「金沢工業大学」のニュース記事検索結果 940件
金沢工業大学夢考房チームが自作ソーラーカーで、ソーラーカーによるオーストラリア大陸縦断3000kmのレース「2013 World Solar Challenge」に参戦
「World Solar Challenge」はオーストラリア大陸3000kmを縦断する世界最大規模のソーラーカーレースとして知られ、北部のダーウィン(Darwin)から南部のアデレード(Adelaide)まで一般車両も走行する公道を走行し...
金沢工業大学が7月20日、「Unity」に関するワークショップを日本海側で初めて開催
金沢工業大学は7月20日(土)13時から、同大扇が丘キャンパス7号館201教室にて、エンターテイメント企業関係者および同大学生を対象に、個人で、短時間で、簡単にゲーム開発が可能なゲーム開発エンジン「Unity」のフォーラムを開催する。
金沢工業大学数理工教育研究センターが7月20日に「KIT 夏の数理講座 -数学や科学を楽しむ-」を開催
金沢工業大学は7月20日(土)13時から同大23号館1階を会場に「KIT 夏の数理講座」を開催する。体験や実験などを通して、数学や科学の不思議な面、魅力的な面を紹介する。授業とは違う側面から学ぶことで、数学や科学の理解をさらに深める。
金沢工業大学地域防災環境科学研究所の「南海トラフ超巨大災害に対する実効性ある防災対策に関する研究」が、文部科学省の「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に選定
金沢工業大学地域防災環境科学研究所の「南海トラフ超巨大災害に対する実効性ある防災対策に関する研究」はこのたび、文部科学省平成25年度「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に選定された。研究期間は3年間とし、研究成果は適宜新聞報道などで発信す...
金沢工業大学が8月21日・22日に「KITサマー・サイエンス・スクール」を開催
金沢工業大学は8月21日(水)・22日(木)の2日間、小・中・高校生を対象とした「KITサマー・サイエンス・スクール」を扇が丘キャンパスにて開催する。19回目を迎える今回は「科学実験講座」と「ものづくり教室」をあわせて17講座(募集人員小・...
金沢工業大学の課外活動プロジェクトの一つ「CirKit(サーキット)プロジェクト」(担当指導教員:メディア情報学科 山岸芳夫准教授、参加学生 情報系学生約30 名)は4月12日(金)に「株式会社CirKit」(代表取締役:山岸芳夫)として起...
金沢工業大学の奥村善久名誉教授に、文部科学大臣が感謝状を贈呈――4月10日に贈呈式
このたび、工学分野のノーベル賞と言われる「2013 Charles Stark Draper Prize」(2013 年度チャールズ・スターク・ドレイパー賞)に日本人として初めて選定された奥村善久金沢工業大学名誉教授に、文部科学大臣から感謝...
金沢工業大学が3月25日に「実践力と創造力を持つ高信頼スマート組込みシステム技術者育成シンポジウム」を開催
3月25日(月)、金沢工業大学は北陸先端科学技術大学院大学、産業界と連携し、「高信頼」で「賢い」組込みシステムを実現する技術者育成に向けて、「企業が求める人材」をテーマにシンポジウムを開催する。こうした取組み「実践力と創造力を持つ高信頼スマ...
金沢工業大学が3月18日に、高校教員、大学教職員、企業を対象とした数理工教育セミナーを開催
金沢工業大学は3月18日(月)に、扇が丘キャンパスにて高校教員、大学教職員、企業を対象とした第11 回数理工教育セミナー「脱ゆとり教育のこれからを考える-組織的な教育による主体的な学びを目指して-」を開催する。
東京・大阪・名古屋への就職活動をサポート――金沢工業大学が就職支援バスを運行
金沢工業大学では、「就職活動支援バス」を東京・大阪・名古屋に運行している。今年の第1便(東京行)は、2月26日(火)22時30分に扇が丘キャンパス3号館前から出発。7月上旬までに、東京24往復、名古屋は19往復、大阪は19往復、合計62往復...
金沢工業大学が3月2日に「第4回医工連携フォーラム」を開催――金沢医科大学との医工連携による研究成果を報告
金沢工業大学は金沢医科大学と2008 年に「医工連携による教育研究協力協定」を締結。医療分野と工学分野が連携することで、いままで実現が難しかった新たな技術の研究開発を目指すとともに、北陸地区における産学連携による医療部品開発拠点の形成を目指...
金沢工業大学が夢考房プロジェクト発表会を開催 ~企業関係者に1年間の活動の成果を発表する
金沢工業大学は3月2日(土)に、「夢考房プロジェクト発表会」を扇が丘キャンパス23号館にて開催。ソーラーカーやエコラン、ロボットなど14のプロジェクトが、1年間の活動成果を企業関係者に発表する。
金沢工業大学が、「プロジェクトデザインIII(卒業研究)公開発表審査会」を2月14日(木)・15日(金)に開催
「プロジェクトデザインIII」は従来の卒業研究を発展させたもので、1年を通して指導教員のもと主体的に取組んだプロジェクト活動の成果を、4年次生全員が口頭発表を行い、公開の場で審査する。今年度は964プロジェクト、1364名の学生が口頭発表を...
金沢工業大学環境・建築学部の学生が、北陸自動車道 南条SA(下り)の土産物販売棚をデザインおよび制作
金沢工業大学環境・建築学部の川崎研究室ゼミ生と建築系2年生の有志6名が、このたび北陸自動車道・南条SA(下り)に設置する土産物販売棚のデザインおよび制作を行った。制作された土産物販売棚は1月26日に現地に運び込まれ、運用される予定。
金沢工業大学の奥村善久名誉教授が、工学分野のノーベル賞と言われる「2013 Charles Stark Draper Prize」を日本人で初めて受賞
金沢工業大学の奥村善久名誉教授が、世界初の携帯電話ネットワークやシステム、標準規格に対する先駆的貢献により、このたび工学分野のノーベル賞と言われる「2013 Charles Stark Draper Prize」(2013年チャールズ・スタ...
金沢工業大学が12月12日に、第一線で活躍する技術者から近未来のICT技術を学ぶ「マイクログリッド交流会」を開催
金沢工業大学では、キャンパス内にスマートシティ・スマートグリッドなどの近未来の疑似社会を造り、これからの低炭素社会実現にむけて必要となる高信頼スマート組込みシステム技術を実践的に学ぶ「マイクログリッド」構想を進めている。こうした中、12月1...
金沢工業大学大学院建築学専攻が12月1日に、「モジュール統合科目 記念講演会・作品発表講評会・作品展示会」を開催
金沢工業大学大学院建築学専攻は12月1日(土)に、外部講師2名による「モジュール統合科目 記念講演会」および学生チームによる建築作品の「作品発表講評会」を開催する。作品は12月2日(日)から12月9日(日)まで一般公開を行う。
金沢工業大学生4名による食事支援ロボットの研究が、韓国で行われた「Engineering Education Festa 2012」で3位を受賞
金沢工業大学の学生4名による食事支援ロボットの研究プロジェクト「Meal Support system」(Team KIT)が、11月22日(木)・23日(金)に韓国KINTEX(韓国国際展示場:京幾道高陽市)で開催された「Engineer...
ひんやり濃厚「牛乳ビンで飲む美味しさ」を科学的に解明――金沢工業大学
金沢工業大学感動デザイン工学研究所(所長:神宮英夫 心理情報学科教授)と(株)明治 食品開発研究所の研究グループはこのたび、ビンで飲む牛乳のおいしさを客観的な数値に基づき科学的に解明した。
建築家・黒川雅之氏による「公開展示会」と「公開講演会」を開催――金沢工業大学
金沢工業大学(KIT)と日本建築家協会(JIA)が協同設立したJIA-KIT建築アーカイヴスは、11月10日(土)~25日(日)まで建築家・黒川雅之氏の建築図面・スケッチ原図を展示した「公開展示会」を、11月24日(土)に同氏による「公開講...