「芝浦工業大学」のニュース記事検索結果 365件
芝浦工業大学 2020年度からシステム理工学部2学科で1年生前期にデータサイエンス科目必修化 -- VUCA時代をにらんだ工学リテラシーを養う実践教育 --
芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)は、システム理工学部機械制御システム学科と環境システム学科の2020年度入学生から1年前期にデータサイエンス科目を必修化します。入学したての1年生にデータサイエンス科目を必修とするのは、VUCA*1...
【訃報】学校法人芝浦工業大学理事長 五十嵐久也の逝去について
学校法人芝浦工業大学理事長 五十嵐久也が12月10日に永眠致しました(享年79歳) ここに生前のご厚誼に感謝申し上げ謹んでご通知申し上げます なお葬儀はご遺族の意向により近親者にて執り行われました ご遺族の希望によりご香典ご供物の儀は謹んで...
芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人) は、大宮キャンパスを拠点に2019年12月12日から20日までの9日間、日本を含む世界12国・地域の25大学・1企業から集まった88人が、企業や団体の抱える課題の解決策を考えるCross-cult...
~IoT×ロボットによるサービスを、産学を挙げて社会実装へ~多種多様なロボットの連携システムを開発、国際ロボット展で公開します 12月18日(水)~21日(土)東京ビッグサイト(東京国際展示場)
人と共存するロボットの普及を目指す、大学・メーカー・コンテンツプロバイダーなどによるコンソーシアム「RSi(Robot Service initiative、ロボットサービスイニシアチブ)」と芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)工学部...
海外で産学官による課題解決に取り組む人材の育成・発掘の成果を報告 ~ GTIコンソーシアムシンポジウム2019を開催します 12月6日(金)15時~17時半 芝浦工業大学 芝浦キャンパス~
日本と東南アジアを中心としたグローバルな産学官連携アライアンス「GTIコンソーシアム」(代表:芝浦工業大学 学長 村上雅人)は12月6日(金)、芝浦工業大学 芝浦キャンパスで「GTIコンソーシアムシンポジウム2019」を開催します。 シンポ...
芝浦工業大学創立100周年プロジェクト 2022年4月開設予定 「豊洲第二校舎(仮称)」着工
学校法人芝浦工業大学(東京都港区/理事長:五十嵐久也)は2022年4月開設を目指し、豊洲キャンパス敷地内に豊洲第二校舎(仮称)の工事を着工いたしました。それに伴い、11月18日に起工式を執り行い、江東区関係者、学内関係者および設計、施工関係...
住宅設計者のノウハウを見える化 -- 芝浦工業大学が「すまいづくりのちょっとしたコツ」冊子を学生・企業・教員が協同で制作
芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)デザイン工学科の蘆澤雄亮助教およびデザイン工学科の学生は、新産住拓株式会社(熊本県熊本市/代表取締役社長:小山英文)と共同で新築住宅を検討する一般の方に住宅設計のノウハウが分かる「すまいづくりのちょ...
【芝浦工業大学】学生プロジェクトが墨田区北部で「防災遠足」実施 ~避難場所や危険な場所を確認しながら、避難経路を実際に歩くイベントに、117名の地域住民が参加!~
芝浦工業大学(東京都港区/学長村上雅人)の学生プロジェクト「すみだの’巣’づくりプロジェクト」は、2019年9月21日(土)に墨田区 東向島・鐘ヶ淵で、一時集合場所から避難場所まで観光スポットを巡りながら歩く「防災遠足」を実施しました。実際...
原子力発電所における水素爆発の被害を低減する減災システムを開発 ~爆燃による建屋崩壊と大気中への放射性物質の拡散を防止~
芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)工学部機械機能工学科の斎藤寛泰准教授、名古屋大学の吉川典彦名誉教授、労働安全衛生総合研究所の大塚輝人上席研究員らの研究グループは、原子力発電所(以下、原発)の原子炉建屋内における水素ガス爆燃の圧力上...
生体情報を用いた感情推定を、人の気持ちを思いやり、よりそえるロボットの研究開発へ展開 ~感情反応をもとに幅広い製品へ応用を目指す~
芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)工学部情報工学科の菅谷みどり教授は、生体信号(脳波、心拍)の簡易計測値により、人の感情を推定する手法を考案しました。覚醒・眠気と快・不快の2軸上に感情分類を行う心理モデルにもとづき、脳波、脈拍・心拍...
芝浦工業大学が日本留学AWARDS大賞! ~「日本語学校の教職員が選ぶ留学生に勧めたい進学先」として「教育内容」、「学校設備」、「学生の満足度」に高い評価~
芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)は、日本語教育振興協会 主催 「2019年日本留学AWARDS」で、私立大学理工系部門(東日本)の大賞に選ばれました。同賞は「日本語学校の教職員が選ぶ留学生に勧めたい進学先アンケート」結果発表として...
【芝浦工業大学】柔軟・軽量な有機半導体の簡易な新規合成法を開発 -- フレキシブルデバイスの普及加速期待 --
芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)応用化学科田嶋稔樹教授は、n型有機半導体を簡易に合成する新たな方法を開発しました(特願2019-081783)。特別な触媒や脱離基を必要とせず、電解還元することで煩雑な作業をなくし、無色透明のペルフ...
地盤に振動を与えスリップをコントロールする移動手法を開発 ~被災地など軟弱地盤における車両移動が容易に~
芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)機械制御システム学科の飯塚浩二郎教授は、地盤に振動を与えて停止する動きを繰り返すことで、砂地やぬかるんだ移動しづらい軟弱な地盤でも滑ったり埋まったりせずに移動できる方法を考案しました(出願番号:特願...
芝浦工大とBCG、LINEを活用した学生支援ツール「SIT-bot」を共同開発 ~学生の「利便性向上」と大学職員の「働き方改革」の実現を目指す~
窓口の最繁忙月の4月は1日最大800件の質問をツールが吸収、職員の業務削減に貢献 学生が開発・運用に参加することで「プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)」の機会を提供 芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人 以下、芝浦工大)と経...
2021年4月から芝浦工大附属中学校は男女共学化します~芝浦工大との連携教育とSTEAM教育をさらに強化~
芝浦工業大学附属中学校(東京都江東区/校長:大坪隆明)は2021年4月から女子生徒を受け入れ、男女共学化する予定です。すでに2017年より共学化した高等学校とあわせて、芝浦工業大学と連携したSTEAM教育を強化します。
2020年10月「先進国際課程」 スタート~学部教育をすべて英語で提供/1年生から研究室で最先端研究に従事~
芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)は2020年10月、学部教育をすべて英語で提供する「先進国際課程」を工学部に開設します。 先進国際課程では世界の技術革新の進展や国際化の速さ、複数の理工学分野が融合した先端分野の形成など時代の変化に...
芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)は、令和元年度「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」(日本学術振興会 科学研究費助成事業(以下、「科研費」))に採択されました。 「ひらめき☆ときめきサイエンス」は...
芝浦工業大学と千葉大学が包括的連携協定を締結~国際プログラムの共同実施をはじめ各方面で連携~
芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)と国立大学法人千葉大学(千葉県千葉市/学長:徳久剛史)は、包括的連携協定を締結し、6月10日に千葉大学にて調印式を執り行いました。 この協定は、両大学が連携・協力を図ることにより、相互に教育・学術研...
デザイン工学科教授が子どものトイレ器具をデザイン、製品化へ~子どもが進んで使いたくなるような、心地よく、やさしいデザイン~
芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)デザイン工学科の橋田規子教授は、子どものトイレ空間のための幼児用便器シリーズ(株式会社ジャクエツ)をデザインし、2019年5月15日に発表されました。
芝浦工業大学 「ハウスメーカー向けタイムライン型顧客管理システム」を開発~従業員の行動パターンにもとづき業務効率化を実現~
芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)デザイン工学科の蘆澤雄亮助教は、株式会社ネストハウス(山口県岩国市/代表取締役社長:石川明)、株式会社タグバンガーズ(神奈川県横浜市/代表取締役社長:小川岳史)との三者協働で、ハウスメーカー向けタイ...