「神奈川工科大学」のニュース記事検索結果 196件
11月27日(日)オープンキャンパス開催。参加者募集中! -- 神奈川工科大学
神奈川工科大学は、11月27日(日)に今年最後のオープンキャンパスを開催します。感染対策として、事前予約制で実施します。
神奈川工科大学(学長:小宮一三)、東日本電信電話株式会社神奈川事業部(執行役員 神奈川事業部長:中西裕信、以下「NTT東日本」)、株式会社NTTe-Sports(代表取締役社長:原田元晴、以下「NTTe-Sports」)は、2022年10月...
東京ゲームショウ2022に、情報メディア学科は今年もユニークな学生開発ゲームを展示します
神奈川工科大学情報メディア学科は、幕張メッセで開催される東京ゲームショウ2022に9月15日~18日(15日・16日はビジネスデイ)、ゲームスクールコーナー 1-N02に出展します。
「AIで走る自動運転ラジコンカーレース」を9月17日(土)に開催
神奈川工科大学と近隣高等学校との連携による高大連携講座の一環として、高校生と大学生を対象とした「AIで走る自動運転ラジコンカーレース」を初めて開催する。
先進自動車の車両運動制御に関する国際シンポジウム(AVEC'22)、オンラインとメタバース空間で開催
この国際シンポジウムでは、オンラインによる基調講演と研究発表の他、神奈川工科大学のキャンパスを模したメタバース空間を使って各種イベントを開催、参加者同士のコミュニケーションの促進と親睦を図ります。
8月21日(日)オープンキャンパス開催。参加者募集中! -- 神奈川工科大学
神奈川工科大学は、8月21日(日)にオープンキャンパスを開催します。感染対策として、事前予約制で実施します。
最優秀賞はどの学校に?! 最終審査会では、狭き門をくぐり抜けた中高生たちが、夢と情熱が詰まった、創造性・個性豊かなアイデアを、さらに磨きを掛けて披露します。
神奈川工科大学創造工学科広井賀子教授と、慶應義塾大学大学院理工学研究科大学院生中村隆之(研究当時)、同大学理工学部舟橋啓教授、山田貴大専任講師、東京大学大学院薬学系研究科岡部弘基助教、及び自然科学研究機構生命創成探究センターの富永真琴教授、...
「生命の余白の美」卵殻内の空き空間は細胞配列を制御する -- 数学と生物実験の融合研究で画期的な細胞配列メカニズムを解明【京都大学、神奈川工科大学、国立遺伝学研究所】
京都大学・神奈川工科大学・国立遺伝学研究所の研究グループは、数学と生物実験の融合研究により、体内の細胞配列を決定する新たな要素として、卵殻内で細胞が存在しない「空き空間」の重要性を解明しました。
神奈川工科大学が「U18 IT夢コンテスト2022」の募集開始 -- 6月30日正午締切
中高生・高専生が考える、ITが創る夢の未来を募集します。自分たちの未来がどのようになって欲しいか、どのように変わっていくのかを創造し、そのアイデアを競い合います。10代の若者たちが思い描く未来とは?
神奈川工科大学が、複数の映像処理エッジを連携させた8K非圧縮ライブ映像のネットワーク製作・配信実験に成功
神奈川工科大学は2022年2月の「国立研究開発法人情報通信研究機構(以下NICT(エヌアイシーティー))」が主催する[超高精細映像遠隔配信実験2022]において、大同大学、琉球大学、ミハル通信株式会社と共同で、8K映像をネットワーク上で製作...
「気楽に学べる市民公開講座」を開講します -- 神奈川工科大学
神奈川工科大学は、SDGs(持続可能な開発目標)に基づくテーマを中心に、さまざまな領域20講座を3月にオンデマンドにて開講します。
3月26日(土)対面型オープンキャンパス開催。参加者募集中! -- 神奈川工科大学
神奈川工科大学は3月26日(土)、オープンキャンパスを開催します。感染対策として、予約制・2部制で実施します。
私たちがまぶしい!と感じる眼のメカニズムを、神奈川工科大学・ヒューマンメディア研究センターの内川惠二客員研究員が解明しました。網膜内に存在する光を感じる第3の細胞に、まぶしさを感じる大きな役割があることを明らかにしました。
産学連携による中小企業支援等に関する協定の調印 -- 神奈川工科大学
神奈川工科大学(厚木市下荻野 学長 小宮一三)と、株式会社さがみはら産業創造センター(SIC)(相模原市緑区西橋本、代表取締役 橋元 雅敏)は、産学連携により中小企業支援等に関する協定の調印を行います。 両者は、平成16年4月1日に産学...
158応募作品のNo.1が決定! 国立東京工業大学附属科学技術高等学校「吹奏楽練習支援システム CONDUCTOR」が最優秀賞を受賞
最優秀賞はどの学校に?! 最終審査会では、狭き門をくぐり抜けた中高生たちが、夢と情熱が詰まった、創造性・個性豊かなアイデアを、さらに磨きを掛けて披露します。
初心者でも効率的にプログラムが書けるAIによるプログラミング支援技術を開発 -- 神奈川工科大学
神奈川工科大学情報学部の鷹野孝典教授は、最新のAI技術を導入したプログラミング支援技術を開発しました。本システムを用いることで、初心者でも容易にプログラムを作成できるようになり、プログラミング教育ツールとしても利用できます。