「昭和医科大学」のニュース記事検索結果 289件
昭和大学との共同開発! 株式会社旗ケ岡ネイチャー研究所が、不調に悩む現代人のためのサステナブルなサプリメント「Calibrage(キャリブラージ)」を発売
昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)の第1号ベンチャーである株式会社旗ケ岡ネイチャー研究所(本社:札幌市中央区/代表取締役:柴田 浩樹、以下 旗ケ岡ネイチャー研究所)は、ポリフェノールを豊富に含むオリジナル原料『ポリフェノールブラン』(白...
昭和大学の研究チームが、抗体薬物複合体による遷延する吐き気・嘔吐にオランザピンの有効性を報告
昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)の酒井瞳准教授(先端がん治療研究所)と鶴谷純司教授(同)らの研究チームは、抗精神病薬のオランザピンを用いることで、抗体薬物複合体トラスツズマブデルクステカンによる遷延する吐き気や嘔吐を予防できることを世...
昭和大学などの研究チームが超音波診断支援AI搭載医療機器プログラムの薬事承認を取得
理化学研究所(理研)革新知能統合研究センターがん探索医療研究チームの小松正明副チームリーダー、国立がん研究センター研究所医療AI研究開発分野の浜本隆二分野長(理研革新知能統合研究センターがん探索医療研究チーム ・チームリーダー)、昭和大学医...
起立性調節障害の子どもを対象とした「子ども睡眠検診」プロジェクトを開始 ― 起立性調節障害の子どもの睡眠実態調査への協力医療機関を募集 ―
理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター合成生物学研究チームの上田泰己チームリーダー(東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻システムズ薬理学教室教授)、東京大学同教室の岸哲史特任講師、昭和大学医学部小児科学講座の加藤光広教授、同大学保...
学校法人昭和大学が株式会社Cancer Precision MedicineならびにAdvanced Genomics APAC Co., Ltd.と新たな脳腫瘍治療の開発に向け、共同研究契約を締結
学校法人昭和大学(東京都品川区/理事長:小口 勝司)は、次世代ゲノムシークエンス解析を用いた脳腫瘍遺伝子検査の確立を目指し、株式会社Cancer Precision Medicine(神奈川県川崎市/代表取締役:嶋田 順一)ならびにAdva...
昭和大学と株式会社ユカリアが電子カルテ由来の「ユカリアデータレイク」を活用した共同研究を開始 ― 「もっと患者に優しい薬」を届けるために既存の医薬品の課題発掘を目指す
学校法人昭和大学(所在地:東京都品川区、理事長:小口勝司)と株式会社ユカリア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:三沢英生)は、ユカリアが保有する電子カルテ由来の医療データを格納した「ユカリアデータレイク」を用いた医薬品開発シーズの発掘を...
学校法人昭和大学が鹿児島県大島郡南三島および公益財団法人慈愛会と寄付講座の開設に関する協定を締結
2024年7月19日、学校法人昭和大学(東京都品川区/理事長:小口勝司)は鹿児島県大島郡南三島および公益財団法人慈愛会と寄付講座開設に関する協定を締結しました。本寄付講座は、鹿児島県大島郡南三島および公益財団法人慈愛会の要請に基づき、医療体...
昭和大学の研究チームが、老化物質AGEが精子数の減少と運動機能の低下に関わることを実証
昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)の森雄作准教授(医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科学部門)と山岸昌一教授(同)らの研究チームは、老化物質AGEの作用を阻害する核酸医薬品(AGEアプタマー)を用いることで、糖尿病モデル動物の精子数...
学校法人昭和大学(東京都品川区/理事長 小口勝司)は、学校法人多摩美術大学との包括連携協定に基づき「昭和大学メディカルデザイン研究所(Institute of Medical Design 【IMD】)」を設立し、2024年5月27日に横浜...
【昭和大学・法政大学・グラーツ大学】ミトコンドリア・メタゲノミクスから明らかになった、世界の潮間帯に生息する珍しい土壌ダニの進化の歴史 〜SNSから過去に新種記載されたハマベダニの仲間たちの進化史〜
昭和大学の蛭田眞平准教授(富士山麓自然・生物研究所)、法政大学の島野智之教授(自然科学センター・国際文化学部)、グラーツ大学のトビアス=プフィングスティル博士らによる国際共同研究チームが、ササラダニ類を対象にミトコンドリアゲノム全長を用い進...
昭和大学ストレスマネジメント研究所が、社会実装の一環として『法人向けストレスマネジメント・プログラム』を開始
昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)に開設された「昭和大学ストレスマネジメント研究所」(所長:中尾睦宏教授)は、働く人たちの心身の健康と良好な社会環境の実現に向けて、法人を対象にハーバード式ストレスマネジメントプログラム(日本版)の提供を...
昭和大学リカレントカレッジ特別企画(夏)を2024年8月4日(日)に開催いたします。 今回は、日本の伝統芸能を知るシリーズの第二弾として、歌舞伎、長唄、日本舞踊の各界で活躍中の3名をお招きし、第一部では歌舞伎と長唄の関係などの講演を、第二部...
2024年度募集開始 地域医療の取組みを顕彰する「第11回昭和上條医療賞」― 公益財団法人昭和大学医学・医療振興財団が広く医療従事者の活動を支援
公益財団法人昭和大学医学・医療振興財団(東京都品川区・理事長 山元俊憲)は、「第11回昭和上條医療賞」の2024年度募集を開始しました。本事業は、職種を問わず健康増進と医学・医療の発展に貢献する取組みを幅広く顕彰することを目的としています。...
昭和大学などの研究チームがJAXAと共同研究を締結し、宇宙医科学研究をスタート!
昭和大学(東京都品川区、学長:久光正)の茶谷昌宏准教授(歯学部歯科薬理学講座/薬理科学研究センター)が提案した企画が4月4日、JAXA宇宙科学研究所2024年度フロントローディング研究(※1)に採択されました。これを受け、昭和大学などの研究...
4月26日、記者会見実施のお知らせ 「第5のがん治療法の確立を目指して」 ~再生医療(間葉系幹細胞)を用いた医師主導治験~
昭和大学病院腫瘍内科(東京都品川区/病院長:相良博典、以下「昭和大学病院」)は、がん患者さんを対象とした「間葉系幹細胞」を用いる医師主導治験の実施を決定しました。この治験の背景として、現在のがん治療である外科治療、放射線治療、化学療法、免疫...
【昭和大学・生理学研究所】炎症時に感じる焼けるような痛みにはリン酸化TRPV1とアノクタミン1の相互作用が重要であることを論文発表 ― 新たな鎮痛薬開発に繋がる期待
昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)の高山靖規講師(医学部生理学講座生体制御学部門)と自然科学研究機構 生理学研究所の富永真琴教授(細胞生理研究部門)らは、炎症時においてリン酸化されるカプサイシン受容体TRPV1が、通常では痛みを引き起こ...
2月15日開催 昭和大学第一号ベンチャー(株式会社 旗ケ岡ネイチャー研究所)設立記念講演会のご案内
昭和大学第一号ベンチャー(株式会社 旗ケ岡ネイチャー研究所)は、昭和大学医学部の研究成果が基になっています。ブドウ圧搾残渣に独自加工を施し、高い機能性を持つ新規原料を活用してサプリメントの製造・販売を行います。このたび、2月15日(木)に昭...
昭和大学医学・医療振興財団が第10回昭和上條医療賞の授賞式を開催
公益財団法人昭和大学医学・医療振興財団(東京都品川区・理事長 山元俊憲)は、このほど2023年度の昭和上條医療賞受賞者を発表し、授賞式が昭和大学上條記念館で執り行われた。
昭和大学(東京都品川区、学長:久光正)は、2023年10月5日(木)に東京都医工連携HUB機構(以下、HUB機構)と共催で、学生ニーズ提案会を開催しました。また、同年11月21日(火)に開催された、医療従事者のニーズと企業の技術をマッチング...
昭和大学リカレントカレッジ特別企画(冬)を2024年1月6日(土)に開催することとなりました。 今回は「日本の伝統芸能を知る 『落語』」と題し、品川区武蔵小山出身、人気番組の大喜利メンバーでおなじみの落語家・桂宮治さんをお招きし、講演会と落...