「金沢工業大学」のニュース記事検索結果 748件
金沢駅もてなしドームで初の「ロボコン」開催 -- 金沢工業大学
金沢工業大学夢考房ロボットプロジェクトは8月28日(金)11時から16時30分まで、3大学によるロボコン「夏のロボット大会」を金沢駅もてなしドームで開催する。NHK学生ロボコンで活躍を目指す新入生や新人メンバーの技術レベル向上を図るロボット...
金沢工業大学・経営情報学科(KIT)が公益財団法人いしかわ農業総合支援機構(INATO)から石川県産農林水産物の海外販路開拓に関するアドバイザー業務を受託
金沢工業大学 情報フロンティア学部・経営情報学科・松林賢司教授と大砂雅子教授(KIT)は、公益財団法人いしかわ農業総合支援機構(所在地:石川県金沢市、理事長:谷本正憲、以下 INATO)と共同で、石川県産の農林水産物のシンガポールなどのアジ...
2年生チームが野々市市、金沢市から提供されたテーマに対して野々市市役所、金沢市役所へ課題解決を提案 -- 金沢工業大学
金沢工業大学は、2年次前学期の必修科目「プロジェクトデザインII」で、野々市市、金沢市から提供されたテーマに取り組んだ学生チームによる課題解決提案の最終発表を、野々市市役所と金沢市役所で行う。
「モザンビークにおけるジャトロファバイオ燃料の持続的生産」プレシンポジウムを開催 -- 金沢工業大学
金沢工業大学では、JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)とJICA(独立行政法人 国際協力機構)共同実施事業 「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)」 に2010年に採択された「モザンビークにおけるジャトロファ...
金沢工業大学数理工教育研究センターでは、高校生を対象とした「KIT数理講座」を2015年7月18日(土)13時から16時半まで金沢工業大学23号館409、412、415教室で開催。県内より8校、81名の高校生の参加を予定している。なお、同講...
金沢工業大学では、学生満足度向上にむけた年間300日の学習支援を担う教育支援機構が全国企業品質賞の最優秀賞を受賞した。表彰式は金沢東急ホテルで7月15日(水)14時から行われる。
金沢発の新しい風鈴「かなざわ風鈴」をつくるワークショップを開催 -- 金沢工業大学
金沢工業大学環境・建築学部建築学科の土田義郎教授の研究室は、金沢発の新しい風鈴「かなざわ風鈴」をつくるワークショップを行う。
金沢工業大学応用バイオ学科尾関研究室が、日本酒成分に新たな保湿機能を発見 -- スキンケア製品や飲用による美容食品など、企業と連携しで新製品開発を推進
金沢工業大学バイオ・化学部応用バイオ学科 尾関健二教授(専門:発酵、酵素、発酵微生物の分子育種、機能性食品・化粧品・飼料素材開発、バイオコンバージョン)の研究室では、日本酒の主成分で、麹菌によって生成される「α-エチル-D-グルコシド」(以...
「ののいち創生市民フォーラム『日本一楽しいまち・野々市市』を実現する」を7月25日に開催 -- 金沢工業大学
金沢工業大学は、平成27年3月に野々市市より「野々市市まち・ひと・しごと創生に係る人口分析基礎調査業務」委託を受け、野々市市内における人口分析調査を行っている。このたび、調査分析結果の一部を市民に公開し、現状の市内の町別・校区別の人口構成や...
金沢工業大学が「南海トラフ巨大災害の実効性ある防災対策」研究報告会を開催
金沢工業大学地域防災環境科学研究所では、「南海トラフ巨大災害の実効性ある防災対策」研究報告会を開催する。過去の災害で指摘されながら未解決な防災力の向上対策、超巨大災害により新たに提起した防災力の向上対策を研究テーマとして研究報告会を大阪及び...
金沢工業大学が金沢市立泉中学校の中学生および保護者を対象に「ネットいじめ防止講演会」を開催
金沢工業大学では、情報系学生が運営する「情報セキュリティスキルアッププロジェクト」(担当教員:五十嵐寛教授、他3名)が、このたび金沢市との連携の一環として中学生とその保護者を対象とした「ネットいじめ防止講演会」を金沢市立泉中学校(金沢市弥生...
金沢工業大学をモデルに平成28年4月開校の京都市立京都工学院高校がプロジェクト型学習を導入
平成28年4月開校の「京都市立京都工学院高校」では、金沢工業大学のプロジェクトデザイン教育と夢考房プロジェクトをモデルとした課題研究科目「プロジェクトゼミ」を教育の柱とする。これに伴い、金沢工業大学(KIT)と京都市教育委員会との高大連携・...
野々市市、金沢市から提供されたテーマに取り組んだ学生約70チームによる公開ポスターセッション「プロジェクトデザインII 中間評価会」を開催 -- 金沢工業大学
金沢工業大学では2年次前学期の必修科目「プロジェクトデザインII」で、野々市市、金沢市から提供されたテーマに取り組んだ学生チームによる課題解決提案の中間評価会を、7月1日(水)15時から16時まで、同大扇が丘キャンパス6号館3階多目的ホール...
金沢工業大学が野々市市との連携事業『野々市市民カウンセラー連続講座』第2期を開講
金沢工業大学では野々市市との連携事業である『野々市市民カウンセラー連続講座』第2期を6月16日(火)から計5回開講する。今回37名の受講申し込みがあり、全5回参加の方には野々市市より修了証が授与される。
金沢工業大学が平成26年度大学院「建築学専攻モジュール統合科目」作品を展示
金沢工業大学では平成26年度大学院「建築学専攻モジュール統合科目」作品を、平成27年6月9日(火)~19日(金)まで、金沢市庁舎エントランスホールで展示する。
金沢工業大学と長野県坂城町、さかきテクノセンター、テクノハート坂城の4団体が「連携・協働に関する協定」を締結
金沢工業大学と長野県の坂城町、公益財団法人さかきテクノセンターおよびテクノハート坂城協同組合は、次代を担う人材育成・確保と地域産業の活性化を支援する研究開発等の交流を促進することについて協定を締結する。調印式は平成27年6月6日(土)10時...
インターネット上の無料講座JMOOCにて、金沢工業大学「世界を変えた書物 -原著で辿る科学知の潮流-」受講受付開始
金沢工業大学ではインターネット上の無料講座JMOOCにて、金沢工業大学ライブラリーセンター館長 竺 覚暁教授による「世界を変えた書物 -原著で辿る科学知の潮流-」を開講する。
野々市市・金沢市から提供されたテーマの問題解決に取組む学生チームが中間質疑会を実施 -- 金沢工業大学
金沢工業大学では2年次前学期の必修科目「プロジェクトデザインII」で、野々市市、金沢市から提供されたテーマに取り組んだ学生チームによる中間質疑会を、5月20日(水)15時から16時20分まで同大扇が丘キャンパス23号館1階で開催。当日は両市...
金沢工業大学が、野々市市在住の小学2年生から6年生までを対象に「英語をつかったトマト栽培サイエンス教室」を実施
金沢工業大学の地域志向教育研究プロジェクト「KITサイエンスプロジェクト」は、5月16日(土)13時30分から15時30分まで野々市市中央児童館で、野々市市在住の小学2年生から6年生までを対象に、英語をつかったトマト栽培サイエンス教室を開催...
金沢工業大学 経営情報学科の学生による「金沢百万石ビール拡販プロジェクト」第2弾 -- 金沢老舗料亭の1つ、壽屋での採用が決定
金沢工業大学 経営情報学科では、石川県の地ビール「金沢百万石ビール」拡販プロジェクトを2014年12月から進めている。今年2月の金沢ひがし茶屋街でのアンテナショップ開店の次なる拡販戦略の第2弾として、石川県の有名飲食店への採用を働きかけてい...




