「横浜商科大学」のニュース記事検索結果 72件
清水雅彦氏(横浜商科大学現理事長・慶應義塾大学名誉教授)が横浜商科大学の新学長に決定
学校法人横浜商科大学(横浜市鶴見区)は、2019年12月21日の理事会において次期学長に同法人理事長の清水雅彦(しみずまさひこ)氏を選任した。小林雅人現学長の任期満了に伴うもので、任期は、2020年4月1日から4年間。大学を取り巻く環境が大...
横浜商科大学が城南信用金庫と「産学連携協力に関する協定」および「包括的連携に関する協定」を締結
横浜商科大学(横浜市鶴見区/学長:小林雅人)と城南信用金庫(本店:東京都品川区/理事長:川本恭治)は2019年12月3日、「産学連携協力に関する協定」および「包括的連携に関する協定」を締結した。
横浜商科大学卒業生の井川寛之さんが「東京オリンピック」クレー射撃日本代表選手に内定!
横浜商科大学(横浜市鶴見区)卒業生の井川寛之さんが11月20日に開催された日本クレー射撃協会理事会で、東京オリンピックの代表に内定しました。
横浜商科大学が11月16日(土)、17日(日)に「第52回 飯山祭」を開催。今年のテーマは「笑道~星空のオードブル」。
横浜商科大学大学祭実行委員会は、11月16日(土)、11月17日(日)につるみキャンパスで大学祭「第52回 飯山祭」を開催。校内展示、模擬店、ステージ企画、お笑いライブのほか、受験生向けの個別相談会、図書館主催講演会等を実施する。また、1年...
横浜商科大学が11月16日に講演会「徳川埋蔵金伝説 -- 徳川埋蔵金は実在するか --」を開催
横浜商科大学(横浜市鶴見区)図書館は11月16日(土)に講演会「徳川埋蔵金伝説―徳川埋蔵金は実在するか―」を開催する。講師は、日本近世史を専門にし、江戸幕府の財政に詳しい同大の飯島千秋名誉教授。講演会終了後には、希望者を対象に図書館見学会も...
横浜商科大学が「ビジネス課題チャレンジ発表会」を開催 -- 2年生がチーム対抗で企業や商店街の課題解決策を競い合うPBL型授業
横浜商科大学(横浜市鶴見区 学長:小林雅人)は2019年1月12日に、「ビジネス課題チャレンジ発表会」を開催した。これは同大秋学期(9月~1月)の2年生の必修科目「社会力基礎演習4」の成果発表会として行われたもので、同科目11クラスから選ば...
横浜商科大学が「MICEビジネス中核人材育成講座」(全6回)を開講 -- 9月20日まで受講生を募集
横浜商科大学(横浜市鶴見区/学長:小林雅人)は10月22日(月)~11月30日(金)まで「MICEビジネス中核人材育成講座」(全6回)を開講する。これは、今後のMICEビジネス展開に当たって、「中核」として担っていくことができる人材の育成を...
横浜商科大学が湘南信用金庫と「産学連携に関する協定」を締結 -- さらなる地域経済発展にむけて --
横浜商科大学(本部:神奈川県横浜市鶴見区 学長 小林 雅人)と湘南信用金庫(本店:神奈川県横須賀市 理事長 石渡 卓)は平成30年7月6日(金)に地域経済の更なる発展を期して「産学連携に関する協定」を締結する。
横浜商科大学2年生全員が横浜市鶴見区の課題解決に挑戦。 -- 「鶴見まちづくり政策コンペ」を7月14日(土)に開催 --
横浜商科大学(横浜市鶴見区 学長:小林雅人)2年生全員(約300名)が74グループに分かれて、横浜市鶴見区(区長:森健二)が提示した9つの地域課題の解決に挑戦した。これは春学期(4月~7月)の同大2年生の必修科目「社会力基礎演習3」において...
横浜商科大学が横浜FCと「スポーツ関連産業人材育成における協定」を締結
横浜商科大学(学長:小林雅人 神奈川県横浜市鶴見区)は、株式会社横浜フリエスポーツクラブ(横浜FC)(代表取締役COO 上尾和大氏)と4月23日(月)に「スポーツ関連産業人材育成における連携に関する協定」の締結を行う。
横浜商科大学の「観光ビジネス講座」を「函館」「幕張」でも開催 -- 平成29年度文科省委託事業 --
横浜商科大学(横浜市鶴見区)は今年度開催が予定されているニセコ、川崎同様に11月29日に幕張で、12月14日から15日にかけて函館にて、それぞれ「観光ビジネス人材育成講座」を開催する。これは、同大が文部科学省委託事業として取り組む「地域イン...
学校法人横浜商科大学は、平成29年10月21日の理事会において清水雅彦理事を新理事長として選任し、同11月1日より就任した。 なお、大村達彌前理事長は引き続き同学園理事として奉職する。
横浜商科大学図書館が12月2日に講演会「キリンビールの歴史」を開催 -- 鶴見区政90周年記念認定事業 --
横浜商科大学(横浜市鶴見区)では、地域の大学図書館への理解と利用促進のため、2006年から毎年講演会やコンサートを実施している。今年度は12月2日(土)に鶴見区政90周年記念認定事業として、同区に所在するキリンビール株式会社横浜工場の横山文...
横浜商科大学が12月17日に川崎市で「観光ビジネス人材育成講座」を開催 -- 平成29年度文科省委託事業
横浜商科大学(横浜市鶴見区)は12月17日(日)に川崎市産業振興財団で「観光ビジネス人材育成講座」を開催する。これは、同大が文部科学省委託事業として取り組む「地域インバウンド対応のための観光ビジネスフロンティア人材育成事業」の一環として行う...
横浜商科大学が11月23・24日にインバウンドの最先端地域・ニセコで「観光ビジネス人材育成講座」を開催 -- 平成29年度文科省委託事業
横浜商科大学(横浜市鶴見区)は11月23日(木・祝)・24日(金)に「観光ビジネス人材育成講座」を開催する。これは、同大が文部科学省委託事業として取り組む「地域インバウンド対応のための観光ビジネスフロンティア人材育成事業」の一環として行うも...
横浜商科大学の学生記者が執筆した記念冊子「TSURUCHARM(ツルチャーム)~私が見た鶴見★しごと~」を発行 --学生が鶴見区内の企業を紹介した冊子は初 --
横浜商科大学はこのたび、学生が鶴見区工業会の会報誌に掲載した取材記事をまとめ、新たな取材記事を加えて「TSURUCHARM(ツルチャーム)~私が見た鶴見★しごと~」を発行した。これは、2015年3月に締結した横浜市鶴見区との包括連携協定によ...
横浜商科大学が10月19日に平成29年度文科省委託事業の公開シンポジウム「地域を世界に売る! インバウンド観光の価値創造と発信」を開催
横浜商科大学(横浜市鶴見区)は10月19日(木)に公開シンポジウム「地域を世界に売る! インバウンド観光の価値創造と発信」を開催。同大が文部科学省委託事業として取り組む「地域インバウンド対応のための観光ビジネスフロンティア人材育成事業」の紹...
横浜商科大学経営情報学科の学生が実践講義の中で考案したキャラクター「浜太郎」や「ナポリちゃん」が大学広報分野でも活躍
横浜商科大学経営情報学科では、2015年度から「経営情報学科特論A」を開講。「まずやってみる」をテーマに掲げ、ICTを積極活用したビジネススキルを身につけることを重視し、学生自らが商品の企画・販売を手掛けることで、その実践プロセスを学んでい...
横浜商科大学と福井県三方郡美浜町が相互友好協力協定を締結 -- 6月30日に締結式を開催
横浜商科大学(横浜市鶴見区/学長:小林雅人)は、福井県三方郡美浜町(町長:山口治太郎)と相互友好協力協定を締結。これに伴い、6月30日(金)には締結式および記者発表を執り行う。同協定は、産業振興、観光振興、人材育成の各分野で相互協力を図り、...
横浜商科大学が2月16日に平成28年度文科省委託事業の公開シンポジウム「都市から地域へ インバウンドの地域戦略と人材育成」を開催
横浜商科大学(横浜市鶴見区)は、2月16日(木)に公開シンポジウム「都市から地域へ インバウンドの地域戦略と人材育成」を開催。当日は、同大が文部科学省委託事業として取り組む「地域インバウンド対応のための観光ビジネスフロンティア人材育成事業」...