16日、国際セミナー「中国における人的資源管理 An Overview of Studies on Human Resource Management in China」を開催

法政大学イノベーション・マネジメント研究センターが12月16日、国際セミナー「中国における人的資源管理 An Overview of Studies on Human Resource Management in China」を開催

中国では経済改革の過程で、計画経済下での平等主義的な給与体系が成果主義的な体系に置き換えられてきた。その中で2つの賃金格差が拡大している。マネージャーとワーカーの間の賃金格差である「階層間賃金格差」、そして、マネージャー間での(あるいはワー...

法政大学

法政大学が11月30日に大学院政策創造研究科シンポジウム「社会人、学びで拓く職業人生」を開催

人口減少や高齢化は、今後さらなる加速が予測され、この動きにいかに対処していくかということが喫緊の課題となっている。性別、年齢、働き方の有無にかかわりなく、誰もが、十分な職業能力を身につけ、長期間にわたって仕事で発揮していくためには、継続的な...

法政大学

法政大学大学院キャリアデザイン学研究科が11月16日に開設記念特別シンポジウム『キャリアデザイン学研究の回顧と展望』

2013年4月、法政大学大学院キャリアデザイン学研究科が経営学研究科から独立し、新たに開設された。キャリアデザイン学研究科は、「キャリア教育・発達プログラム」と「ビジネスキャリアプログラム」の二つの分野から構成され、社会的ニーズに応える高度...

法政大学

法政企業人コミュニティ(法政BPC)と法政大学キャリアセンターが10月29・30日に、卒業生と学生の交流イベント「OB・OGのみなさんと語る! 業界本音トーク」を開催

学校法人法政大学(総長:増田壽男/以下、法政大学)は、法政大学キャリアセンターと法政大学を卒業した若手・中堅の社会人から構成する法政企業人コミュニティ(以下、法政BPC)の共同企画として、「OBOGのみなさんと語る! 業界本音トーク」を10...

法政大学

第11回 法政大学「地域の方々との」伝統芸能を鑑賞する集い「三弦物語~三弦(中国)・三線(沖縄)・三味線(日本)-海を渡った三弦の系譜~」を開催

法政大学市ケ谷キャンパスでは、千代田区・新宿区の地域の方々の協力を得て、大学と地域のさらなる交流を目的に、「伝統芸能を鑑賞する集い」を毎年開催している。第11回目となる今回は、三弦楽器をテーマに、日本の伝統楽器、三味線の系譜を、各ジャンルの...

法政大学

法政大学が学部4年生、大学院修士2年生を対象に「面接実践研修+学内選考会」を開催――同企画で昨年度参加者の半数以上が内定

法政大学キャリアセンターは、卒業までに何とか就職を決めたい学生を支援し、就職希望者の内定率を限りなく100%に近づけるために、研修を通して就職支援などを手掛ける会社との共催で「面接実践研修+学内選考会」を開催する。