「弘前大学」のニュース記事検索結果 81件
弘前大学が第3回太宰治記念「津軽賞」の表彰式を挙行 ― 個人部門・グループ部門の最優秀賞受賞者を大学に招待し、キャンパスツアーも実施
弘前大学(青森県弘前市)は3月26日、第3回太宰治記念「津軽賞」の表彰式を開催した。これに伴い、最優秀賞「津軽賞」を個人部門で受賞した山形県立谷地高等学校3年の東海林彩華さん、グループ部門で受賞した青森県立五所川原農林高等学校3年の中里心南...
弘前大学が浪江町の桜復興を支援 ~ 弘前公園で福島イノベーション・コースト構想推進事業における教育プログラムを実施
弘前大学被ばく医療総合研究所(青森県弘前市)では令和6年度から、国家プロジェクトである「福島イノベーション・コースト構想推進機構事業(以下「イノベ事業(※1)」)」の一環として「桜復興・観光資源保全に向けた教育プログラム」を展開。東京農業大...
弘前大学の学生・役員・教職員らがパラオ共和国を訪問 ― 創立80周年記念先行事業、太平洋戦争の激戦地となった同国で平和の大切さを学ぶ
弘前大学(青森県弘前市)では2月10~14日にかけて、学生・役員・教職員をパラオ共和国に派遣した。この取り組みは同大の「教養教育海外派遣プロジェクト」の一環として行われたもので、太平洋戦争末期に激戦地となったパラオで戦争の悲惨さや平和の大切...
弘前大学、株式会社工藤パン、株式会社ラビプレが「白神の森乳酸菌®入り 食パン&コッペパン」の販売発表会を共同で開催 ― 白神山地のキハダ由来の乳酸菌使用、1月4日から販売中
弘前大学(青森県弘前市)と株式会社工藤パン(青森県青森市)ならびに株式会社ラビプレ(青森県弘前市)は1月9日、「白神の森乳酸菌®L8菌株」を使用した研究成果製品「白神の森乳酸菌®入り食パン」と「白神の森乳酸菌®入りコッペパン」の販売開始につ...
弘前大学が陸上自衛隊員を対象とした放射線防護研修を初開催 ― 講義と実技演習を通じて知識・技術の習得を図る
弘前大学(青森県弘前市)の被ばく医療総合研究所および被ばく医療連携推進機構は12月2日、「陸上自衛隊弘前駐屯地 放射線防護研修」を実施した。この研修は、原子力関連施設を有する青森県において万が一の事故が発生した場合に備え、陸上自衛隊員が放射...
弘前大学と日本原燃株式会社が緊急被ばく医療合同訓練を実施 ― 地域との連携による安全・安心の強化に向けた取り組み
弘前大学(青森県弘前市)と日本原燃株式会社(青森県上北郡)は11月26日、六ヶ所再処理工場(青森県上北郡)で発生する可能性のある緊急被ばく医療事案を想定した合同訓練を行った。これは、弘前大学医学部附属病院と日本原燃株式会社が2007年に締結...
弘前大学附属病院とむつ総合病院が共同でオンライン診療を本格始動 ― 地域医療の未来を拓く新たな取り組み
弘前大学医学部附属病院(青森県弘前市)は11月20日、むつ総合病院(青森県むつ市)との連携によるオンライン診療導入に関する記者会見を開催した。この取り組みは、「むつ・下北地方」から片道3時間以上かかる患者や家族の負担軽減を目指すもので、高度...
弘前大学附属図書館で「短歌づくりワークショップ」を開催 ― 学生・教職員約30名が参加し、短歌の鑑賞や創作を楽しむ
弘前大学(青森県弘前市)は11月6日、附属図書館において「短歌づくりワークショップ」を開催した。これは、読書週間にあわせたイベントで、学生や教職員約30名が参加。人文社会科学部の片岡美有季助教と教育学部の帆苅基生助教を講師に迎え、現代短歌の...
弘前大学のキャンパス内に立つ3本のメタセコイアが弘前市の保存樹木に指定へ ― 樹齢約70年、最大30メートルの高さの貴重な樹木
弘前大学(青森県弘前市)文京町キャンパス内に立つ3本のメタセコイアが、12月に弘前市の保存樹木に指定される見込みとなった。この木々は、弘前大学第2代学長・郡場寛氏の就任記念として1950年代に植樹されたもので、その教え子であり、メタセコイア...
「弘前大学ホームカミングデイ in 総合文化祭」を実施 ― 世代や学部の異なる卒業生らが交流
弘前大学(青森県弘前市)において10月19日、弘前大学校愛会主催の「弘前大学ホームカミングデイ in 総合文化祭」が開催された。当日は17名の卒業生が参加し、自身の活動についての発表や卒業生同士の交流などを実施。参加者からは「世代や学部が違...
弘前大学が太宰治記念「津軽賞」第3回地域探究論文高校生コンテストの応募を10月31日まで受付中 ―「歴史・文化・社会」「技術・環境・食」「ライフ・健康・教育」の3分野
弘前大学(青森県弘前市)はこのたび、「弘前大学太宰治記念『津軽賞』― 第3回地域探究論文高校生コンテスト」を実施する。これは、同大の前身の一つである旧制官立弘前高等学校を卒業した太宰治が執筆した小説『津軽』(1944年)の事績を記念したコン...
弘前大学(青森県弘前市)は9月7日、一橋大学学術総合センター(東京都千代田区)で「弘前大学ホームカミングデイin東京」を開催した。これは、昨年度まで開催していた「弘大卒業生の集い」を引き継いだもので、当日は30名の卒業生が参加。大学の近況報...
弘前大学のイメージポスター「学ぶ街は、暮らす街でもある。」が「交通広告グランプリ2024」でJR東日本賞を受賞 ― 学びやすさと暮らしやすさを同時に訴求した点が評価
弘前大学(青森県弘前市)が2023年12月25日から2024年2月4日まで新青森駅や函館駅をはじめとするJR東日本および北海道の各駅に掲出したイメージポスター「学ぶ街は、暮らす街でもある。」がこのたび、「交通広告グランプリ2024」(主催:...
弘前大学ホームカミングデイin東京--津軽三味線の生演奏も披露
弘前大学は、9月7日(土)に「弘前大学ホームカミングデイin東京」を開催します(参加費無料)。ホームカミングデイでは、弘前大学の現状報告や学生団体(津軽三味線サークル等)による発表を行います。たくさんの方のご参加をお待ちしておりますので、ぜ...
弘前大学の蒔田純准教授が「青森×東ティモール工芸品プロジェクト」を展開、クラウドファンディングもスタート ― 互いの伝統工芸品をかけあわせ新しい魅力で産業の振興を目指す
弘前大学(青森県弘前市)教育学部の蒔田純准教授(社会科教育講座政治学研究室)は、東南アジアに位置する東ティモール民主共和国と青森県の工芸品をかけあわせて新しい商品を開発する「青森×東ティモール工芸品プロジェクト」に挑戦している。これは、青森...
弘前大学の学生が青森県の食材・郷土料理を活用した「けのあんチャーハン」を開発 ― 文京町キャンパスの学生食堂で提供
弘前大学(青森県弘前市)農学生命科学部の副専攻プログラム「6次産業化マイスター育成」を履修している学生ら4名が、青森県の郷土料理「けの汁」をアレンジした「けのあんチャーハン」を考案。6月24日には試食会が行われ、福田眞作学長をはじめ役職員や...
弘前大学がアサヒ印刷との共同研究でりんご剪定枝を「布」として有効活用 ― ''厄介者''とされる剪定枝から開発した糸の生地化に成功
弘前大学(青森県弘前市)教育学部の技術教育講座木材加工研究室(廣瀬孝准教授)と有限会社アサヒ印刷(青森県弘前市)は、共同でりんごの剪定枝を使った糸を開発し、これを生地化して繊維製品に活用することに成功。これまでほとんど有効活用されていなかっ...
弘前大学で「国際大会交歓グッズ 高校生デザインコンテスト in 青森」表彰式を開催-国際化学オリンピックで日本代表が世界各国の代表と交流するための「手ぬぐい」をデザイン
弘前大学(青森県弘前市)理工学部で6月1日、「国際大会交歓グッズ 高校生デザインコンテスト in 青森」の表彰式が行われた。このコンテストは、「第56回国際化学オリンピック サウジアラビア大会」(2024年7月21日~30日開催)に参加する...
弘前大学医学部附属病院で津軽塗ピアノとオーボエによる院内コンサートを開催 ― 市内の音楽家が「さんぽ」や「崖の上のポニョ」などを演奏
弘前大学医学部附属病院(青森県弘前市)は今年3月、弘前地区心身障害児者父母の会連合会の会長などを務める同市在住の三上瑛子さんから津軽塗のピアノの寄贈を受けた。このピアノのお披露目を兼ねて、5月15日に入院患者を対象とした院内コンサート「ピア...
弘前大学相撲部がセントラルフィットネスクラブ弘前でエクササイズ教室を開催 ― クラブ会員や市民らが「四股」を取り入れたエクササイズを楽しむ
弘前大学(学長:福田眞作、所在地:青森県弘前市)相撲部は5月13日、セントラルフィットネスクラブ弘前においてエクササイズ教室を開催した。これは、セントラルフィットネスクラブを運営するセントラルスポーツ株式会社(東京都中央区)の創業54周年の...