「日本大学」のニュース記事検索結果 49件
アジサイが球状に咲く原因遺伝子を解明 ―育種の効率向上や新品種開発に期待―
研究成果のポイント ・日本大学の奈島賢児専任講師、滋賀県立大学の上町達也准教授らによる共同研究グループは、アジサイが手まりのように球状に花を咲かせる手まり咲き性を決定する原因遺伝子を特定しました。 ・手まり咲き遺伝子の特定によりアジサイ育種...
【日本大学】特別展「学祖と日本大学 その軌跡」を開催 学祖や日本大学の歴史に関する資料や写真を展示
本年、日本大学は創立135周年を迎え、学祖山田顕義生誕180年に当たります。 これを記念して、学祖と日本大学が歩んだ道のりをたどる特別展を開催します。 学祖ゆかりの品々や、前身にあたる日本法律学校時代から現在に至る日本大学の歩みを知ることが...
日本大学藤沢小学校(認可手続中) 学校設置計画の承認について
日本大学は、平成27年(2015年)4月に小学校を開校するべく準備を進めてきたが、このたび、神奈川県知事より学校設置計画の承認が得られた。今後、認可手続を進めていくが、この小学校の概要については下記のとおりとなる。
日本大学が7月27日に「千葉エリア産学官連携オープンフォーラム2012~未来を創る/千葉の共創力~」を開催
千葉大学、千葉工業大学、東邦大学、木更津工業高等専門学校、(独)放射線医学総合研究所、日本大学(幹事校)は7月27日(金)に、「千葉エリア産学官連携オープンフォーラム2012~未来を創る/千葉の共創力~」を開催する。当日は大学や研究所が研究...
日本大学が3月6日に「安全保障貿易管理に関する危機管理セミナー~千葉地域における産学官連携のグローバル展開に向けて~」を開催
文部科学省の平成23年度「イノベーションシステム整備事業〈大学等産学官連携自立化促進プログラム【機能強化支援型】」に採択された日本大学では現在、キャンパスがある各地域で産学官連携活動を推進している。その成果等を踏まえ、同地域における連携を深...
日本大学藝術学部が大学公式のクラブイベント「江古田スーパーナイト」をスタート――初回は7月18日のオープンキャンパス終了後、受験生も踊れる「日舞 meets テクノ」
日本大学藝術学部では、7月18日(月・祝)より江古田校舎にて、大学公式のクラブイベント「江古田スーパーナイト」をスタートする。これは、クラブカルチャーの定番であるダンスミュージック+DJ+ダンスというスタイルに、同学部が持つ多様なアートコン...
日本大学が、東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故に伴う平成23年度秋季及び平成24年度(秋季入学を除く)志願者に対する入学検定料の免除を実施
東日本大震災で被災された皆様、またその後起こった福島第一原子力発電所事故により避難を余儀なくされている皆様に心よりお見舞い申しあげます。日本大学では、今回の東日本大震災と福島第一原子力発電所事故に伴う避難措置により、本学を志望される方が受験...
日本大学が福島第一原子力発電所事故に伴う学費減免等の特別措置を実施
日本大学(東京都千代田区・酒井健夫総長)では、今回の福島第一原子力発電所事故に伴う避難措置により、在学生が勉学の機会を失わないよう、学費減免等の特別措置を実施する。
日本大学の学生音楽団体が5月1日にチャリティーイベント「“がんばろう日本”―音楽でつなぐ絆がある…―」を開催
日本大学では5月1日(日)にサンストリート亀戸で、東日本大震災復興支援に向けたチャリティーイベントを開催。学生支援部に所属する音楽団体(吹奏楽研究会、管弦楽団、合唱団、リズム・ソサエティ・オーケストラ、軽音楽部ハワイアン研究会フラワーレイ)...
日本大学・慶應義塾大学・明治大学の3研究組織が提携し、『アクチュアリー数理コンソーシアム』を設立へ
年金や保険の設計、リスク管理など、多岐にわたって活躍する数理分野のプロフェッショナル「アクチュアリー」に対する社会的要請の拡大を受け、日本大学および慶應義塾大学、明治大学に所属する3つの数理科学系研究組織が連携し、「アクチュアリー数理コンソ...
東北地方太平洋沖地震により被災した入学予定者並びに在学者に対する特別措置について――日本大学
日本大学(東京都千代田区・酒井健夫総長)では、東北地方太平洋沖地震により被災され、災害救助法適用地域(東京都を除く)に居住又は学費支弁者が同地域に居住している入学予定者並びに在学者に対する特別措置を決定しました。
平成22年度卒業式および平成23年度入学式の取扱いについて――日本大学
東北地方太平洋沖地震で罹災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。日本大学は、地震発生に伴う社会状況や関係者の安全確保、さらに、福島県郡山市にある工学部の状況をかんがみて、3月25日(金)に予定しておりました、日本武道館における統一的な卒業...
日本大学が2月18日に「2010NU祭 『N.(エヌドット)募金』目録贈呈及び感謝状授与式」を開催~国連UNHCR協会が募金活動推進に尽力した学生らに感謝状
日本大学では1月21日、「アジア・アフリカ難民の子供たちへの教育支援」をテーマに集められた募金(総額2,745,832円)を、国連難民高等弁務官事務所・国連UNHCR協会を通じて全額寄付。2月18日(金)、募金活動推進に尽力した同大学生及び...
日本大学が2月9日に「ふくしま地域産学官連携フォーラム~地域中核産学官連携拠点の形成に向けて~」を開催
日本大学では2月9日(水)に、郡山ビューホテルアネックスにて「ふくしま地域産学官連携フォーラム~地域中核産学官連携拠点の形成に向けて~」を開催。産学官連携拠点提案大学(福島県立医科大学、福島大学、会津大学、日本大学)による研究成果発表やシー...
日本大学法学部が、OBでグリー株式会社社長の田中良和氏を招き講演会を開催
日本大学法学部は法学部校友会との共催で、11月20日(土)にOBでグリー株式会社社長の田中良和氏を招き、講演会を開催。アジアで3人しかいない35歳以下のビリオネア(資産10億ドル以上)となった田中社長のサクセスストーリーと学生時代の話を中心...
日本大学が10月20日に「新技術説明会」を開催――大学発のライセンス可能な特許(未公開出願を含む)を発表
日本大学では10月20日(水)に、科学技術振興機構JSTホール(東京・市ヶ谷)にて「新技術説明会」を開催する。当日は材料、福祉、医療、環境、機械の分野で、大学発のライセンス可能な特許(未公開出願を含む)を発表。企業関係者を対象に発明者自身が...
日本大学理工学部精密機械工学科・青木義男教授らが考案した「レゴ宇宙エレベーター」が科学用知育教材に
日本大学理工学部精密機械工学科の青木義男教授が理事を務める一般社団法人宇宙エレベーター協会のメンバーらが考案した「レゴ宇宙エレベーター実験キット」がこのたび、大手知育玩具メーカー・レゴ社から、教育機関向けのレゴブロックのキットとして発売され...
日本大学工学部と株式会社大東銀行が2月10日に連携協力協定を締結
日本大学工学部(福島県郡山市)と大東銀行(同)は、2月10日(水)に連携協力協定を締結した。この協定は、地域社会の発展と地域産業の振興に貢献することを目的としている。
日本大学が学部連携研究推進シンポジウム「海洋空間利用シンポジウム2010」を開催
日本大学では2月26日(金)、27日(土)に、学部連携研究推進シンポジウム「海洋空間利用シンポジウム2010」を開催する。テーマは「気候変動に伴う国土水没の危機と海洋空間利用技術による新たな挑戦」。島しょ国の現状に対する国レベルの取り組みや...