「立命館大学」のニュース記事検索結果 333件
立命館大学が新AO入試説明会を開催 -- 世界での活躍を目指す高校生対象、AO入試に特化した説明会
立命館大学は、高校生・父母・高校教員を対象に、文学部、経済学部、情報理工学部が2017年度に新たに導入するAO入学試験についての説明会を、下記のとおり開催する。新設するAO入試に特化した形式での説明会は、昨年度に続いて2回目の開催となり、今...
「誰もが学びやすい授業を!」障害学生らが、教職員向け啓発冊子を制作 -- 立命館大学
立命館大学障害学生支援室では、障害のある学生とその学生を支援する学生サポートスタッフらが共同で、誰もが学びやすい授業づくりを提案する冊子「大学と障害学生 ~学生たちが考え、書き綴った、障害学生をめぐる大学のいま~」を制作。2016年3月31...
立命館大学が在英日本大使館と共催し、世界的研究者との国際シンポジウムを開催
立命館大学はSGU(スーパーグローバル大学創成支援)の取り組みとして、在英日本大使館にて、UK-Japan Collaboration Public Lecture: The Past and Future Earth - Climate ...
働くことについてとことん考え抜く -- 立命館大学経済学部が独自で就活応援企画を開催
立命館大学経済学部は2月21日・22日の2日間にわたり、就職活動を控えた3回生を対象に「実践と学び編(メントレ)」と題した応援企画を実施した。当日は、対象学生の30%にあたる約180名が参加。学部単位で行うキャリア企画としては全国的に見ても...
大学職員の仕事をもっと知ってほしい! 立命館が新卒採用サイトを一新 -- テーマは「プロデュース」
学校法人立命館人事課は2017年の職員新卒採用広報の一環として、職員採用情報サイトを全面リニューアルした。最大の特徴は多くの学生が普段ほとんど目にすることのない、「職員が教員や様々なステークホルダーと共に『学びの場』を“プロデュース”してい...
シリコンバレーで学んだ大学院生が起業 外国語を学びたい人と留学生をマッチングするアプリを開発 -- 立命館大学
立命館大の起業家育成プログラムに参加した大学院生の金村容典さん(法学研究科1回生)が、起業し、開発した語学学習のためのスマートフォン用アプリ『Flamingo(フラミンゴ)』β版が、2月1日から、京都・大阪・滋賀の3府県でサービスを開始した...
立命館大学映像学部生が制作したオムニバス映画が、デルタ航空エグゼクティブクラスの機内上映プログラムにラインナップが決定
立命館大学映像学部の学生が制作したオムニバス映画作品が、デルタ航空のエグゼクティブクラスで2016年3月から2017年2月までの1年間、機内上映プログラムにラインナップされることが決定した。
立命館大学と京丹後市は12月17日、地域連携分野をはじめ、産業振興、まちづくり、ひとづくりに共同して取り組み、地域・大学を核とした交流を推進するため、連携・協力に関する包括協定を締結した。
国際寮「立命館大学インターナショナルハウス大将軍」を建設 -- 立命館大学
立命館大学はこのたび、衣笠キャンパス(京都市)近隣に「立命館大学インターナショナルハウス大将軍(以下、Iハウス大将軍)を建設した。
立命館大学(映像学部)×阪急電鉄による初の産学連携企画 -- 学生の感性が溢れるオリジナル短編映像作品を8月21日より梅田ツインビジョンで放映
立命館大学映像学部(京都市北区、映像学部長:品田 隆、以下:映像学部)と阪急電鉄株式会社(大阪市北区、代表取締役社長:中川喜博、以下:阪急)は産学連携の取り組みとして、阪急梅田駅の大型デジタルサイネージ「梅田ツインビジョン(300インチ×2...
教職研究科(教職大学院)〈仮称〉の設置構想について -- 立命館大学
立命館大学は2017年4月に「教職研究科(教職大学院)〈仮称〉」を設置する構想を取りまとめ、具体化にむけた準備を進めている。
経験豊かなジャーナリストやベテランのメディア人が「流儀」を語る「立命館メディア塾」を開講 -- 立命館大学
立命館アカデミックセンターは、「志の高いメディア人」の育成を目指して、経験豊かなジャーナリストやベテランのメディア人が、講師を務める「立命館メディア塾」を開講する。
産学公連携により、京都の老舗企業に伝わる「知恵」に大学の「知」を加えて体づくりのための「アスリートスイーツ」を共同企画 -- 立命館大学
立命館大学、PINK ION JAPAN 株式会社、株式会社石田老舗、株式会社松尾商店は、美味しさを追求しながらも効果的・効率的に栄養補給可能で、体づくりに貢献するアスリートスイーツ「SOY DELI(ソイデリ)~京の豆戦士~」を共同で企画...
立命館大学が大阪いばらきキャンパスに「稲盛経営哲学研究センター」を開設 --稲盛和夫京セラ名誉会長が名誉研究センター長に就任
2015年6月1日(月)、立命館大学は大阪いばらきキャンパス(以下、OIC)に「稲盛経営哲学研究センター」を開設した。同研究センターは、稲盛和夫・京セラ株式会社名誉会長(以下、稲盛名誉会長)の企業経営おける実践哲学である“稲盛経営哲学”の「...
2016年4月、大阪いばらきキャンパスに総合心理学部を設置 -- 社会で、家庭で、企業で、人生で生きる心理学を学ぶ -- 立命館大学
立命館大学が文部科学省に申請していた総合心理学部(定員280名/1学年)の設置届出が受理された。これにより、2016年4月、大阪いばらきキャンパスに総合心理学部を設置することが決まった。
SGU具体化第一弾 日中韓キャンパスアジア・プログラムの常設化と中国語・朝鮮語を学ぶ高校生を対象としたプログラム連動型AO入試を新設 -- 立命館大学
立命館大学は「スーパーグローバル大学創成支援(SGU)」構想具体化の第一弾として、広東外語外貿大学(中国 広州)・東西大学校(韓国 釜山)と連携し、日中韓キャンパスアジア・プログラムを2016年度より常設化する。常設化にあたっては、中国語・...
近江米や地元の新鮮野菜をふんだんに用いた「旬菜100円朝食」の販売をスタート 「大学研究グループ」「父母会」「JA」がタッグを組み、学生の健康増進と、地域農業の活性化を目指す -- 立命館大学
立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)では、近江米や地元産の新鮮な朝採れ野菜を用いた「旬菜100円朝食」の販売を2015年4月から開始した。
ビジネスマンに「即戦力」プログラムを提供 ~4月1日、立命館アカデミックセンターを設置
立命館大学は、産業界などで高まる「職業に結びつく知識や技能を高める実践的なプログラム」の提供を拡充するために、4月1日より「立命館アカデミックセンター(ACR)」を設置する。同センターでは、産業界などが求める即戦力育成のニーズに即したビジネ...