「大阪国際大学」のニュース記事検索結果 287件
学生が地元のNPO法人とまちづくりに取り組む「ひと・まち・であう」プロジェクトをスタート――大阪国際大学
大阪国際大学では6月末に、 現代社会学部法律政策学科の田中優ゼミの学生10人が中心となって、まちの課題を考える「ひと・まち・であう」プロジェクトを立ち上げた。これは、同大が立地する枚方市の菅原東小学校校区で、まちづくりに取り組むNPO法人「...
韓国と台湾から留学生34人を招き、夏期日本語研修プログラムを実施─―大阪国際大学
大阪国際大学は7月12日~23日、韓国と台湾の短期留学生を対象に、守口キャンパスにて日本語研修プログラムを実施している。留学生は2週間コースと3週間コースに分かれ、45分の日本語授業を重ねる中で日本語能力を高めていく。また、日本人学生との会...
ゲーム感覚で就活力アップ図る――大阪国際大学が「ニンテンドーDS」を使った就職試験対策を開始
大阪国際大学・ビジネス学部と現代社会学部では、2、3回生を対象に、ゲーム機の「ニンテンドーDS」を使って就職試験戦線を乗り切る取り組みを6月末から開始。文部科学省の「大学教育・学生支援推進事業」の補助を受け、DSの機器800台を用意し、学生...
大阪国際大学がアフリカ南部の黒人音楽家を支えるジャナグルアートセンターの高橋朋子さんを招いて人権講演会を開催
大阪国際大学人権教育センターでは、6月10日12時10分より守口キャンパスにて、アフリカ南部の音楽・文化情報を日本に伝えるジャナグルアートセンター代表の高橋朋子氏を招き、ジンバブエの子どもたちの演奏と講演を開催する。南アフリカの黒人のアート...
フォークシンガー・高石ともや氏を招き学科講演会─―大阪国際大学
マラソンランナーでもある高石ともや氏が「なぜ、走り続けるのか」と題して、人間科学部心理コミュニケーション学科の講演会として、6月8日午後1時から守口キャンパス5号館101教室で話す。ともすれば目標を見失いがちな学生に「走り続けることの意味」...
大阪国際大学では昨年度に引き続き、今年度も「地方行政論・現代自治体論」において公開リレー講座を開催。第一線の自治体職員を講師に招き、地方行政の最新の動向や仕組み、政策課題などについて聞く。公務員志望者は直接将来設計に生かせ、そうでない学生も...
紛争地域で活躍する国連職員を招き、特別講演を実施──大阪国際大学
大阪国際大学では4月27日のセミナーの時間帯を利用して、特別講演を開催。アフガニスタンでの地雷の除去など、紛争地域における国連活動に従事した奥村礼子さんを招き、法律政策学科3回生・法政経学部4回生(現・現代社会学部)らが貴重な体験談を聴いた...