「神奈川工科大学」のニュース記事検索結果 196件
「家電の開発」を教育・研究テーマとする国内唯一の学科である神奈川工科大学創造工学部ホームエレクトロニクス開発学科が、「家電開発技術と新しい工学教育」フォーラムを秋葉原で開催
「家電の開発」を教育・研究テーマとする国内唯一の学科である神奈川工科大学創造工学部ホームエレクトロニクス開発学科が、「環境・快適・健康を提案する家電開発技術と新しい工学教育」フォーラムを秋葉原で開催する。
学部・学科の枠に捉われない新しいかたちの教育プログラム「KAIT Stop the CO2 Project」に全学部全学科から76名が履修──神奈川工科大学
2009年4月、神奈川工科大学では、学部・学科の枠に捉われない新しいかたちの教育プログラム「KAIT Stop the CO2 Project」がスタート。その分野に興味があれば、どの学部・学科の学生でも参加することができる。
神奈川工科大学が「100万人のキャンドルナイトin KAIT」を開催。でんきを消してスローな夜を!
神奈川工科大学の学生グループが、「100万人のキャンドルナイト」の趣旨に賛同し、6月20日(土)に厚木市民にも声をかけキャンドルナイトを開催する。当日は、学生が作った620のキャンドルで静かな夜を過ごす。
“夢の実現”を大学がサポート! 神奈川工科大学が「夢の実現プロジェクト」申請学生団体の発表会を開催
今年度で7年目を迎える神奈川工科大学「夢の実現プロジェクト」申請学生団体の発表会が、5月19日(火)に開催された。夢の実現プロジェクトとは、意欲的で自主的な学生プロジェクトを公募し、活動資金を支援するものである。
神奈川工科大学KAIT工房の設計により、石上純也氏(石上純也建築設計事務所代表取締役)が2009年日本建築学会賞(作品)を受賞
石上純也氏が、神奈川工科大学KAIT工房の設計により、2009年日本建築学会賞(作品)を受賞した。近年中、主として国内に竣工した建築の設計であって、技術・芸術の進歩に寄与する優れた作品として選ばれた。
神奈川工科大学が「KAIT工房」にて、近隣小学校の児童を対象にした『ものづくり体験教室』を開催
神奈川工科大学では、地域貢献の一環として、近隣小学校の4・5年生(保護者同伴も可)を対象にした「ものづくり体験教室」を開催することとした。体験教室は、陶芸・鋳造・木工でものづくりの楽しさを味わってもらう。
神奈川工科大学が、バイオ燃料による学園バスの運行をスタート──平成20年12月24日(水)より
神奈川工科大学では、エコ活動の一環として、平成20年12月24日(水)より学園バスをバイオ燃料で運行することとした。バイオ燃料は学内でも精製することができ、学内では主に学食などで使用した食用油などをもとに精製を行う。
映画「弁天通りの人々」に松沢成文神奈川県知事、小林常良厚木市長が出演! 神奈川工科大学にて撮影
映画「弁天通りの人々」に松沢成文神奈川県知事、小林常良厚木市長が映画出演。その撮影が、11月30日(日)に神奈川工科大学において行われた。産学協同企画により、神奈川工科大学も制作協力を行う。
神奈川工科大学 幾徳祭で夢を追いかる学生グループ「夢プロ2008発表会」を開催
神奈川工科大学には、ものづくりを通して夢を追いかける学生の情熱に対し、経済的な側面からアシストする「夢の実現プロジェクト」がある。今年度は21団体から申請があり、15団体が採択。その活動報告が11月8日の幾徳祭に合わせて行われる。
神奈川工科大学の“ものづくり”大空間「KAIT工房」利用者5,000人突破!
4月に本格稼動を始めた神奈川工科大学「KAIT工房」の利用者延べ人数が、10月16日に5,000人を突破した。学生の“ものづくり”活動を支援するだけでなく、地域の人々の「ものづくり体験の場」としても活発に利用され、好評を得ている。
4万坪キャンパスのフロント「学生サービス棟」完成──神奈川工科大学
2003年にプロジェクトを発足させた神奈川工科大学の「キャンパス再開発」が大詰めを向かえ、新棟建築においては、“利便性・アクセス・美しさ”を備えた施設となるよう構想された「学生サービス棟」がこのたび竣工。これにより、プロジェクト全13プラン...
神奈川工科大学では、7月27日(日)のオープンキャンパスに合わせて、「高校生のための研究室生活体験」を同時開催する。当日は、工学部・創造工学部・応用バイオ科学部合わせて23の研究室で実施。理工系大学の「研究室」を体験できる、またとない機会と...
2009年4月、神奈川工科大学に新たな学びが誕生!「航空宇宙学」「人間福祉・健康科学」「情報セキュリティ」
ユニークな4学部構成により“問題発見解決型”エンジニアを育成する神奈川工科大学では、2009年4月、新たに「航空宇宙学」「人間福祉・健康科学」「情報セキュリティ」を学ぶ3つの専攻・コースを開設する。
神奈川工科大学で精製したバイオ燃料が、洞爺湖サミット記念イベント「洞爺湖マラソン」の先導車に!
7月に開かれる北海道洞爺湖サミットを記念して、5月25日に記念イベント「洞爺湖マラソン」が開催された。そこで使用された先導車を含む6台の車に使われたのは、神奈川工科大学が精製したバイオ燃料だ。当日は同大のエコ活動推進チームの学生5人が、地元...
“エコロジー”を発信するブロードバンド放送局、『ECO-KAIT』開局──神奈川工科大学
神奈川工科大学は6月上旬に、“エコ”をメインコンテンツとした大学情報番組『ECO-KAIT』(ブロードバンド放送局)を開局。学生チームが主体となって、同大のエコ活動に関する話題をはじめ、音楽や学生生活など楽しく役立つコンテンツをインターネッ...