「金沢工業大学」のニュース記事検索結果 940件
金沢工業大学をモデルに平成28年4月開校の京都市立京都工学院高校がプロジェクト型学習を導入
平成28年4月開校の「京都市立京都工学院高校」では、金沢工業大学のプロジェクトデザイン教育と夢考房プロジェクトをモデルとした課題研究科目「プロジェクトゼミ」を教育の柱とする。これに伴い、金沢工業大学(KIT)と京都市教育委員会との高大連携・...
野々市市、金沢市から提供されたテーマに取り組んだ学生約70チームによる公開ポスターセッション「プロジェクトデザインII 中間評価会」を開催 -- 金沢工業大学
金沢工業大学では2年次前学期の必修科目「プロジェクトデザインII」で、野々市市、金沢市から提供されたテーマに取り組んだ学生チームによる課題解決提案の中間評価会を、7月1日(水)15時から16時まで、同大扇が丘キャンパス6号館3階多目的ホール...
金沢工業大学が野々市市との連携事業『野々市市民カウンセラー連続講座』第2期を開講
金沢工業大学では野々市市との連携事業である『野々市市民カウンセラー連続講座』第2期を6月16日(火)から計5回開講する。今回37名の受講申し込みがあり、全5回参加の方には野々市市より修了証が授与される。
金沢工業大学が平成26年度大学院「建築学専攻モジュール統合科目」作品を展示
金沢工業大学では平成26年度大学院「建築学専攻モジュール統合科目」作品を、平成27年6月9日(火)~19日(金)まで、金沢市庁舎エントランスホールで展示する。
金沢工業大学と長野県坂城町、さかきテクノセンター、テクノハート坂城の4団体が「連携・協働に関する協定」を締結
金沢工業大学と長野県の坂城町、公益財団法人さかきテクノセンターおよびテクノハート坂城協同組合は、次代を担う人材育成・確保と地域産業の活性化を支援する研究開発等の交流を促進することについて協定を締結する。調印式は平成27年6月6日(土)10時...
インターネット上の無料講座JMOOCにて、金沢工業大学「世界を変えた書物 -原著で辿る科学知の潮流-」受講受付開始
金沢工業大学ではインターネット上の無料講座JMOOCにて、金沢工業大学ライブラリーセンター館長 竺 覚暁教授による「世界を変えた書物 -原著で辿る科学知の潮流-」を開講する。
野々市市・金沢市から提供されたテーマの問題解決に取組む学生チームが中間質疑会を実施 -- 金沢工業大学
金沢工業大学では2年次前学期の必修科目「プロジェクトデザインII」で、野々市市、金沢市から提供されたテーマに取り組んだ学生チームによる中間質疑会を、5月20日(水)15時から16時20分まで同大扇が丘キャンパス23号館1階で開催。当日は両市...
金沢工業大学が、野々市市在住の小学2年生から6年生までを対象に「英語をつかったトマト栽培サイエンス教室」を実施
金沢工業大学の地域志向教育研究プロジェクト「KITサイエンスプロジェクト」は、5月16日(土)13時30分から15時30分まで野々市市中央児童館で、野々市市在住の小学2年生から6年生までを対象に、英語をつかったトマト栽培サイエンス教室を開催...
金沢工業大学 経営情報学科の学生による「金沢百万石ビール拡販プロジェクト」第2弾 -- 金沢老舗料亭の1つ、壽屋での採用が決定
金沢工業大学 経営情報学科では、石川県の地ビール「金沢百万石ビール」拡販プロジェクトを2014年12月から進めている。今年2月の金沢ひがし茶屋街でのアンテナショップ開店の次なる拡販戦略の第2弾として、石川県の有名飲食店への採用を働きかけてい...
金沢工業大学と長野県は学生Uターン促進に関する協定を締結。協定調印式を平成27年4月27日(月)13時10分から13時30分まで長野県庁3階第3応接室で行う。当日は、石川憲一学長と阿部守一長野県知事が協定書に調印する。同大が学生のUターン就...
学校法人金沢工業大学の革新複合材料研究開発センターが、三井物産株式会社と炭素繊維複合材料量産化に向けた共同開発契約を締結
学校法人金沢工業大学の革新複合材料研究開発センターは、三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:安永竜夫)と、炭素繊維複合材料による自動車部品等製造の新製法に関する実証研究を行うことで合意し、2015年4月21日に複合材料研究に関する協...
金沢工業大学感動デザイン工学研究所とサッポロビール、ポッカサッポロフード&ビバレッジの3者が「記憶に残る透明サイダー」を共同研究
金沢工業大学感動デザイン工学研究所(所長 神宮英夫 心理情報学科教授)では、サッポロビール(株)とポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)と共同で、『Ribbonシトロン』のリニューアルに際し「記憶に残る透明サイダー」をテーマに味覚研究を行っ...
金沢工業大学の全学生が、世界中の研究開発で幅広く使用されている数値解析・シミュレーションソフトを利用可能に -- アイデアの具体化に活用
金沢工業大学では2015年4月より、世界中の数百万人の技術者や科学者が研究開発で使用している米国Math Works社製の数値解析・シミュレーションソフト「MATLAB/Simulink」を、全学生・教職員約8000人が自分のパソコンで活用...
宇宙環境での正常な植物栽培の実現へ -- 植物が重力を感じる仕組みの解明をめざし、辰巳教授が国際宇宙ステーションでの実験プロジェクトを開始
金沢工業大学応用バイオ学科 辰巳仁史教授(専門:生物物理学、宇宙生物学)のグループは、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟で、植物の成長メカニズムを解明するための実験を開始する。「植物が重力を感じる仕組み」を解明することが、...
金沢工業大学が新たなアクティブラーニングを推進 -- 大学教育が根本から変わる 学生同士が得意分野を相互に教え合う「教えの連鎖」が可能
金沢工業大学では、授業を行った当日の夕方に、「特別教育補助員」(シニアSA)の学生が学習のサポートを行う取り組みを行っている。シニアSAは、その日の正課授業を聴講し、授業内でわかりづらいと思われる箇所を理解しやすいようにノートにまとめ、授業...
金沢工業大学 環境・建築学部建築学科 土田義郎教授の研究室が「金沢茶室案内」を試作 -- 金沢の「まち歩き」の新たな楽しみ方を提案
金沢工業大学 建築学科 土田研究室(専門分野 サウンドスケープ[音風景])ではこのたび、金沢の「まち歩き」の新たな楽しみ方を提案する「金沢茶室案内」を試作した。土田研究室では、金沢工業大学「空間情報プロジェクト」の一環として「音風景プロジェ...
[金沢市と金沢工業大学の連携事業]学生の視点から金沢の建築散策の面白さを伝える「ケンチクサンポ」vol.3、vol.4が完成 -- 金沢駅 観光案内所を中心に配布
建築を学ぶ学生の視点で、金沢の建築や、まちなみの魅力を紹介する人気散策マップ「カナザワケンチクサンポ」の第3弾、第4弾がこのたび完成した。これは、金沢工業大学と金沢市が連携する「金沢の建築文化発信事業」の一環で行われているもの。「学生ならで...
金沢工業大学が地域企業との連携事業として、北陸新幹線金沢開業に合わせて、金沢駅前から武蔵に至る金沢駅通り線沿道に光のオブジェを設置 ~3月31日まで
金沢工業大学では、「空間デザイン研究」プロジェクトが制作した80個の「ほしあかり」のオブジェを、3月1日から3月31日まで金沢駅前から武蔵に至る金沢駅通り線沿道に設置。このオブジェは、金沢駅前第一ビル(株)と金沢駅通り線まちづくり協議会から...
金沢工業大学が、高機能な金属3Dプリンターを夢考房41に導入――学生の柔軟な発想での活用が期待
金沢工業大学は、夢考房41に高機能な金属3Dプリンター「LUMEX Avance-25」(株式会社松浦機械製作所)を導入した。「LUMEX Avance-25」は複雑な金型も一体構造で一気に造形ができ、また複雑な内部構造を持つ三次元造形物や...
金沢工業大学が3月19日(木)~22日(日)に、短期集中型の独創的イノベーション創出コンテスト「KITハッカソン」を開催
金沢工業大学は「シンカンセン・カイツウ・ソシテ」をテーマに、短期集中型の独創的イノベーション創出コンテスト「KITハッカソン」を開催する。メインの情報提供企業はマイクロソフト。今回の「KITハッカソン」には、金沢工業大学の学生約30名、教員...