「神奈川工科大学」のニュース記事検索結果 196件

【神奈川工科大学】情報学部情報工学科の画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」を公開

【神奈川工科大学】情報学部情報工学科の画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」を公開

神奈川工科大学(厚木市下荻野1030)情報学部情報工学科 画像情報処理システム研究室が、相手の口の動きを読んで理解する「読話」の力を身につけるためのトレーニングアプリを開発しました。日本語の音と口の動きの関係を覚えたり、発話の動画を見たりし...

【神奈川工科大学】ドイツBaden-Württemberg州交通大臣および視察団一行の訪問

【神奈川工科大学】ドイツBaden-Württemberg州交通大臣および視察団一行の訪問

ドイツ Baden-Württemberg 州交通大臣および視察団一行が、日本と韓国への訪問の一環として、3月25日(火)に神奈川工科大学(神奈川県厚木市下荻野1030)のモビリティDX関連の研究(先進自動車研究所)を視察し懇談しました。

【神奈川工科大学】神奈川工科大学の新学長に、井上哲理副学長が就任

【神奈川工科大学】神奈川工科大学の新学長に、井上哲理副学長が就任

学校法人幾徳学園 神奈川工科大学(神奈川県厚木市)の新学長に、井上哲理 副学長(情報学部 情報ネットワーク・コミュニケーション学科 教授)が就任いたします。

【神奈川工科大学】台湾の協定校2校を招きIoT教材の活用をレクチャ

【神奈川工科大学】台湾の協定校2校を招きIoT教材の活用をレクチャ

神奈川工科大学(神奈川県厚木市)スマートハウス研究センターは2024年10月に台湾の大学と相互協力・連携協定を締結。日本発の標準化技術を世界に広める活動を行っている。その一環として、台湾の大学2校(台湾国立中央大学、國立虎尾科技大学)から教...

【神奈川工科大学】先端の研究に会いに行こう! ―第3回リサーチデーを2025年4月4日(金)に開催―

【神奈川工科大学】先端の研究に会いに行こう! ―第3回リサーチデーを2025年4月4日(金)に開催―

神奈川工科大学(神奈川県厚木市)では、2025年4月4日(金)に第3回リサーチデーを開催します。神奈川工科大学(KAIT)は、社会での実用化を目指した先進的な研究を数多く行っています。リサーチデーでは、このうち15以上の研究をピックアップし...

【神奈川工科大学】楽器の音色評価技術を開発 ― ギターなどの音色を定量的に評価することが可能に ―

【神奈川工科大学】楽器の音色評価技術を開発 ― ギターなどの音色を定量的に評価することが可能に ―

神奈川工科大学(神奈川県厚木市/学長:小宮一三)工学部電気電子情報工学科 板子一隆教授がギターなどの楽器の音色を定量的に評価する方法を開発しました(特許出願済み)。これまで個人の感覚に頼らざるを得なかった音色の評価が、目に見える形で行えるよ...

神奈川工科大学 スマートハウス研究センター、国際標準化会議でECHONET Lite AIFのデモンストレーションを実施

神奈川工科大学 スマートハウス研究センター、国際標準化会議でECHONET Lite AIFのデモンストレーションを実施

2024年9月23日から27日に山形で開催されたISO/IEC JTC1 SC25国際標準化会議に、神奈川工科大学スマートハウス研究センターがデモンストレーションを企画して参加。高い評価を得ました。

神奈川工科大学スマートハウス研究センターが国立中央大学(台湾桃園市)資訊電機学院、能源工程研究所との相互協力・連携協定を締結

神奈川工科大学スマートハウス研究センターが国立中央大学(台湾桃園市)資訊電機学院、能源工程研究所との相互協力・連携協定を締結

神奈川工科大学スマートハウス研究センターと国立中央大学(台湾)2部門は、カーボンニュートラルを実現させるための共同研究の検討を開始。IoTの国際標準通信規格である「ECHONET Lite」を活用した研究を進めます。

神奈川工科大学研究推進機構スマートハウス研究センター センター長 一色正男特命教授が「家電製品協会功労賞」を受賞

神奈川工科大学研究推進機構スマートハウス研究センター センター長 一色正男特命教授が「家電製品協会功労賞」を受賞

神奈川工科大学研究推進機構スマートハウス研究センター センター長の一色正男特命教授が6月14日に行われた第5回家電産業交流会「家電製品協会創立50周年記念式典」にて、家電製品協会より、資格審査事業(スマートマスター資格)功労賞を受賞した。

【神奈川工科大学】バイオ×情報工学!異常細胞の自動検知と迅速なDNA損傷性評価を可能にするAI-Driven細胞分析システムを開発 〜染色体異常を検出する遺伝毒性試験や環境汚染物質調査への活用に期待〜

【神奈川工科大学】バイオ×情報工学!異常細胞の自動検知と迅速なDNA損傷性評価を可能にするAI-Driven細胞分析システムを開発 〜染色体異常を検出する遺伝毒性試験や環境汚染物質調査への活用に期待〜

神奈川工科大学バイオメディカル研究センターのグループは、情報工学と生物実験の融合研究により、AI技術を用いて観察画像中の異常細胞の分類と検知を自動的に行うシステムを開発し、染色体異常を検出するための遺伝毒性試験の迅速化を実現しました。

神奈川工科大学、中小企業イノベーション創出推進事業(SBIR)でティアフォーを代表とするコンソーシアムに参画 4年最大77億円の補助事業の参加機関として自動運転の安全性評価を推進

神奈川工科大学、中小企業イノベーション創出推進事業(SBIR)でティアフォーを代表とするコンソーシアムに参画 4年最大77億円の補助事業の参加機関として自動運転の安全性評価を推進

学校法人幾徳学園神奈川工科大学は、国土交通省による令和4年度補正予算「中小企業イノベーション創出推進事業」のSBIR(Small Business Innovation Research)フェーズ3基金事業*¹のうち、「地域公共交通に対応し...

☆知らない研究に会いに行こう!☆第2回リサーチデーを2024年4月5日(金)に開催【神奈川工科大学(KAIT)】

☆知らない研究に会いに行こう!☆第2回リサーチデーを2024年4月5日(金)に開催【神奈川工科大学(KAIT)】

神奈川工科大学(厚木市下荻野1030)では、2024年4月5日(金)に第2回リサーチデーを開催します。神奈川工科大学(KAIT)は、社会での実用化を目指した先進的な研究を数多く行っています。リサーチデーでは、12の研究をピックアップし、オー...

【神奈川工科大学(KAIT)】8K-3D生配信映像ワークフローをオンライン上で行う実証実験に成功 22.2ch音声伝送と組み合わせたイマーシブ空間も実現

【神奈川工科大学(KAIT)】8K-3D生配信映像ワークフローをオンライン上で行う実証実験に成功 22.2ch音声伝送と組み合わせたイマーシブ空間も実現

神奈川工科大学(KAIT)情報ネットワーク・コミュニケーション学科(神奈川県厚木市)とミハル通信株式会社(神奈川県鎌倉市)は、2月に開催されたさっぽろ雪まつりに合わせて行われた国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT:エヌアイシーティー)...

分身ロボットを通じて遠隔で働く人のコミュニケーションをサポートする「Meta Table β」が Laval Virtual Award 2023(XR for a Cause)を受賞

分身ロボットを通じて遠隔で働く人のコミュニケーションをサポートする「Meta Table β」が Laval Virtual Award 2023(XR for a Cause)を受賞

神奈川工科大学(KAIT)ホームエレクトロニクス開発学科 准教授 山崎洋一および株式会社オリィ研究所(代表取締役 吉藤健太朗、以下「オリィ研究所」)が開発したMeta Table βが、世界的なバーチャルリアリティの祭典「Laval Vir...

IoT機器をウイルスの脅威から守りたい -- IoTウイルスのライブラリ関数を正確に特定するツールの開発と公開【神奈川工科大学(KAIT)】

IoT機器をウイルスの脅威から守りたい -- IoTウイルスのライブラリ関数を正確に特定するツールの開発と公開【神奈川工科大学(KAIT)】

神奈川工科大学(KAIT)情報ネットワーク・コミュニケーション学科のコンピュータウイルス対策研究室(岡本剛教授)に所属する学生らは、インターネットにつながる機器(IoT機器)を標的にするウイルス「IoTウイルス」が使用するライブラリ関数を特...

【神奈川工科大学(KAIT)】研究フォーラム「''大学の力''ができること~地域産学公連携のこれまでとこれから~」を開催(2023年12月16日)

【神奈川工科大学(KAIT)】研究フォーラム「''大学の力''ができること~地域産学公連携のこれまでとこれから~」を開催(2023年12月16日)

神奈川工科大学(KAIT)は長年、地域にひらかれた大学として、福祉分野や防災関係を始めとした先進的な研究成果を活かし、人々の生活の質向上に貢献するとともに産業界の発展に寄与してきました。 これからも、“大学の力”をさらに活かし、地域企業や地...

神奈川工科大学

【神奈川工科大学(KAIT)】AIと多義語外来語化によるリアルタイム自動通訳の研究進む -- 夢の自動通訳の実現に向けてクラウドファンディングを開始

神奈川工科大学(神奈川県厚木市)名誉教授の上平員丈客員研究員、長崎大学情報データ科学部の高田英明教授、聖泉大学人間学部の鈴木雅洋准教授らの共同研究グループは、遅延のないリアルタイム自動通訳を実現するため、AIによる翻訳に加え多義語の外来語化...

【神奈川工科大学(KAIT)】生番組の8Kライブ映像ワークフローをオンライン上で実現 -- 400Gbps対応のエッジ装置の8K非圧縮映像処理機能を活用

【神奈川工科大学(KAIT)】生番組の8Kライブ映像ワークフローをオンライン上で実現 -- 400Gbps対応のエッジ装置の8K非圧縮映像処理機能を活用

神奈川工科大学(KAIT)情報ネットワーク・コミュニケーション学科(神奈川県厚木市)の丸山充教授、瀬林克啓特任教授らは6月に幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催されたInterop Tokyo 2023において、全国3か所(沖縄、神奈川、千葉)...

神奈川工科大学

神奈川工科大学が3月31日に第1回リサ-チデ-を開催

神奈川工科大学は3月31日(金)に第1回リサ-チデ-(Reserch Day)を創立60周年記念イベントの一環と して開催します。10の研究テ-マのオ-ブンラボ展示を行い、本学の研究成果を一般公開します。

プログラミング言語学習にも音読が有効!? -- 神奈川工科大学

プログラミング言語学習にも音読が有効!? -- 神奈川工科大学

従来、プログラミング学習ではテキストを黙読する方法が一般的でしたが、学習初級者の理解不十分や学習意欲低下を招く点が課題でした。このたび、学習者の理解度向上を図る音読を採用する新しいプログラミング学習システムを開発しました。