「神奈川工科大学」のニュース記事検索結果 196件

神奈川工科大学

燃料電池発電システムの高効率発電のための新しい制御方式を開発 -- 水素流量を計測しないで最高効率点を検出 水素消費量を23%削減 神奈川工科大学

神奈川工科大学の板子一隆教授は、水素消費量を従来方式比23%削減できる燃料電池発電システムを開発しました。この方式の採用により、電源が遮断された現場や災害時などで電力を長時間供給できるようになります。太陽光発電や風力発電などと組み合わせるこ...

神奈川工科大学が「光る色素で3Dプリンタでの造形物内に情報を埋め込む新技術」を開発

神奈川工科大学が「光る色素で3Dプリンタでの造形物内に情報を埋め込む新技術」を開発

神奈川工科大学(神奈川県厚木市 学長:小宮一三)とDIC株式会社は、近赤外蛍光色素を用いて3Dプリンタ造形物内に情報を埋めこむ新技術の開発に成功した。これにより、3Dプリンタ造形物の高付加価値化が可能となり、3Dプリンタの新たな応用・活用が...

神奈川工科大学

神奈川工科大学が10月21日に「ロボットプログラムスペシャル講座」を開催 -- レゴ(R)ロボットを利用したプログラミング講座

神奈川工科大学(神奈川県厚木市)は、10月21日(土)に「ロボットプログラム スペシャル講座」を開催する。これは、かながわ教育月間(10月7日~11月5日)にあわせたもので、レゴ社製のレゴ(R)マインドストームを使用し、小学校1~3年生、小...

ものづくりを通して海外の若者と交流!ものづくりグローバルワークショップ開催 -- 神奈川工科大学

ものづくりを通して海外の若者と交流!ものづくりグローバルワークショップ開催 -- 神奈川工科大学

ものづくりを通して海外の若者と交流! ホームエレクトロニクス開発学科が学科創立10周年記念特別企画として、「ものづくりグローバルワークショップ」を8月19日(土)~21日(月)の3日間で開催した。

神奈川工科大学

海老名市教育委員会と連携して児童向けプログラム講座を開催 -- 神奈川工科大学

神奈川工科大学では、海老名市教育委員会と連携して、小学4年生から6年生を対象とした「プログラムでロボットを動かそう!」を開催する。最新ブロック型ロボットの仕組みが体験できる。

神奈川工科大学

神奈川工科大学 3年生による “VR赤ちゃん”「Real Baby - Real Family」が国際賞を連続受賞

神奈川工科大学の学部3年生らが開発したVR赤ちゃんプロジェクト「Real Baby - Real Family」が、2016年10月に行われた第24回国際学生対抗VRコンテスト(IVRC2016)にて100作品中唯一となる国際賞「Laval...

神奈川工科大学

プロ棋士である安田泰敏九段を講師として迎え、「囲碁の世界」を開講 -- 神奈川工科大学

プロ棋士である安田泰敏九段を講師として迎え、神奈川工科大学の選択科目として「囲碁の世界」(担当:山口淳一准教授)が開講される。

神奈川工科大学

神奈川工科大学が8K超高精細ライブ非圧縮映像とリアルタイムに生成した8K CG映像を用いて100Gbps超の大容量の遠隔配信実験に成功

学校法人幾徳学園神奈川工科大学 (以下「KAIT」、学長:小宮一三)はこのたび、国立研究開発法人 情報通信研究機構(以下「NICT」)が主催する“さっぽろ雪まつり”実証実験で、札幌-大阪間の複数経路の200Gbps広帯域回線を用いて、8K超...

神奈川工科大学

神奈川工科大学が日米の複数拠点のモーションキャプチャデータから8K超高精細CG映像のリアルタイムレンダリング処理を行い、非圧縮のままリアルタイム遠隔配信する実験に成功

神奈川工科大学らの研究グループはこのたび、米国ソルトレイクシティで開催された国際会議SC16に参加。併設された展示会のNICT(情報通信研究機構)ブースにおいて、日米間の200Gbpsの広帯域回線および暗号伝送環境を用い、日米の複数拠点のモ...

神奈川工科大学

幼児、児童、保護者約300名と一緒に「ものづくり」の魅力を体験するクリスマスイベントを開催 -- 神奈川工科大学

理科好きの幼児・児童に集まっていただき、知育玩具のブロックを使って、地元である厚木市の未来都市をつくってもらうクリスマスイベントを開催する。同日開催で、科学学習体験教室も実施する。

神奈川工科大学がフライアイレンズによる3D画像を用いたメディア・アート作品「ホログラフィック・ピラミッド」を展示 -- 10月31日~11月2日開催の「新価値創造展2016」

神奈川工科大学がフライアイレンズによる3D画像を用いたメディア・アート作品「ホログラフィック・ピラミッド」を展示 -- 10月31日~11月2日開催の「新価値創造展2016」

神奈川工科大学情報学部情報メディア学科の谷中一寿教授、山内俊明助教、牧奈歩美助教らは、10月31日(月)~11月2日(水)まで東京ビッグサイトで開催される「新価値創造展2016」(主催:独立行政法人 中小企業基盤整備機構)で、メディア・アー...

神奈川工科大学

高校1・2年専門高校生対象オープンキャンパスを新規開催 -- 神奈川工科大学

神奈川工科大学は、高校1・2年専門高校生に絞ったオープンキャンパスを新規で開催する。専門高校生は、進路を検討する時期が早く、高校2年の秋には考え始める。その時期に合わせて開催することとした。

神奈川工科大学がインテグラルフォトグラフィを用いたホログラフィック・ピラミッドを開発 --奥行き感のある3D映像を表示

神奈川工科大学がインテグラルフォトグラフィを用いたホログラフィック・ピラミッドを開発 --奥行き感のある3D映像を表示

神奈川工科大学情報学部情報メディア学科の山内俊明(やまのうち・としあき)助教、牧奈歩美(まき・なほみ)助教、および谷中一寿(やなか・かずひさ)教授のグループはこのたび、奥行き感のある3D映像を表示できる「ホログラフィック・ピラミッド」を開発...

神奈川工科大学

神奈川工科大学主催「U18リケメン・リケジョのIT夢コンテスト2016」の最終審査会を開催 -- 最優秀賞受賞などを選出

神奈川工科大学が主催する、中学・高校生から創造性、個性豊かな「IT(情報技術)に関する夢」を募集するコンテスト「U18リケメン・リケジョのIT夢コンテスト2016(略称: IT夢コン2016)」の最終審査会が開催され、最優秀賞受賞などが選出...

神奈川工科大学

神奈川工科大学主催「U18リケメン・リケジョのIT夢コンテスト2016」の書類審査を終了 -- 7月30日に最終審査会を開催

神奈川工科大学が主催する、中学・高校生から創造性、個性豊かな「IT(情報技術)に関する夢」を募集するコンテスト「U18リケメン・リケジョのIT夢コンテスト2016(略称: IT夢コン2016)」の最終審査会が開催される。

神奈川工科大学先進技術研究所製作の映画「三森迷子の逃亡」を無料上映

神奈川工科大学先進技術研究所製作の映画「三森迷子の逃亡」を無料上映

厚木市制60周年事業 第4回あつぎ映画祭にて、神奈川工科大学先進技術研究所第2プロジェクトリーダー小島一成准教授のプロデュース作品が上映された。本作品は情報メディア学科の梶研吾特任教授が監督を務め、産学連携の取り組みとして情報メディア学科の...

神奈川工科大学

神奈川工科大学とマツダ、日立がエンジン制御によってシャシー性能を向上させる「G-Vectoring Control」技術について自動車技術会春季大会で発表

神奈川工科大学とマツダ株式会社、株式会社日立製作所は「G-Vectoring Control」技術の「車載技術」「コース追従性能向上メカニズム」「運動性能向上の分析」について、自動車技術会春季大会で共同発表する。

神奈川工科大学

日本テレビのドラマ「お迎えデス。」の撮影を実施 -- 神奈川工科大学

広々とした神奈川工科大学のキャンパスは、全13プランの大プロジェクトを経て、より快適な学びの場として生まれ変わっている。そのキャンパスが日本テレビ「お迎えデス。」など、ドラマの撮影に活用されている。

神奈川工科大学

オープンキャンパスに初めて参加する高校1・2年生を対象としたプログラムを用意 -- 神奈川工科大学

神奈川工科大学では、オープンキャンパスに初めて参加する高校1・2年生を対象としたプログラムを用意。高校と大学の違いなど基本的なことから説明を行い、初めての参加でも充実した1日を過ごしてもらう。

神奈川工科大学が“どこから見ても正面に見える”広告向けディスプレイ技術を開発 -- ARや多言語表示に期待

神奈川工科大学が“どこから見ても正面に見える”広告向けディスプレイ技術を開発 -- ARや多言語表示に期待

神奈川工科大学情報学部情報メディア学科の谷中一寿教授、白井暁彦准教授らはこのたび、映像を複数の視点から自然に正面に見えるよう同時表示するディスプレイ技術「同時空間共有ディスプレイ(SSSD:Simultaneous Spatial Shar...