「金沢工業大学」のニュース記事検索結果 940件
金沢工業大学が「KITステークホルダー交流会」を開催 ~学生が自らの成長を社会に向けて発信
金沢工業大学では教育成果公開の新たな取り組みとして、企業や地域社会の方々に“学生の成長の姿”を直接ご覧いただく「KITステークホルダー交流会」を2月14日(火)15時から18時まで扇が丘キャンパス7号館204教室にて開催する。当日は1年生4...
金沢工業大学が独自のアクティブラーニング「プロジェクトデザイン教育」の成果を公開
金沢工業大学では1月31日(火)~2月6日(月)(土日は除く)に、2年次生による「プロジェクトデザインII・ポスターセッション」を、2月17日(金)、18日(土)に4年次生による卒業研究「プロジェクトデザインIII公開発表審査会」を開催する...
金沢工業大学では2月8日(水)、9日(木)、10日(金)に、扇が丘キャンパス多目的ホールで学部3年生を対象とした「合同企業説明会 on KIT campus 2012」を開催。3日間で計101社が参加する。
金沢工業大学が4学部14学科の全研究室を紹介したサイト「学びたい研究室を探そう!」をオープン
金沢工業大学ではこのたび、4学部14学科の全研究室を紹介したサイト「学びたい研究室を探そう! K.I.T.金沢工業大学 研究室ガイド」をオープンした。
金沢工業大学が総合アンケート調査結果報告書(抜粋)を大学HPに掲載
金沢工業大学ではこのたび、「2011(在学生・卒業生・教職員)KIT総合アンケート調査結果報告書(抜粋)」を大学HPに掲載。在学生の8割が「この1年間で成長したと実感」と回答した。
金沢工業大学大学院が「建築学専攻モジュール統合科目 記念講演会・作品講評会」を開催
金沢工業大学では、「建築学専攻モジュール統合科目 記念講演会・作品講評会」を12月3日(土)13時より扇が丘キャンパスにて開催。外部講師による記念講演と学生チームによる建築作品の発表・講評会を実施する。あわせて12月3日(土)から12月8日...
金沢工業大学では、組込みシステム分野における人材育成を目的に行われている「ETソフトウェアデザインロボットコンテスト」(愛称:「ETロボコン」。主催:社団法人 組込みシステム技術協会)の北陸地区大会を9月17日(土)13時から扇が丘キャンパ...
金沢工業大学 環境・建築学部の学生が、金沢市中心市街地を灯りのオブジェで演出――「金澤月見光路2011」9月16日~19日(18時~22時)開催
金沢工業大学は、月見光路プロジェクト(環境・建築学部が中心となった有志学生150名)によるライトアップイベント「金澤月見光路2011」を、石川県政記念しいのき迎賓館、金沢21世紀美術館前、金沢市役所前等にて開催。金沢工業大学からは、月見光路...
金沢工業大学は、言語学研究のための脳磁場計測装置(脳磁計)をアラブ首長国連邦(UAE)、ニューヨーク大学アブダビ分校に設置し、共同研究を開始。イスラム圏では初の脳磁計の導入となった。
金沢工業大学が高校生を対象に「工学部における実験セミナー」「工学部体験実習」を開催
金沢工業大学では8月8日(月)、9日(火)の2日間、石川県立小松高等学校理数科2年生40名を対象とした「工学部における実験セミナー」(文部科学省スーパーサイエンスハイスクール事業)と、富山県立大門高等学校普通科・情報コース2年生39名を対象...
金沢工業大学が高校生を対象に「KIT空間サイエンスセミナー2011(全5回)~震災後の国土開発を担うエンジニアを目指して~」を開催
金沢工業大学の環境・建築学部 環境土木工学科の4名の教員が担当し、「都市計画」「環境材料」「GPS、Google Earth」「AR(拡張現実)、スマートフォン」といった最先端の技術を駆使した国土開発のあり方を、実験実習を通じて楽しく学ぶ。...
工学教育の世界標準になりつつある「CDIO」に金沢工業大学が日本の大学で初めて加盟
金沢工業大学は、6月19日~23日にデンマーク・コペンハーゲンで開催された、MITをはじめ各国を代表する高等教育機関が加盟する工学教育に関する世界的組織「CDIO」第7回国際会議の加盟審査会に参加し、日本の大学として初めて「CDIO」加盟校...
K.I.T.虎ノ門大学院が、国内最大規模のMBAであるグロービス経営大学院と単位互換協定を締結――金沢工業大学
金沢工業大学が東京・虎ノ門に設置している社会人対象の大学院「K.I.T.虎ノ門大学院」は、国内最大規模の経営大学院(MBA)である「グロービス経営大学院」と、授業の単位互換に関する協力協定を結んだ。この協定により、両校の大学院生は、2012...
「観光ビジネス」をテーマとした産学連携による勉強会~平成26年北陸新幹線開通に向けた地域ICT系企業の活性化~金沢工業大学が「地域クラウドイノベーションプロジェクト」を開催
金沢工業大学では、ビジネスの創造と実践を目指す産学連携プロジェクト「KIT地域クラウドイノベーションプロジェクト」を発足。 今年度の第1回目は、「観光ビジネス」をテーマに、観光ボランティアの方々や、観光に携わるビジネスを展開される方々、そし...
チームラーニングと学習支援の拠点「23号館」が2012年7月末、完成予定――金沢工業大学
金沢工業大学は、国内でも例の無いチームラーニングと学習支援の拠点、23号館講義棟の建設を進めている。建設規模は鉄骨造り、地下1階、地上5階建てで、総延べ床面積約13,200平方メートル。学生食堂が入る21号館(延べ床面積約9,000平方メー...
南、宮田両教授の研究グループが低コストで高効率の新型太陽電池を開発――金沢工業大学
金沢工業大学電気電子工学科の南内嗣教授、宮田俊弘教授の研究グループは、このたび新型の高効率Cu2O(亜酸化銅)系太陽電池を開発した。
学生プロジェクトが設計した新築アパート「シエルブルー」の学生コミュニティ交流会・内覧会を開催――金沢工業大学
金沢工業大学では、建築系学生によるアパートのリノベーションプロジェクト「Re-Design Apartment Project(RDAプロジェクト)」が設計した新築アパート「シエルブルー」の報道関係者を対象とした内覧会を4月26日に、プロジ...
金沢工業大学は、東北地方太平洋沖地震による影響で、3月13日(日)の一般試験後期を受験できなかった方に対し、「再試験」を3月20日に実施します。
新小学校4年生~中学校2年生を対象とした「ロボカップジュニア石川大会&ロボットスクール」を開催――金沢工業大学
金沢工業大学では3月26日(土)、27(日)に、「ロボカップジュニア石川大会&ロボットスクール」を開催する。ロボカップジュニアとは、ロボットを通じて子供達の科学技術への関心と能力を高め、チームでのプロジェクト学習による人格形成を目的とした国...
金沢工業大学が準天頂衛星初号機「みちびき」を使った北陸初の民間利用実証実験に関する全体説明会を開催
準天頂衛星「みちびき」を使った民間利用実証実験に、金沢工業大学の環境・建築学部 環境土木工学科の鹿田正昭教授グループと徳永光晴教授グループが採択されている。この実証実験の説明会が、3月2日(水)午後1時から金沢工業大学扇が丘キャンパスにおい...