「大学改革」のニュース記事検索結果 1910件
駒澤大学禅文化歴史博物館が5月12日~7月31日まで有形文化財(建造物)登録記念企画展「大正モダン 復興の図書館」を開催 ― 7月1日には関連セミナーも実施
駒澤大学(学長:村松哲文/東京都世田谷区)禅文化歴史博物館では5月12日(月)~7月31日(木)まで、企画展「大正モダン 復興の図書館」を開催します(入館無料、予約不要)。これは、同館の建物が国の登録有形文化財(建造物)に登録決定したことを...
【跡見学園女子大学】「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結 来春開設する「情報科学芸術学部」教員による出前授業や単位互換を予定
跡見学園女子大学(東京都文京区、学長:小仲信孝)と静岡英和学院大学(静岡市、学長:永山ルツ子)は4月17日、デジタル人材育成に係る協定を締結しました。本学が2026年度に開設する「情報科学芸術学部(設置認可申請中)」の専任教員が静岡英和学院...
日本と世界の未来をつなぐ 2025年4月、新設の国際学部国際日本学科が始動--昭和女子大学
昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)は2025年4月、新たに国際学部国際日本学科を新設し、106名の新入生を迎えました。国際日本学科は、国際学部の改組により新設された学科です。「ジャパンスタディーズ」「異文化理解」「観光・地域創生...
聖心女子大学が学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入 ― 運用開始3日間で4,000件のアクセスに自動対応
聖心女子大学(東京都渋谷区/学長:安達まみ)では順次、大学運営のDX化を推し進めている。このたび、学生サービスDXの一環として株式会社PKSHA Workplace(東京都文京区)のAIチャットボットを導入。運用開始から3日間(4月1~3日...
【跡見学園女子大学】4月20日に情報科学芸術学部の特別対談『科学するアート、キュレーションするサイエンスの面白さ』を文京オープンキャンパスで
2026年4月、文京キャンパスに本学初の理系学部「情報科学芸術学部」(設置認可申請中)を開設します。「情報科学」と「芸術」という、異なってみえる分野を合わせて学ぶことで、どんなことが身につき、社会で活躍できるようになるのか──。新学部就任の...
視覚に頼らぬ大阪タイムトラベルを万博で 情報メディア学科の学生がコンテンツ制作 GATARI社が支援 MR技術「Auris」活用 -- 大阪工業大学
大阪工業大学(学長:井上晋)情報メディア学科マルチメディア応用研究室(指導教員:平山亮教授)を中心とする学生有志が東京のスタートアップ企業「GATARI」(代表取締役CEO:竹下俊一)の全面的な協力・支援を受けて、視覚に頼らず昔の大阪をタ...
学校法人藍野大学 令和7年度入学式・辞令交付式・永年勤続者表彰式を挙行
学校法人藍野大学(理事長:小山英夫)では、令和7年度入学式・辞令交付式・永年勤続者表彰式を2025年4月1日(火)に大阪府茨木市の藍野大学にて挙行いたしました。 この式典では、新たに着任された教職員を歓迎するとともに、永年にわたり本法人...
神田外語大学 「THE 日本大学ランキング2025」において私立大学で総合全国8位、教育充実度3位にランクイン ~国際性は千葉県内で1位~
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)は、2025年4月3日(木)に発表された「THE 日本大学ランキング2025」において、「総合ランキング」では私立大学で全国8位(国公立も含む全体35位タイ)、「教育充実度」では私立大学で全国3位...
ハイブリッドな学びのスタイル「つうおん」2026年4月始動― 東京工芸大学 工学部 ―
東京工芸大学(学長:吉野弘章)工学部(所在地:神奈川県厚木市)は2026年度から、時間の合理的な利用で学生たちが従来の時間割や場所に縛られずさまざまなことにチャレンジできる、ハイブリッドな学びのスタイル「つうおん*」をスタートする(*通学 ...
北海道情報大学が2026年4月に学部・学科の名称変更を予定 ― 「経営情報学部」を「総合情報学部」、「先端経営学科」を「経営情報学科」、大学院「経営情報学研究科」を「総合情報学研究科」に(構想中)
北海道情報大学(北海道江別市)は2026年4月、「経営情報学部」を「総合情報学部」に、同学部の「先端経営学科」を「経営情報学科」に改称。また、この名称変更に伴い、大学院「経営情報学研究科」を「総合情報学研究科」に変更する(※いずれも構想中)...
北星学園大学及び北星学園大学短期大学部と北海道テレビ放送株式会社(HTB)が包括連携協定を締結 ― 4月15日に調印式を実施
北星学園大学及び北星学園大学短期大学部(札幌市厚別区)と北海道テレビ放送株式会社(以下HTB 本社:札幌市中央区)は、このたび、包括連携協定を締結。今後、人材育成や地域活性化に資する情報発信等について連携を推進していく。調印式は4月15日(...
「祈りの文化×テクノロジー」 学生が挑む新時代のおまもりデザインプログラム -- 大阪工業大学
大阪工業大学(学長:井上晋)空間デザイン学科のプロダクトデザイン研究室(指導教員:赤井愛 教授)は、神社仏閣オンライン(代表取締役:河村英昌)と合同で、2025年に向けた新しいおまもりのデザインを開発する授業「ロボティクス&デザイン工学演...
東京都市大学が世田谷キャンパス図書館のラーニング・コモンズをリニューアル ― 学生とつくる創造的な学びの空間へ
東京都市大学は2025年4月、世田谷キャンパス(東京都世田谷区)図書館の地下1階にあるラーニング・コモンズをリニューアルした。改修にあたっては学生の意見を取り入れ、空間の中央にシンボルとなる円形のラーニングサポートカウンターを設置したほか、...
甲南女子大学が「改善100本ノック」を開始 ― 学生の声を学習環境の改善活動に生かす
甲南女子大学(神戸市東灘区)は2025年3月より「改善100本ノック」の取り組みを開始しました。これは、学生満足度調査アンケートで集めた学生の声を学習環境の改善に生かすための活動です。3月中にはその一環として早速、学生から要望の多かったボッ...
【東京医科大学】「THE 日本大学ランキング2025」の分野別ランキング「教育リソース」で、2回連続 私立大学1位を獲得
2025年4月3日に「THE 日本大学ランキング 2025」が発表され、本学は、分野別ランキング「教育リソース」において、私立大学で1位、全国国公私立大学で5位(前回7位)となりました。これは前回2023年に続き2回連続のランクインとなりま...
追手門学院大学が4月6日に入学式を挙行 ― 理工学部を開設し今年から9学部体制に、卒業生で日本科学未来館館長・IBMフェローの浅川智恵子客員教授が新入生へメッセージ
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)は4月6日に大阪府立国際会議場(大阪市北区)で、9学部3研究科体制となって初の入学式を挙行。今年4月に新設された理工学部の新入生を含む2,668名が入学した。また、4月から同大の客員教授に就任し...
芝浦工大の新入生の女子比率が27.8%に 昨年を1.2ポイント上回り、過去最高を更新
芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田 純)は2025年4月、572人の女子入学者(学部)を受け入れました。 これは学部入学者全体(2,057人)の27.8%を占め、過去最高を更新しました。 これまで最高だった2024年度の26.6%(1,...
【追手門学院大学】スマホが学生証に! OIDAIアプリに電子学生証を搭載 ― 学生の体験価値(CX)向上を目指しDX推進、出席登録やプリンタ利用などにも活用可能
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)では、独自開発の大学公式アプリ「OIDAIアプリ」に搭載されている学生QR機能(OI-PASS)を、「電子学生証」として拡張。2025年4月から、学内での身分証明や出席登録、プリンタの利用、図書...
東洋英和女学院大学が2025年4月に社会連携センターを開設 ― 生涯学習センターを改組、社会連携事業と生涯学習公開講座事業の2本柱で活動を展開
東洋英和女学院大学(横浜市緑区、学長:星野三喜夫)は2025年4月、生涯学習センターを改組し、社会連携センターを設置する。今後は、社会連携事業と生涯学習公開講座事業の2本柱で活動を展開し、地域との連携強化および社会貢献ならびに大学の教育・研...