「京都産業大学」のニュース記事検索結果 498件
【京都産業大学】新しく生まれ変わる三条大橋を未来に受け継ぎたい!現代社会学部 鈴木ゼミ生が橋の魅力を伝えるクリアファイルを小学校に贈呈
鈴木ゼミ生は改修され新しく生まれ変わる三条大橋を、大事にしてほしい、未来に受け継いでほしいとの思いをこめ、オリジナルクリアファイルを作成し三条大橋近隣の小学校4校へ贈呈した。この活動が評価され、京都市教育委員会より表彰を受けた。
【京都産業大学】京都府内の大学初の試み!京都府警察本部と連携し自転車駐輪時の施錠徹底を啓発する路面シートを設置
京都産業大学は、京都府内で多発する自転車盗難被害の防止を目的に、京都府警察本部、京都産業大学学生地域安全推進隊サギタリウスチーム※1、学生防犯ボランティア ロックモンキーズ※2 が連携し、自転車の施錠徹底を啓発する路面シートを設置した。
【京都産業大学】院内感染を起こすことで注意が喚起されているディフィシル菌の二成分毒素の複合体構造を解明!英国科学誌『Nature Communications』(オンライン版)に掲載
京都産業大学生命科学部 津下 英明教授の研究グループ(山田 等仁(D3)、吉田 徹助教(現日本女子大学))は、大阪大学蛋白質研究所 川本 晃大助教、加藤 貴之教授および堀場製作所 佐藤 優穂氏との共同研究で、ディフィシル菌の二成分毒素:CD...
【京都産業大学】ギャラリー開館10周年記念特別展「上賀茂神社と賀茂競馬」を開催
京都産業大学ギャラリーでは開館10周年を記念し、特別展「上賀茂神社と賀茂競馬」を開催。開館以来取り組んできた賀茂競馬の調査の集大成として、重要文化財を含む全30点を展示している。2022年12月10日(土)まで開催。
【京都産業大学】高齢者のうつ・不安症バイオマーカーの発見--英国科学雑誌「Discover Mental Health」(オンライン版)に掲載
京都産業大学生命科学部の加藤啓子教授、藤田明子研究員らの研究グループは、弘前大学の井原一成教授、東京都健康長寿医療センターの河合恒研究員ら協力の下、高齢者のうつ・不安症※1を検出する新規揮発性尿中バイオマーカー※2を発見し、英国科学雑誌「D...
【京都産業大学】高度な知識を有する人材育成と地域の人材不足の解決を目指す「大学院生のための企業マッチング会」開催
京都産業大学は、JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)が実施する「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)※1」の一環として(地独)京都市産業技術研究所と連携し、大学院生と地域企業とのマッチング会を開催した。
【京都産業大学】一拠点総合大学ならではの「アントレプレナー育成プログラム」を令和5年4月に始動!
文系・理系10学部、約15,000名の学生のすべてが一拠点に集まる「京都産業大学ならでは」の教育として、10学部のすべてが参画し、全学部生を対象とする文理融合による「アントレプレナー育成プログラム」を令和5年4月からスタートさせる。併せて学...
【京都産業大学】再生可能エネルギー「小水力発電」を知っていますか?京都市にて開催される「第7回小水力発電大会」にむけて現代社会学部の学生が大会PRポスターを作成
京都産業大学 現代社会学部鈴木ゼミ生11人は11月10日~12日に京都市で開催される「第7回小水力発電大会」のPRポスターを作成した。11月4日~10日の間京都市営地下鉄烏丸線車両内に掲出される。
【京都産業大学】情報理工学部 伊藤 慎一郎准教授らがSDGsの達成に向けた国際的イベント「Global Goals Jam2022」を開催
京都産業大学情報理工学部 伊藤慎一郎准教授は、九州大学、山口大学の教員と共同で持続可能な開発目標SDGsの達成に向けた「Global Goals Jam Trans-local: Japan 2022(GGJ)」(※)を企画し、市民参加型ワ...
【京都産業大学】文化学部専門教育科目「きもの学」にて彬子女王殿下がご講演
京都産業大学日本文化研究所特別教授の彬子女王殿下が、文化学部専門教育科目「きもの学」にて「皇室のキモノ」をテーマにご講演をされました。
【京都産業大学】学生地域安全推進隊「サギタリウスチーム」が京都損害保険代理業協会と協力し、学生の自賠責保険加入を啓発
京都産業大学は、2002年4月に“全国初”の学生地域安全推進隊「サギタリウスチーム」を結成し、京都府北警察署から北防犯推進委員の委嘱を受けて、地域の安全活動に取り組んでいる。このたび「秋の全国交通安全運動」を前に原付・自動二輪自賠責保険の未...
京都産業大学×鳥取県連携フォーラム「酒と食文化でむすぶ鳥取と京都」開催
京都産業大学と鳥取県は、2016年に教育・研究を通じた地方創生や地域の活性化を目的とした包括協定を締結し、知事による講演や公開講座などに取り組んでいる。このたび、酒造りの歴史や食文化などの視点から鳥取県を紹介するフォーラム「酒と食文化でむす...
【京都産業大学】女性の犯罪被害防止へ!法学部生が女性安全対策チームAbelia(アベリア)結成
京都産業大学法学部 浦中千佳央ゼミ生は、京都府警察本部人身安全対策課と連携し、女性の痴漢や盗撮、ストーカー、DVなどの被害を防止する「女性安全対策チーム Abelia(アベリア)」を結成。京都府警察本部人身安全対策課から委嘱状を授与された。
2022年のノーベル賞の発表が10月3日から始まることに先立ち、京都産業大学図書館ではノーベル賞受賞者の関連資料を展示している。2008年に「ノーベル物理学賞」を受賞し2021年に亡くなられた、故 益川敏英名誉教授の著書や関連資料の展示も行...
【京都産業大学】地域交流イベント「サタデージャンボリー」を3年ぶりに開催
京都産業大学では、地域のスポーツ・文化の高揚を図ることを目的に、甲子園球場16個分にも及ぶ広大なキャンパスを開放し、地域の方々と大学・学生が交流するイベント「サタデージャンボリー」を開催した。
【京都産業大学】金星気象データセットを世界で初めて作成 -- 英国学術雑誌Scientific Reportsに掲載
京都産業大学、慶應義塾大学などからなる研究グループは、金星大気大循環モデルとデータ同化(※1)システムを利用して、金星探査機「あかつき」(※2)で観測された水平風速データから全球にわたる風速・温度・気圧場を含む金星大気の客観解析データを作成...
【京都産業大学】全学共通教育科目「データ・AIと社会」が文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定
京都産業大学は、2020年度に文部科学省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択されるなど、デジタル技術を利活用する先進的な教育への転換を進めている。その一環としてSociety 5.0時代に求められる「データやAIを日常の生...
京都産業大学生命科学部×平城宮跡歴史公園「第2弾」理系学生の視点を生かした天平衣装で撮影したドラマが完成!新キャラクターの発表も。
文理融合教育を実践している京都産業大学生命科学部産業生命科学科では、課題解決型学習の一環で平城宮跡歴史公園と連携し、「コロナ禍における公園の活性化・利用促進について考える」の課題解決に取り組んでいる。このたび、第2弾企画「天平衣装で撮影する...
【京都産業大学】彗星探査機「ロゼッタ」が史上初めて彗星に着陸し周回探査で得た成果とは?2年半ぶりに来場型で「神山天文台天文学講座」開催
京都産業大学神山天文台は、株式会社フォトクロス/エストリスタの小林仁美氏をゲストに迎え、「天文学講座」を来場型で開催した。講座では、欧州宇宙機関の彗星探査機「ロゼッタ」※が史上初めて彗星に着陸し、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の周回探査から...
【京都産業大学】ウクライナ情勢から世界について考えよう。「前・駐ウクライナ大使講演イベント」開催
前・駐ウクライナ大使の倉井 高志氏を招いた講演会「ウクライナ情勢から考える—世界を読み解くことー」が開催され、500人を超える学生が半年前までウクライナに駐在されていた前大使の貴重な話に熱心に耳を傾けた。