「北里大学」のニュース記事検索結果 304件
学校法人北里研究所 北里大学海洋生命科学部 安元 剛講師(研究代表)、国立大学法人東京大学 大学院農学生命科学研究科 鈴木 道生准教授、株式会社日本海水、出光興産株式会社の研究グループは共同で、海水中のカルシウムを利用してCO2を固定化する...
コケムシの新種5種を発表 オオグソクムシの体表に付着する種など -- 北里大学
北里大学海洋生命科学部の広瀬雅人講師が、日本の太平洋沿岸の大陸棚から大陸斜面に生息するコケムシの新種5種を記載しました。このうち3種は海底に生息する他の動物の体表に付着して生活している種で、それぞれウミユリの仲間のトリノアシやオオグソクムシ...
北里アクアリウムラボ10周年特別展「水族館で水族館展」 -- 北里大学
■2022年1月4日(火)から、北里大学海洋生命科学部のミニ水族館『北里アクアリウムラボ』で、特別展「水族館で水族館展」を開催 ■学生が企画・運営し、同学部の卒業生が活躍する全国の水族館から5館を展示
本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業(研究開発課題名「感染初期のCOVID-19患者の重症化を防止する新規生薬エキス製剤の開発」)に採択され、北里大学、国立医薬品...
COVID-19 ワクチン接種後の若者の副反応調査 -- 学生目線のアンケート調査 -- 北里大学
・北里大学獣医学部(青森県十和田市)における職域接種で実施したCOVID-19ワクチンモデルナ筋注接種後の副反応調査を実施。合計231名の学生が副反応調査に回答しました。 ・2回目接種時に231名のうち、99名に自主回収の対象ロットを接種、...
新型コロナウイルス感染症(ハムスターモデル)の治療に成功 VHH抗体の経鼻投与法により臨床応用に大きく前進 -- 北里大学
北里大学の設置法人である学校法人北里研究所(理事長:小林弘祐、以下北里大学)、株式会社 Epsilon Molecular Engineering (社長・根本直人、以下 EME)、花王株式会社(社長・長谷部佳宏、以下花王)らの研究グループ...
北里大学・自然科学研究機構・花王・EME・塩野義製薬による「次世代治療薬を目指したVHHナノ抗体薬に関する研究開発」委託研究開発契約を締結 -- 北里大学
北里大学の設置法人である学校法人北里研究所(理事長:小林弘祐)、花王株式会社(社長:長谷部佳宏)、大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構長:小森彰夫)、株式会社Epsilon Molecular Engineering(代表取締役:根本...
北里大学×神奈川県住宅供給公社×シニアライフ振興財団 連携協定を締結。健康寿命の延伸に向けた取組みがスタートします!
この度、北里大学(以下、「大学」という。)と神奈川県住宅供給公社(以下、「公社」という。)及び 一般財団法人シニアライフ振興財団(以下、「財団」という。)は、公社が経営する団地の入居者及びその周辺地域住民の健康寿命延伸に向けた取組み及び研究...
糖尿病や肥満など危険因子が多いほど新型コロナウイルスで重症化しやすいことが明らかに -- 北里大学
北里大学薬学部 安藤 航助教、堀井 剛史助教、北里大学メディカルセンター研究部門 植松崇之室長補佐らの研究グループは、COVID-19対策北里プロジェクト(代表:北里大学大村智記念研究所感染制御研究センター花木秀明教授)の一環で、米国におけ...
【北里大学東洋医学総合研究所】新型コロナウイルス感染症後遺症外来の開始について
北里大学東洋医学総合研究所(東京都港区、以下「東医研」)では、2021年1月より「漢方オンライン風邪(かぜ)外来」で、新型コロナウイルス感染症後遺症(以下「後遺症」)の診療を実施していますが、後遺症に関する相談・診療の増加を受け、新たに対面...
日本の感染制御に携わる医療スタッフに対する専門的な教育プログラム2021年度病院感染制御担当者育成講習会開講 ~ 常に変化する感染症と感染制御における最新の動向や対策等の情報を提供します ~ 北里大学
北里大学感染制御研究機構主催で2009年より開催している病院感染制御担当者育成講習会は、感染症及び感染制御に関する最新の動向や対策等を提供する教育プログラムとして、日本の感染制御に携わる医療人材の育成に貢献しております。今般の新型コロナウイ...
感染初期の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者に対する新規生薬エキス製剤・エフェドリンアルカロイド除去麻黄エキス(EFE)の医師主導治験を開始 -- 北里大学
医師主導治験「感染初期のCOVID-19患者に対するEFEの有効性及び安全性を検討する探索的試験」は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業(研究開発課題名「感染初期のCOV...
がん細胞の分化制御機構の解明と治療への応用の可能性 -- 北里大学
がんは従来均一な細胞集団の集まりと考えられてきたが、最近の研究で、がんはがん幹細胞(注1)から分化(注2)した不均一な細胞集団からなることが明らかになっている。しかしながら、がん細胞の分化制御機構には不明な点が多い。本研究では、いまだに不明...
『畜産農家向けヒートストレス予報 ''ちくさん天気'' 』を開発 -- 北里大学・株式会社ウェザーニューズ・ライブストックジャパン合同会社
北里大学獣医学部 動物飼育管理学研究室(青森県十和田市)、株式会社ウェザーニューズ(千葉県千葉市)、同大学発ベンチャーのライブストックジャパン合同会社(青森県十和田市)が、家畜の生産性に影響する気象変化を高精度で予測し、暑熱・寒冷ストレスの...
北里大学獣医学部とノーリツプレシジョン株式会社が『画像認識AIで牛の分娩兆候を検出するシステム』を開発
◆北里大学獣医学部 動物飼育管理学研究室(青森県十和田市)とノーリツプレシジョン株式会社(和歌山県和歌山市)が、画像認識AIで牛の分娩兆候を非接触で検出して飼養者へ通知するシステムを新たに開発・製品化しました。 ◆この開発により、養牛農家で...
日本初展示!水深1127mの深海に咲くナデシコ ナデシコクラゲEarleria purpurea~北里アクアリウムラボ・新江ノ島水族館・加茂水族館にて展示開始~北里大学
2011年3月11日、東日本大震災により、岩手県大船渡市にある三陸キャンパスを主なキャンパスとしていた北里大学海洋生命科学部とその学生達は甚大な被害を受けました。震災により犠牲となられた方々に哀悼の意を捧げるとともに、支援の手を差し伸べて...
北里大学(東京都港区:学長 島袋 香子)はコロナ禍での学生の臨床実習における学生・患者・医療従事者らの安全を守る取り組みとして、2021年2月18日(木)、相模原キャンパス(神奈川県相模原市)に、北里大学PCRセンターを設置しました。医療機...
北里大学とマンダム、薬学部で化粧品分野として初めて「スキンサイエンス共同研究講座(マンダム)」を開設 ~ 新しい高機能スキンケア製品の開発を目指して ~ 北里大学(3月1日)
北里大学(本部:東京都港区、学長:島袋香子)と株式会社マンダム(本社:大阪市、社長執行役員:西村元延 以下マンダム)は、北里大学薬学部において化粧品分野としては初めてとなる寄附講座※1「スキンサイエンス共同研究講座(マンダム)」の開設に関す...
だまし絵風の形状を持つ有機分子による強い円偏光発光色素材料の開発に成功~偏光発光型三次元ディスプレイ材料への応用に期待~北里大学
北里大学理学部化学科の長谷川真士講師、野島裕騎大学院生(博士後期課程1年)、真崎康博教授と近畿大学理工学部応用化学科の今井喜胤准教授の研究グループは、エッシャーのだまし絵などの要素として知られる不可能図形をモチーフとした発光分子を用いて不斉...
北里大学は、2021年2月23日(火)~3月6日(土)まで、学生の国際交流プログラムの一環で、世界各国で医療を志す学生と共に学ぶ「国際チーム医療演習」をオンラインで実施します。