「北里大学」のニュース記事検索結果 271件

『畜産農家向けヒートストレス予報 ''ちくさん天気'' 』を開発 -- 北里大学・株式会社ウェザーニューズ・ライブストックジャパン合同会社

『畜産農家向けヒートストレス予報 ''ちくさん天気'' 』を開発 -- 北里大学・株式会社ウェザーニューズ・ライブストックジャパン合同会社

北里大学獣医学部 動物飼育管理学研究室(青森県十和田市)、株式会社ウェザーニューズ(千葉県千葉市)、同大学発ベンチャーのライブストックジャパン合同会社(青森県十和田市)が、家畜の生産性に影響する気象変化を高精度で予測し、暑熱・寒冷ストレスの...

北里大学獣医学部とノーリツプレシジョン株式会社が『画像認識AIで牛の分娩兆候を検出するシステム』を開発

◆北里大学獣医学部 動物飼育管理学研究室(青森県十和田市)とノーリツプレシジョン株式会社(和歌山県和歌山市)が、画像認識AIで牛の分娩兆候を非接触で検出して飼養者へ通知するシステムを新たに開発・製品化しました。 ◆この開発により、養牛農家で...

日本初展示!水深1127mの深海に咲くナデシコ ナデシコクラゲEarleria purpurea~北里アクアリウムラボ・新江ノ島水族館・加茂水族館にて展示開始~北里大学

日本初展示!水深1127mの深海に咲くナデシコ ナデシコクラゲEarleria purpurea~北里アクアリウムラボ・新江ノ島水族館・加茂水族館にて展示開始~北里大学

 2011年3月11日、東日本大震災により、岩手県大船渡市にある三陸キャンパスを主なキャンパスとしていた北里大学海洋生命科学部とその学生達は甚大な被害を受けました。震災により犠牲となられた方々に哀悼の意を捧げるとともに、支援の手を差し伸べて...

病院実習の学生を対象とした北里大学PCRセンター開設

病院実習の学生を対象とした北里大学PCRセンター開設

北里大学(東京都港区:学長 島袋 香子)はコロナ禍での学生の臨床実習における学生・患者・医療従事者らの安全を守る取り組みとして、2021年2月18日(木)、相模原キャンパス(神奈川県相模原市)に、北里大学PCRセンターを設置しました。医療機...

北里大学とマンダム、薬学部で化粧品分野として初めて「スキンサイエンス共同研究講座(マンダム)」を開設 ~ 新しい高機能スキンケア製品の開発を目指して ~ 北里大学(3月1日)

北里大学(本部:東京都港区、学長:島袋香子)と株式会社マンダム(本社:大阪市、社長執行役員:西村元延 以下マンダム)は、北里大学薬学部において化粧品分野としては初めてとなる寄附講座※1「スキンサイエンス共同研究講座(マンダム)」の開設に関す...

だまし絵風の形状を持つ有機分子による強い円偏光発光色素材料の開発に成功~偏光発光型三次元ディスプレイ材料への応用に期待~北里大学

だまし絵風の形状を持つ有機分子による強い円偏光発光色素材料の開発に成功~偏光発光型三次元ディスプレイ材料への応用に期待~北里大学

北里大学理学部化学科の長谷川真士講師、野島裕騎大学院生(博士後期課程1年)、真崎康博教授と近畿大学理工学部応用化学科の今井喜胤准教授の研究グループは、エッシャーのだまし絵などの要素として知られる不可能図形をモチーフとした発光分子を用いて不斉...

オンラインで国際チーム医療演習を行います -- 北里大学

北里大学は、2021年2月23日(火)~3月6日(土)まで、学生の国際交流プログラムの一環で、世界各国で医療を志す学生と共に学ぶ「国際チーム医療演習」をオンラインで実施します。

移植時の水素ガス含有保存液は循環停止したドナー腎臓の慢性拒絶を防止する -- 北里大学

移植時の水素ガス含有保存液は循環停止したドナー腎臓の慢性拒絶を防止する -- 北里大学

北里大学獣医学部の岩井聡美准教授らは、慶應義塾大学医学部の佐野元昭准教授、小林英司特任教授との共同研究により、ミニブタを用いて、心停止して血流が止まったマージナルな状態から摘出したドナー腎臓に水素ガスを圧入した臓器保存液(注1)を用いること...

クラウドファンディング「がんの『手遅れ』をなくしたい -- 血液診断ですべてのがんに早期発見を -- 」を開始 -- 北里大学

学校法人北里研究所 北里大学メディカルセンター(埼玉県北本市)の福山隆上級研究員は2月10日、前がん診断の実用化につながる検査キットの開発を目指し、クラウドファンディングを通して研究資金の募集を開始しました。本研究プロジェクト「がんの『手遅...

プレハブ仮設住宅への集団移転は肥満とうつのリスクを高める -- 北里大学

北里大学医学部 引地博之講師の研究グループは、震災から2年半後と5年半後に追跡調査を行い、2度にわたる集団移転/個人移転が健康にどのような影響を与えたのか検討しました。2,664名の3時点データを解析したところ、プレハブ仮設住宅への集団移転...

北里大学獣医学部が肉用牛の生産性向上を実現する『飼料設計アドバイスシステム(フィードバランサー)』を開発

北里大学獣医学部 動物飼育管理学研究室(青森県十和田市)において、肉用牛繁殖農家や技術者向けのスマートフォンアプリとして、繁殖雌牛に対する適切な飼料給与量やバランスを助言できる『飼料設計アドバイスシステム(フィードバランサー)』を新たに開発...

高機能な有機ケイ素材料の製造に適した鉄錯体触媒の開発に成功 -- 空気中で安定な鉄触媒として東京化成工業から発売- - 北里大学

高機能な有機ケイ素材料の製造に適した鉄錯体触媒の開発に成功 -- 空気中で安定な鉄触媒として東京化成工業から発売- - 北里大学

北里大学理学部 神谷昌宏助教、大阪市立大学大学院理学研究科 中沢浩特任教授らの研究グループは、NEDOプロジェクトのもと、有機ケイ素材料の高機能化と安価提供に向け、実用性に優れた鉄錯体触媒を開発しました。安価な金属資源である鉄を材料に使いな...

らせん状にねじれたオリゴフェニレンによる円偏光発光色素を開発 ~ 円偏光有機LEDやバイオイメージング材料への応用に期待 ~ 北里大学

らせん状にねじれたオリゴフェニレンによる円偏光発光色素を開発 ~ 円偏光有機LEDやバイオイメージング材料への応用に期待 ~ 北里大学

北里大学理学部の長谷川真士講師、佐藤賢太大学院生、真崎康博教授と近畿大学理工学部の今井喜胤准教授、および大阪大学大学院理学研究科化の西内智彦助教の研究グループは発光特性に優れたオリゴフェニレンを「らせん状にねじって輪にする」という単純な設計...

北里研究所、長崎大学・塩野義製薬と抗マラリア薬の創製を目指した共同研究契約を締結 -- 北里大学(11月25日)

学校法人北里研究所(所在地:東京都港区、理事長:小林 弘祐、以下「本法人」という)は、国立大学法人長崎大学(所在地:長崎県長崎市、学長:河野 茂、以下「長崎大学」という)と塩野義製薬株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:手代木 功、...

北里大学が12月5日(土)に臨床心理相談センター市民講演会「不適切な養育を受けた子どもへの心理支援のあり方」をオンライン開催

北里大学が12月5日(土)に臨床心理相談センター市民講演会「不適切な養育を受けた子どもへの心理支援のあり方」をオンライン開催

北里大学附属臨床心理相談センターは、12月5日(土)に市民講演会をオンラインで開催する。テーマは「不適切な養育を受けた子どもへの心理支援のあり方」。我が国では、児童相談所等における児童虐待に関する相談対応件数が、1990年以降、急激に増え続...

多細胞動物の高次な行動を調節するD型アミノ酸の働きを発見 -- 北里大学

多細胞動物の高次な行動を調節するD型アミノ酸の働きを発見 -- 北里大学

北里大学の本間浩名誉教授、薬学部 片根真澄准教授、齋藤康昭助教らの研究グループは、D型アミノ酸がNMDA受容体(注1)の脱感作を介して線虫C. elegans(注2)の適応的な採餌行動を調節していることを明らかにしました。この分子メカニズム...

湾曲構造を利用した凝集誘起発光色素を開発 -- 北里大学

湾曲構造を利用した凝集誘起発光色素を開発 -- 北里大学

北里大学理学部化学科の上田将史助教、國分未来(大学院理学研究科 修士課程2年)、真崎康博教授は、植物性芳香族ラクトン化合物であるクマリン(注1)をプロペラ状に縮合した三脚巴(注2)状分子の合成に成功し、特異な湾曲構造を有する新たな蛍光色素を...

創薬・医療系ベンチャー育成支援プログラム「Blockbuster TOKYO」選抜プログラム参加チームに北里大学のチームが選抜

北里大学メディカルセンター(埼玉県北本市)の福山隆上級研究員らの研究チームが、東京都が支援する創薬・医療系ベンチャー育成支援プログラム「Blockbuster TOKYO」における選抜プログラム参加チームに選抜されました。実施概要は、「トリ...

新型コロナウイルス感染症に対するイベルメクチンの医師主導型治験開始について -- 北里大学(9月17日)

北里大学病院(神奈川県相模原市南区 以下「本院」という)では、山岡邦宏(北里大学医学部 膠原病・感染内科学, 教授)を治験調整医師とし、イベルメクチン*1の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する適応追加を目指した医師主導治験(...

全方向にわたって高感度で画質の優れたγ線画像を取得可能な新手法の提案・実証に成功 -- 北里大学

全方向にわたって高感度で画質の優れたγ線画像を取得可能な新手法の提案・実証に成功 -- 北里大学

北里大学医療衛生学部 村石浩准教授らの研究グループは、遠隔から飛来するγ線の強度分布を高感度で撮影可能な唯一の方法として知られている「コンプトンカメラ法」において、画質を大幅に向上させることが可能な新手法を世界で初めて提案・実証することに成...