「大阪国際大学」のニュース記事検索結果 287件
韓国・大林大学校の学生15人が大阪国際大学で4週間の冬期日本研修を実施
大阪国際大学の海外協定校である韓国・大林大学校から15人の学生が、1月8日から2月5日まで4週間の日程で、冬期日本研修団として来日。日本語の授業や京都、大阪、神戸などのフィールドトリップをしている。昨年から始まり、今回は2回目。
大阪国際大学女子サッカー部に細田真砂智氏(なでしこリーグ・スペランツァFC大阪高槻元監督、昨年度国体優勝監督)ら外部指導者を招聘
大阪国際大学の女子サッカー部は2013年1月9日、なでしこリーグの元監督、元選手、Jリーグ元選手という3人の外部指導者を招聘し、チームのさらなる強化にあたることとなった。
大阪国際大学の女子サッカー選手二人が、日本女子サッカーのなでしこリーグおよびチャレンジリーグに入団内定
このたび、大阪国際大学女子サッカー部の吉岡霞選手がなでしこリーグ・スペランツァFC大阪高槻に、齋藤敏子選手がチャレンジリーグ・ジュブリーレ鹿児島にそれぞれ入団することが内定した。
大阪国際大学の軽音楽部およびフォークソング部が、枚方市内の高校2校と合同でライブイベント「つながりfes2012」を開催
大阪国際大学の軽音楽部およびフォークソング部の学生は、12月25日午後4時から、枚方市町樟葉のライブハウス「Px9cafe(ピーナインカフェ)」でライブイベント「つながりfes2012~枚方の高校生と大学生の合同音楽ライブ」を開催する。これ...
大阪府枚方市の「1万灯の世界平和の祈り」を、大阪国際大学の学生が中心に企画、運営
大阪府枚方市が毎年3月1日に実施している「枚方市平和の燈火(あかり)」を、大阪国際大学の学生が中心に運営する運びとなった。このほど開かれた第一回実行委員会で、世戸俊男同大学地域協働センター長を実行委員長に、現代社会学部4年の滝本真也さんら3...
「直接対話の場」を目指し、学生運営のコミュニケーション・スペースに人の輪が広がる――大阪国際大学で12月21日まで設置
大阪国際大学守口キャンパス本館1階のイベントホールの一角には、10月1日から12月21日までの間、コミュニケーション・スペースが設けられている。毎週月曜から金曜の午前11時半から午後3時まで、4人掛けの円テーブルが置かれ、コーヒーや紅茶、ス...
学生食堂の「中国・韓国・日本の友好メニュー」でアジアの友好と世界の貧困問題にチャレンジ――大阪国際大学
大阪国際大学の枚方キャンパス学生食堂に、10月末から「中国・韓国・日本の友好メニュー」が登場する。これは、中国、韓国からの留学生と日本の学生が、夏休み中に試行錯誤を繰り返して作り上げた、韓国のプルコギとビビンバを日本の丼に盛り付けたメニュー...
大阪国際大学国際関係研究所が10月12日に、第25回国際シンポジウム「グローバルな人材の育成と活用」を開催
大阪国際大学は「グローバルな人材の育成と活用」をテーマに、10月12日(金)午後3時~6時、大阪市中央区の大阪ビジネスパーク円形ホールで国際シンポジウムを開催する。同大学学長補佐でビジネス学部の奥林康司教授が「国際ビジネス社会で戦える人材の...
大阪国際大学生が、自転車で四国八十八ヶ所を巡り「ドキュメンタリー・ロードムービー」を製作中――学生チャレンジ企画に挑戦
大阪国際大学人間科学部3年の道上友裕さんが、8月8日から3週間の予定で、四国八十八ヶ所を自転車で巡り、巡礼者にインタビューして「ドキュメンタリー・ロードムービー」を制作する企画に挑んでいる。8日に徳島県をスタートし、21日には愛媛県松山市内...
学生チャレンジ制度「Challenge The Global Mind」に7企画を決定――大阪国際大学
大阪国際大学は、学生が社会に対して積極的に行動する意欲を支援するため、「Challenge The Global Mind」という制度を設け、1件につき50万円を限度に支援している。今年度は、応募14企画の中から、バリ島で開催される世界大学...
大阪国際大学・同短大部が、地域協働センター開設を記念して「大学と地域のあらたな絆(きずな)―全人的成長をめざして」をテーマに公開シンポジウムを開催
シンポジウムは7月14日午後1時半から枚方市杉の枚方キャンパス3号館中講義室で開く。どなたでも参加可。第一部は、学生が「ひと・まち・であうプロジェクト」として実践している地域活動や、東日本大震災の被災地で行ったボランティア活動、カンボジアで...
大阪国際大学現代社会学部のプロジェクトチームが「全国大学まちづくり政策フォーラムin京田辺」で優秀賞を受賞
大阪国際大学現代社会学部法律政策学科の学生を中心とした地域貢献のための「ひと・まち・であう」プロジェクトチームが、3月4日から6日にかけて、京都府京田辺市で開かれた「第6回全国大学まちづくり政策フォーラムin京田辺」で、「絆で育む地域防災」...
大阪国際大学放送部が「第2回地域発防災ラジオドラマコンテスト」で奨励賞を受賞
防災科学技術研究所主催の「第2回地域発防災ラジオドラマコンテスト」で大阪国際大学放送部が制作した「震度3」が奨励賞に選ばれた。3月4日に東京国際フォーラムで開かれる防災コンテスト表彰式シンポジウムで表彰される。防災ラジオドラマは、災害時に起...
学校法人大阪国際学園(本部・守口市)は2月1日開催の理事会で、大阪国際大学学長及び大阪国際大学短期大学部学長に学長補佐の北川俊光(きたがわ としみつ)氏(72)を選任することを承認した。
「奥田メモリアルフェスティバル」で東日本大震災と台風12号被災者支援の募金180,831円集まる――大阪国際大学
学校法人大阪国際学園(理事長 奥田吾朗)が主催した地域交流イベント「奥田メモリアルフェスティバル」が、 11月11日に743人の来場者を迎えて盛大に行われた。当日、来場者に対して東日本大震災・台風12号被災者支援募金を呼びかけたところ、計1...
福島県南相馬市立大甕小学校の児童から大阪国際大学へマスク支援の礼状が届く
大阪国際大学は文部科学省ホームページの東日本大震災に係る「子どもの学び支援ポータルサイト」を通じて、マスク9,200枚の提供を申し出ていた。これが、放射能の除染作業を終えて10月17日から授業再開された大甕(おおみか)小学校に届けられ、児童...
大阪国際大学が「これからの日本経済と関西経済の役割」をテーマに国際シンポジウムを開催
大阪国際大学は11月25日(金)午後3時から、大阪市北区中之島の大阪国際会議場で、「これからの日本経済と関西経済の役割」をテーマに国際シンポジウムを開く。経済ジャーナリストの財部誠一氏が「世界金融不安と東日本大震災後の日本経済」と題して基調...
大阪国際大学国際コミュニケーション学部の学生チームが韓国・清州市で開かれた東北亜観光学会の第1回大学生国際発表大会で優秀賞の清州市長賞を受賞
東北亜観光学会の学生発表大会は、観光を学ぶ日本、韓国、中国の学生が「観光」をテーマに、事前に研究した内容を教員といっしょに議論しあう催しで、8月29日に清州大学校に日本、韓国の18大学から51チームが参加して開かれた。大阪国際大学の「がんば...
大阪国際大学現代社会学部の公開授業「現代の危機管理」が9月19日からスタート
大阪国際大学現代社会学部の公開授業「現代の危機管理」が9月19日からの毎週月曜日、枚方キャンパスで始まった。来年1月16日までの15回で、だれでも受講できる。全体のテーマは「現代の危機管理」で、東日本大震災の問題を中心に、現代社会学部法律政...
大阪国際大学法律政策学科チームが「第6回全国大学政策フォーラムinのぼりべつ」で、NPO法人政策マネジメント研究所賞を受賞
「第6回全国大学政策フォーラムinのぼりべつ」は、8月30日から9月1日まで、北海道登別市に7大学13チームが参加して開かれた。大阪国際大学からは、現代社会学部法律政策学科の3、4年生を中心とする「ひと・まち・であう」プロジェクトのメンバー...