「神奈川工科大学」のニュース記事検索結果 196件

神奈川工科大学

神奈川工科大学が12月22日に「食とアートのコラボレーション・Mindful eatingのススメ」を開催

神奈川工科大学では12月22日(土)に、「食とアートのコラボレーション・Mindful eatingのススメ ~ゴッホと日本:美術と音楽と食~」というテーマで、お話と食事の会を開催する。要事前申し込み。

神奈川工科大学

神奈川工科大学が12月23日に幼児・児童向けクリスマスイベント「レゴ(R)ブロックで未来都市をつくろう」を開催

理科好きの幼児・児童に集まっていただき、知育玩具レゴ(R)ブロックで厚木の未来都市をつくる。並行して、児童向けにレゴ(R)教材を活用した科学学習体験教室も開催する。

神奈川工科大学

神奈川工科大学が、3Dディスプレイの新方式「2x3D」の開発に成功――2Dと3Dを同スクリーンで上映

急速に普及しつつにある3Dディスプレイにおいて、2Dで視聴したい利用者と3D視聴したい利用者が、同時に同じスクリーンで映像視聴することは不可能であった。神奈川工科大学はこの問題を意外な方法で解決し、その研究成果をこのたび公開する。

神奈川工科大学

神奈川工科大学がHEMS(ECHONET Lite)認証支援センターの構築に向け、複数企業と連携

神奈川工科大学は、HEMS(ECHONET Lite)認証支援センターの構築に向け、複数企業と連携し、機器認証試験用エミュレータの開発、およびHEMS開発支援キットの開発を進めている。

神奈川工科大学

神奈川工科大学が11月17日にKAITシンポジウム2012「健康な生活を支えるライフサイエンスを考える」を開催

神奈川工科大学は11月17日(土)に、KAITシンポジウム2012「健康な生活を支えるライフサイエンスを考える」を開催する。これは、同大が研究成果の広報および外部関係者との交流を目的として、年に1回開催しているもの。当日は「生物生命」をテー...

神奈川工科大学が10月4~5日、スマートフォンと連携した家電操作プラットフォームを「CEATEC2012」に出展

神奈川工科大学が10月4~5日、スマートフォンと連携した家電操作プラットフォームを「CEATEC2012」に出展

神奈川工科大学では、ユーザーの状況や嗜好に応じたさまざまな操作が可能な家電操作プラットフォームとその利用シーンの実演を、10月2日から開催されるCEATECにて出展、デモンストレーションを行う(出展は10月4日、5日)。

神奈川工科大学

幼児・児童向け科学学習塾「KAIT未来塾」夏季講習を開講――神奈川工科大学

神奈川工科大学ITエクステンションセンターにて、幼児・児童向け科学学習塾「KAIT未来塾」夏季講習を開講する。講師は大学の教員で、同大の複数名の学生がアシスタントティーチャーとして対応する。

神奈川工科大学

大学のシーズ、企業のニーズ、第2回産学情報交換会を開催――神奈川工科大学

日本の社会全体が不透明な状況にあるこのような時期こそ、明るい未来をつくる技術の研究開発、産業振興に取り組む必要がある。その大きな推進力の一つとして、神奈川工科大学はこのたび産学情報交換会を開催する。

神奈川工科大学

学生のチャレンジを応援! 夢の実現プロジェクト2012審査会を開催――神奈川工科大学

夢の実現プロジェクトは、学生のものづくりに対する情熱を支援する神奈川工科大学独自のサポート制度である。活動経費の助成をメインとしているが、本制度を通して学生自身の成長のステップになることを期待している。

神奈川工科大学

神奈川工科大学が「リケメン・リケジョのIT夢コンテスト2012(略称:KAIT夢コン2012)」の募集を開始

神奈川工科大学では全国の中学・高校生から、創造性・個性豊かな情報技術に関する夢を募集。Webからの応募を書類審査し、上位の夢についてプレゼンテーション形式の最終審査会で学長賞などを決定する。

神奈川工科大学

神奈川工科大学が幼児年長・小学校低学年向け科学学習塾「KAIT未来塾」を開設

神奈川工科大学は平成24年4月、同大ITエクステンションセンターに、幼児年長~小学3年生を対象とした科学学習塾「KAIT未来塾」を開設する。

神奈川工科大学

大学のシーズ、企業のニーズ――神奈川工科大学が「産学連携フォーラム」を開催

企業担当者と神奈川工科大学教員との研究を通した交流を図り、産学プロジェクトにつなげていくことを目的とした「産学連携フォーラム」を12月1日に開催した。今回は「自動車」をテーマに交流を行った。

神奈川工科大学

神奈川工科大学が12月25日に幼児・児童向けクリスマス「ものづくり」イベントを開催

神奈川工科大学では12月25日(日)に、幼児・児童向けクリスマス「ものづくり」イベントを開催する。理科好きの幼児・児童に集まってもらい、知育玩具レゴ(R)ブロックで厚木の未来都市を作る。また、並行して児童向けにレゴ(R)教材を活用した科学学...

神奈川工科大学

安全安心社会をつくる情報技術を探る――神奈川工科大学が11月19日に「KAITシンポジウム2011」を開催

神奈川工科大学では11月19日(土)に、「KAITシンポジウム」を開催する。今年のテーマはこのたびの震災を踏まえ「安全安心社会をつくる情報技術を探る」。当日は招待講演や研究発表、IT夢コンテスト成果発表会、地域密着型の一般市民向け・家族向け...

神奈川工科大学

高校と連携し高2生対象大学進学準備プログラムをスタート――神奈川工科大学

神奈川工科大学は、高大連携校を中心に声をかけ、高校2年生を対象とした「大学進学準備プログラム」(高大接続集中講座)をスタートさせた。

神奈川工科大学の2つの新たな災害対策――「全学災害時 避難訓練の実施」と「安否情報サイト&災害対策システムの増強」

神奈川工科大学の2つの新たな災害対策――「全学災害時 避難訓練の実施」と「安否情報サイト&災害対策システムの増強」

神奈川工科大学では9月10日(土)に、災害時を想定した全学災害時避難訓練を実施する。また、今年10月より、安否確認システムと災害対策システムを増強し、現状の情報配信および学園生活支援システム「KAIT Walker(カイト ウォーカー)」に...

神奈川工科大学

神奈川工科大学の学生らが4月23日に「東日本大震災・復興支援イベント」開催──車いす修理会に合わせて、「避難所にあればうれしい日用品」の収集・仕分け作業を実施

神奈川工科大学の国際ボランティアサークルである「神奈川工科大学 車いす修理屋」(KWR)は、東日本大震災の発生を受けて、修理した車いすを避難所に届ける活動を行っている。4月23日に学内で開催される「車いす修理会」では、学生や地域の人々にも参...

神奈川工科大学

2011年度入学式を中止、外部施設使用料等の入学式費用を「2011年度神奈川工科大学新入生一同からの災害見舞金」として被災地へ支援

神奈川工科大学では、2011年度入学式の中止を決定し、併せて、外部施設使用料等の入学式費用を「2011年度神奈川工科大学新入生一同からの災害見舞金」として被災地への支援に充てる。

神奈川工科大学

2010年度 学部・大学院学位記授与式(卒業式)中止のお知らせ──神奈川工科大学

このたび、神奈川工科大学では東北地方太平洋沖地震に伴う諸事情を鑑み、3月19日(土)に開催を予定しておりました卒業式を中止とさせていただくこととなりました。

神奈川工科大学

「東北地方太平洋沖地震」で被災された入学予定者・在籍学生に対する支援措置――神奈川工科大学

神奈川工科大学では、帰省先(実家等)が災害救助法の適用を受ける市町村の入学予定者・在籍学生に対し、修学の支援をするため、特別の支援措置を実施いたします。