「大阪国際大学」のニュース記事検索結果 287件
大阪国際大学のESS部員が「第2回世界学生シンポジウム」に参加
大阪国際大学ESS部員3名が、タイのパタヤで8月1日から7日まで開かれた「第2回世界学生シンポジウム」に参加。シンポジウムは、University Scholars Leadership Symposiumで、世界37カ国から343名が参加...
大阪国際大学の国際関係研究所が9月から一般を対象とした「教養講座」を開講
大阪国際大学国際関係研究所では9月30日より、一般を対象とした「大阪国際大学教養講座」(全5回)を開講する。1回目は「現代の若者の行動規範」と題して、森上幸夫准教授が講演する。受講料無料。
大阪国際大学の学生の地域貢献活動「ひと・まち・であう」プロジェクトが、地域の防犯対策、交通安全のための「安全・安心マップ」を作成
大阪国際大学の「ひと・まち・であう」プロジェクトでは、枚方キャンパスがある菅原東校区(人口約13,800人)で街灯が少なく夜間危険な箇所や道路標識が少なく交通に注意を要する箇所などをフィールドワークで調査し、地域の人たちが活用できる「安全・...
大阪国際大学と同短期大学部が、夏季休暇期間中に東日本大震災の被災地へボランティア学生を派遣
大阪国際大学と同短期大学部では、積極的に被災地でボランティア活動に取り組みたい学生を8月10日まで募集。学生はガイダンス、事前指導を受けてから、後期授業が始まる9月16日までに4泊5日の日程で、瓦礫処理や個人住宅の清掃、側溝の泥出し、救援物...
大阪国際大学の学生が海外協定校を通じて世界の学生へ東日本大震災支援の義援金とメッセージを要請
大阪国際大学ではこのたび、枚方・守口両キャンパスの学友会が中心となり「世界中の人たちが救い合えるシステム」として「Tree of The Global Mind」を設立。同大学の協定校38校の学生組織に、東日本大震災の被災者支援の義援金とメ...
大阪国際大学現代社会学部では学生が中心となって、まちの課題を考える「ひと・まち・であう」プロジェクトを実施している。4月からは、大学近隣の大阪府枚方市の菅原東小学校の児童を対象に「てらこや友遊」を開催。毎週土曜日の午前中に、算数や国語の勉強...
大阪国際大学が「台湾」をテーマに「第2回インターナショナル・デー」を開催
大阪国際大学国際交流センターは、6月14日(火)午後6時から、守口キャンパス1号館1階調理実習室で、「インターナショナル・デー 台湾」を実施する。1月のトルコに次ぐ2回目で、台湾からの留学生を囲み、日本人学生らが一緒に台湾料理のビーフン炒め...
大阪国際大学が谷村新司トーク&ライブ支援キャラバン「ココロの学校~今 伝えたい」を開催、一般にも公開
大阪国際大学では6月21日(火)に、東日本大震災の被災者のためのトーク&ライブ支援キャラバン「ココロの学校~今 伝えたい」を開催する。「ココロの学校」は、音楽家の谷村新司さんが平成19年からリカレントカルチャープログラムとしてスタートしたも...
東日本大震災への義援金総額は172万余円――学校法人大阪国際学園
学校法人大阪国際学園は、大学、短期大学部と大和田中・高校、滝井高校、大和田幼稚園でそれぞれ東日本大震災の被災地へ向けての義援活動を展開してきたが、総額が172万4583円になることが13日まとまった。
東日本大震災で被災された学生を科目等履修生として受け入れ──大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部
大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部では、このたびの東日本大震災で被災された学生を科目等履修生として受け入れます。罹災証明があれば入学検定料・履修料等を免除します。
第5回全国大学まちづくり政策フォーラムin京田辺で、大阪国際大学の「ひと・まち・であう」プロジェクトチームが政策マネジメント研究所賞を受賞
大阪国際大学の学生が地域貢献活動を展開する「ひと・まち・であう」プロジェクトのメンバーが、3月6日から8日まで京都府京田辺市で開かれた「全国大学まちづくり政策フォーラムin京田辺」で、NPO法人政策マネジメント研究所賞を受賞した。テーマは「...
大阪国際大学の「スクールバスプロジェクト」に「社会人基礎力育成グランプリ」の経済産業省近畿地区奨励賞
大阪国際大学ビジネス学部古殿ゼミの学生が展開している「スクールバスプロジェクト」が、経済産業省主催の「社会人基礎力育成グランプリ」で、近畿地区奨励賞を受賞した。2010年4月から運行を始めたJR長尾駅と枚方キャンパス間のスクールバスを地域の...
大阪国際大学は、留学生を対象としたバス旅行で、1月29日に伊賀流忍者の里である三重県伊賀市を訪ね、伊賀流忍者博物館などを見学する。留学生が日本の文化や伝統を理解するために、バス旅行は年に1回企画。留学生別科の終了式が2月1日にあるため、別科...
大阪国際大学がインターナショナル・デーを開催――1月14日の1回目はトルコを紹介
大阪国際大学国際交流センターでは、1月14日午前9時半から、守口キャンパス2号館でインターナショナル・デーを開催する。1回目は提携校のトルコ・エルジェス大学からの交換留学生が、スライドやビデオを使ってトルコについて紹介。トルコで日本語教師の...
カンボジアの子どもたちに通学かばんを送ろう!――大阪国際大学の学生が、カンボジアの子どもたちとの交流写真展を開催
大阪国際大学守口キャンパス1階掲示フロアで、「カンボジアの子どもたちに通学かばんを送ろう!」キャンペーンの交流成果を報告する写真展が、12月22日までの日程で開かれている。畳1枚大の移動式掲示板22枚の裏表に、かばんを受けた子どもと送った学...
大阪国際大学が英語落語界の旗手・桂かい枝氏を招き、ティーチャーズ・セミナー「笑いは世界をつなぐ」を開催
大阪国際大学では2011年1月19日午後6時半から、守口キャンパスで、英語落語で世界31カ国83都市を回ってRAKUGOの魅力を世界に伝えている桂かい枝氏を招き、異文化交流体験を聞き、英語落語を鑑賞する。対象は同大学生と教職員のほか、京阪神...
大阪国際大学短期大学部ライフデザイン総合学科の授業で調理した給食を園児に提供
大阪国際大学短期大学部では、ライフデザイン総合学科2年生の「給食管理実習」の授業で調理した給食を、学園併設の大和田幼稚園園児に提供する。12月8日と15日の2回で、対象は5歳児2クラス66人と4歳児2クラス63人。6号館6階、給食管理実習室...
大阪国際大学が11月28日に子育て応援イベント「親子ふれあいコミュニティフェスタin枚方」を開催
大阪国際大学と短期大学部は枚方キャンパスで、「助け合いで笑顔の子育て」をキャッチフレーズに、産官学民連携の子育て支援イベントを開催する。学生の積極的な行動を大学が支援するChallenge the Global Mindの一つで、ドッヂボー...
「大阪から世界へ~アジアの市場に挑戦する」をテーマに国際シンポジウムを開催――大阪国際大学
大阪国際大学と同短期大学部は、11月6日(土)午後1時半から大阪市中央区のホテルニューオータニ大阪で国際シンポジウムを開催する。大阪商工会議所、関西経済連合会などの後援で、上海万博に「たこ焼」を出展した白ハト食品工業社長の永尾俊一氏が「たこ...
学生の自主的な取り組みに大学が奨励金を出す奨励制度「Challenge The Global Mind」に、フィジー島でのフェアトレードなど7企画を選定――大阪国際大学
大阪国際大学は、学生が社会に対して積極的に行動する意欲を支援するため、2005年度から「Challenge The Global Mind」という制度を設け、1件につき50万円を限度に支援している。今年度は17件の企画から7つの企画を選び、...