「北里大学」のニュース記事検索結果 311件

畜産現場におけるメタン計測のIoT化を実現 「無線型/ウェアラブル型メタンモニタリングシステム」を開発--北里大学

畜産現場におけるメタン計測のIoT化を実現 「無線型/ウェアラブル型メタンモニタリングシステム」を開発--北里大学

北里大学獣医学部 動物飼育管理学研究室(青森県十和田市)と同大学発ベンチャーのライブストックジャパン株式会社(青森県十和田市)が、畜産の生産現場でメタンと二酸化炭素の濃度を遠隔でモニタリングできるシステムを開発しました。このシステムの活用に...

北里大学

熱や力によって分裂して色が変わるホモキラル二量体の合成に成功 ~キラルセルフソーティングを用いた新しい材料設計に期待~ 北里大学

北里大学理学部の瀧本和誉助教、弓削秀隆教授、愛媛大学大学院理工学研究科の佐藤久子元教授(現在、理学部研究員(プロジェクトリーダー))、物質・材料研究機構(NIMS)ナノアーキテクトニクス材料研究センターの石原伸輔主幹研究員、ラブタヤン主任研...

北里大学

新日本銀行券発行記念フォーラム110×60を開催 ~北里研究所創立110周年・北里大学創立60周年記念事業~

学校法人北里研究所(本部:東京都港区、理事長:小林弘祐)は、11月5日(日)に、北里大学白金キャンパスで、「第2回新日本銀行券発行記念フォーラム110×60」を開催します。これは、2024年7月に、北里柴三郎博士(北里研究所創立・北里大学学...

北里大学

新型コロナウイルス全自動多検体検査装置が実働開始--北里大学

北里大学大村智記念研究所の浅見行弘教授らの研究グループが国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の令和2年度「ウイルス等感染症対策技術開発事業」で開発した新型コロナウイルス全自動多検体処理PCR検査装置が、株式会社TRIBに導入され...

北里柴三郎記念館でミュージアムトークを開催します -- 北里大学

北里柴三郎記念館でミュージアムトークを開催します -- 北里大学

学校法人北里研究所(東京都港区)は、2023年8月26日(土)に、北里柴三郎記念館の展示室で、北里柴三郎が提唱した予防医学の取り組みにおいて当時作成した感染制御の啓発ポスターを中心にトークイベントを開催します。特別講演「北里の決意「感染症か...

先端が広範囲に広がり止血が可能な医療機器を開発--北里大学

先端が広範囲に広がり止血が可能な医療機器を開発--北里大学

ミニブタは生理学的、解剖学的にヒトとの相同性が高く、ヒトで使用する医療用機器開発に有用です。北里大学獣医学部(青森県十和田市)は、2022年4月に、わが国の獣医学部初となる「ミニブタ研究推進寄附講座(株式会社セプトサピエ)」を設置し、トラン...

水素入浴で水素ガスは皮膚から体内へ吸収される--北里大学

水素入浴で水素ガスは皮膚から体内へ吸収される--北里大学

北里大学獣医学部(青森県十和田市)は、2022年4月に、わが国の獣医学部初となる「ミニブタ研究推進寄附講座(株式会社セプトサピエ)」を設置しヒトおよび獣医臨床の健康や病気の課題解決のトランスレーショナルリサーチを実験専用ミニブタを用いて展開...

CD30は古典的ホジキンリンパ腫においてリード・シュテルンベルグ細胞と複雑な染色体異常の形成に関与する--北里大学

CD30は古典的ホジキンリンパ腫においてリード・シュテルンベルグ細胞と複雑な染色体異常の形成に関与する--北里大学

古典的ホジキンリンパ腫(classic Hodgkin lymphoma, cHL)は、大型で多核のリード・シュテルンベルグ(Reed-Sternberg, RS)細胞の出現と、複雑な染色体異常を特徴とする。腫瘍壊死因子レセプターファミリー...

北里研究所が「新日本銀行券発行記念フォーラム110×60」を開催しました

北里研究所が「新日本銀行券発行記念フォーラム110×60」を開催しました

学校法人北里研究所(東京都港区、理事長:小林弘祐)は、2023年6月13日(火)、北里大学白金キャンパスで、北里研究所創立110周年・北里大学創立60周年記念事業の一環として、「第1回新日本銀行券発行記念フォーラム110×60」を開催しまし...

北里大学と横浜市スポーツ医科学センターが連携協力に関する協定を締結しました

北里大学と横浜市スポーツ医科学センターが連携協力に関する協定を締結しました

北里大学(東京都港区、学長:島袋香子)は、横浜市スポーツ医科学センターと、2023年4月1日付で連携協力に関する協定を締結しました。この協定は、両者が研究に関して相互に連携し、スポーツ理学療法学やアスレティックトレーニング学分野において、医...

北里大学

2022年度国際チーム医療演習を行います -- 北里大学

 北里大学(神奈川県相模原市)は2023年3月13日(月)~3月16日(木)まで、学生の国際交流プログラムの一環で、世界各国の医療を志す学生と共に学ぶ「国際チーム医療演習」を実施します。コロナ禍でオンラインでの実施が続きましたが、今回は、4...

エフェドリンアルカロイド除去麻黄エキス(EFE)の新型コロナウイルス感染後のウイルス増殖阻害効果に関する論文が学術雑誌 Microorganismsに掲載 -- 北里大学

エフェドリンアルカロイド除去麻黄エキス(EFE)の新型コロナウイルス感染後のウイルス増殖阻害効果に関する論文が学術雑誌 Microorganismsに掲載 -- 北里大学

北里大学、国立医薬品食品衛生研究所、及び、株式会社ツムラは、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業として「感染初期のCOVID-19患者の重症化を防止する新規生薬エキス製剤の...

北里大学

北里大学が3月16日(木)に「農医連携シンポジウム」を開催する -- LIVE配信あり

北里大学は、2023年3月16日(木)に、相模原キャンパス(神奈川県相模原市)で「第15回北里大学農医連携シンポジウム」を開催する。北里大学農医連携教育研究センターでは、食・環境・健康をめぐる現代的課題に取り組むべく、2005年に「農医連携...

大正三色ニシキゴイが鮮やかな墨色を保つホルモン機構を解明 -- 北里大学

大正三色ニシキゴイが鮮やかな墨色を保つホルモン機構を解明 -- 北里大学

大正三色は黒、赤、白色の鮮やかな模様を持つニシキゴイです。しかし、その鮮やかな色を保つしくみは、これまでよくわかっていませんでした。北里大学海洋生命科学部と新潟県内水面水産試験場の研究グループは、大正三色の黒い模様の色が濃く維持されるしくみ...

C型肝炎ウイルスの排除は自己免疫による血小板減少の病態を改善する -- 北里大学

C型肝炎ウイルスの排除は自己免疫による血小板減少の病態を改善する -- 北里大学

北里大学医療衛生学部血液学の佐藤隆司講師、堀江良一教授、医療系研究科大学院生、医療検査学科卒業研究生、医学部消化器内科学の魚嶋晴紀講師、日高央診療教授、草野央主任教授らの研究グループは、血小板減少を伴うC型慢性肝炎患者にC型肝炎ウイルス (...

教室から深海生物調査!ミニ水族館で展示 -- 北里大学

教室から深海生物調査!ミニ水族館で展示 -- 北里大学

◆北里大学海洋生命科学部(神奈川県相模原市)の授業で、水中ドローンの映像をリアルタイムで配信し、江の島沖の深海環境を観察しました。 ◆観察時に出現したトリノアシを2個体採集し、同学部のミニ水族館「北里アクアリウムラボ」で展示を開始しました。...

牛からのメタン排出量推定に活用できる『メタンと二酸化炭素の同時測定が可能な簡易システム』を開発 -- 北里大学獣医学部/ライブストックジャパン合同会社

牛からのメタン排出量推定に活用できる『メタンと二酸化炭素の同時測定が可能な簡易システム』を開発 -- 北里大学獣医学部/ライブストックジャパン合同会社

◆北里大学獣医学部 動物飼育管理学研究室(青森県十和田市)と同大学発ベンチャーのライブストックジャパン合同会社(青森県十和田市)が、畜産の生産現場でメタンと二酸化炭素の濃度を同時に測定できる簡易モニタリングシステムを開発しました。 ◆牛から...

ウェアラブルデバイスでふらつきを測定: 日々の体調変化の見える化による医療・ヘルスケア

ウェアラブルデバイスでふらつきを測定: 日々の体調変化の見える化による医療・ヘルスケア

北里大学医学部の藤岡 正人教授(分子遺伝学、耳鼻咽喉科・頭頸部外科)、慶應義塾大学医学部の山野邉 義晴(耳鼻咽喉科学、大学院医学研究科博士課程)らの研究グループは、加速度センサを内蔵したイヤホン型ウェアラブルデバイスで頭部運動を追跡するシス...

北里大学

学校法人慶應義塾と学校法人北里研究所 包括的連携に関する協定を締結 -- 北里大学

2022年11月5日、学校法人慶應義塾(塾長:伊藤公平)と学校法人北里研究所(理事長:小林弘祐)は、包括的連携に関する協定を締結しました。

複数のねじれを組み込んだ環状有機分子による高輝度円偏光発光色素材料を開発~高輝度円偏光有機LEDや新しいバイオイメージングに期待 -- 北里大学

複数のねじれを組み込んだ環状有機分子による高輝度円偏光発光色素材料を開発~高輝度円偏光有機LEDや新しいバイオイメージングに期待 -- 北里大学

北里大学大学院理学研究科の長谷川真士講師、長谷川智香大学院生(修士課程2年)、真崎康博教授と、京都府立大学大学院生命環境科学研究科の長屋勇輝大学院生(修士課程2年)、椿一典教授の研究グループは、複数の発光色素骨格をねじりながら環状につなげた...